mtgwiki @ ウィキ内検索 / 「コイン投げ」で検索した結果

検索 :
  • Winter Sky
    ...レイヤー1枚ドローのコイン投げ呪文。 とりあえず、コイン投げに勝てば小物一掃。 負ければ相手はカード1枚得、こちらは1マナを無駄使い(このカード自体を使っているので、手札枚数は変わっていない)。 1ダメージで倒せるクリーチャーがどれだけいるか、そしてこちらのクリーチャーは大丈夫か、と考えると、コイン投げに勝ってもあまりうれしくないケースも多そう。 が、コイン投げ系カードの多くが『負けた』ときにはダメージなどの損害を受けることが多いので、1マナしか損のないこれは、それでもましなほうだろう。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Goblin Lyre
    ...whisper コイン投げを絡めた直接ダメージ系アーティファクト。 ダメージ量が互いのコントロールしているクリーチャー数に依存するのが特徴。 相手がこちらよりも多数のクリーチャーを並べていればそれだけリスクが高いわけで、その意味で、ただでさえ安定しないコイン投げ系のカードがさらに計算しづらくなり、結果、採用も難しい。 とはいえこのカード、『相手がクリーチャーを出していなければ、コイン投げに負けてもこちらはダメージを受けない』という側面もある。 そういう意味で、クリーチャー除去を併用できるビートダウンなら、面白いことになるかもしれない。 紛らわしいが、対象となる対戦相手は能力のプレイ時に選ぶ。解決時のコイン投げの後ではないので注意。 参考 18,000 Words The 100 Worst Magic Cards o...
  • Amulet of Quoz
    ...ドであるうえ、さらにコイン投げまで入れてしまった迷惑なカード。 相手が「アンティ2枚」にすることを承諾すればそれだけなのだが、そうでなければコイン投げでゲームが即座に終了してしまうとなればもうわけがわからない。 冷静に考えてみて、使うべきタイミングが難しいのが問題だろう。 自分が勝てそうなときにこれを使うと、相手はコイン投げを選択するだろうから、こちらの勝率が落ちるわけで損。 逆にこちらが負けそうなときは、相手はアンティを増やしても事実上問題ないだろう。負けなければいいのだから。つまりこれを使う意味がない。 拮抗した勝負で使うと悩みどころはあるが・・・それでお互いが納得できるなら、最初からゲームをしないでコイン投げでトレードしたっていいだろう。 もちろん、フェイク・アンティ採用時でもほとんど同様で、こちらが圧勝状況でもないかぎり「相手がアンティを増やす」以外の選択はお...
  • Mana Screw
    ...per ある意味コイン投げをいくらでもできるカード。 偶然の出合い/Chance Encounterと一緒に使おう。 1マナ使えば17%ほど、5マナ使えば68%ほどの確率で10個カウンターが貯まる。 さらにクラークの親指/Krark s Thumbが出ていれば、1マナ使えば66%ほど、5マナ使えば99.5%ほどの確率で10個カウンターが貯まる。 「コイン投げ」と「あなたのマナ・プールに(2)を加える」能力から、強力なプロモーション・カードであるMana Cryptのパロディと思われる。 実は土地事故(事故)のことを英語では「Mana Screw」と呼ぶ。FAQでの以下のやり取りは、実際にはこのカードのことではなく事故のことを言っているのだろう。--Q.このカードがなかったらマジックってよくなるとおもうんですけどねー。A.そんなことはないと思うよ。このカ...
  • Mijae Djinn
    ...値を持っているが、 コイン投げに負けると攻撃させたくてもしてくれない。 確率的には「毎ターン3ダメージずつ積んでくれる」のと同等になるが、根本的にパワーが大きいのでバニラの3/3よりも有利なケースが多い。 ブロックは制限なく行えるので大物を迎え撃つには問題ないし、攻撃にしてもコイントスに勝ちまくれば異常な成績を残す。 同じアラビアンナイトでは、Ydwen Efreetというこれと対となるクリーチャーも作られている。『攻撃向き数値なのに攻撃しづらい』Mijae Djinnに対して、 Ydwen Efreetは『防御向き数値なのに防御しづらい』作りになっている。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション カード個別評価:リバイズド(3rd)
  • Goblin Bookie
    ... コイン投げ カード個別評価:Unglued系
  • Ydwen Efreet
    ...値を持っているが、 コイン投げに負けるとブロックを放棄してしまう。 数値的には「攻撃もできる壁」といえるものだが、ブロッカーは頭数計算が狂うと困ることが多いので、この怠け者は使いづらい。 むしろ、攻撃担当として使うといい感じ。 攻撃には特にハンデはないし、色拘束はともかく3マナでパワー3は決して悪くない。 タフネスも大きく、ダメージでの除去は困難だろう。 同じマナ・コストを要求する攻撃担当に、ボール・ライトニング/Ball Lightningがいるから・・・というのは言わないでおこう。 同じアラビアンナイトでは、Mijae Djinnというこれと対となるクリーチャーも作られている。『防御向き数値なのに防御しづらい』Ydwen Efreetに対して、Mijae Djinnは 『攻撃向き数値なのに攻撃しづらい』作りになっている。 参考 ...
  • Flock of Rabid Sheep
    ...whisper コイン投げに勝つ確率を50%と考えれば、実質コスト(X)(X)(緑)(緑)で2/2がX体ということになる。 銀枠にとどまらず、再録も十分可能なカードデザインである。 なんとなく正義の命令/Decree of Justiceに負けている気がするので、ここは勝率を高めたいところだ。 アングルードで言えばGoblin Bookieとなるが、やはりここはクラークの親指/Krark s Thumbを使いたい。 クリーチャー・タイプ「狂獣(Rabid)」はこのカードのみで登場する。また、「羊」の方もかなり珍しいクリーチャー・タイプ。 このカードのために、アングルードのトークン・カードにはSheepが存在している。 フレイバー・テキスト (日本語訳は あんかば カードリストより引用) And their bleating...
  • Mana Crypt
    ...として配布された。 コイン投げカードでも破格のパワーを誇るカード。 こんなぶっ壊れマナ加速が容認されるはずもなく、あっさりヴィンテージの制限カード(1999/10/01〜)に。レガシーでも禁止。 くれぐれもマナの大鉢/Mana Cylixと間違えないように。 クラークの親指/Krark s Thumbを出すまでもなく、出たターン、あるいは出てから1〜2ターンでゲームが終わることがしばしばである。 ヴィンテージでは長期戦になるコントロールデッキには投入されにくいものの、 コンボデッキなどの速攻型デッキやデメリットをゴブリンの溶接工/Goblin Welderにより回避できるスタックスなどにおいてはデッキの色ではないMox以上に重宝される。   参照 The Top 50 Artifacts of All Time第22位(W...
  • Gus
    ...ク以外のゲーム、またコイン投げやジャンケンなどの結果は無視する。もちろん上と同じく、ハウスルールを設定すればこの限りではないが。 参考 カード個別評価:Unglued系
  • Goblin Kites
    ...できるかどうかは運(コイン投げの結果)次第。 飛行付与は赤らしくないがギャンブル性は赤らしい、なんとも面白みのあるつくり。 場に残れるかのチェックはターンエンド実施なので、それ以前に(もしくは同じタイミングで)場からいなくなることができれば、デメリットは気にならない。 例えば、タフネスが低く回避能力がないのが弱点と見られがちなヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalkerとの相性は割といい。 同様にボール・ライトニング/Ball Lightningの威力を確実に通すような使い方もある。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション Goblin Kites(ストーリー) Goblin Kites(ゴブリンの凧) ゴブリン並の大きさの小型人型種族用の凧、グライダーの...
  • Orcish Paratroopers
    ...支援カードが存在するコイン投げよりも安定性が低い。恐ろしい話である。 ただ技術でどうこうできるなら話は別だが。イカサマにもならない訳だし。 Mons s Goblin Waitersなどと違い、珍しく元ネタのカードが曖昧。イラストやフレイバーはモグの狂信者/Mogg Fanaticだし、名前はOrcish Cannoneersが比較的近いか。 オークとしては歴代最大のP/T。(未来予知まで)ついでに、「落下傘兵/Paratrooper」という専用のクリーチャー・タイプも持っている。 彼は落下傘兵だが、パラシュートを背負っていない。(イラスト)彼が背負っているのは「鉄床(かなとこ)」。「金床」と表記する場合もあり、読みは同じ。ボガーダンの金床/Anvil of Bogardanや戦場の鍛冶場/Battlefield Forge、アンティキティーのエキスパンシ...
  • Orb of Insight
    ...り除く」に、winはコイン投げにも使われる単語なので、過剰な期待も禁物。 無論、そう言った期待や落胆なども含めて、楽しんでもらいたい、と言う意図もあるのだろう。 歴代Orb of Insight 次元の混乱 時のらせん コールドスナップ ディセンション ギルドパクト ラヴニカ:ギルドの都 神河救済 アンヒンジド 参考 Orb 結果まとめ Wiki その他
  • 1ターンキル
    ...実上ジャンケン大会やコイン投げ大会に変わってしまう、という非常に危険な環境であったため、現在はDCIにより、その辺りのコンボパーツは軒並み禁止カードになっている。 スタンダードのカード・プールから、1ターンキルの可能性が無くなったわけではない。以下は近年のスタンダードにおける、1ターンキルの例である。--山/Mountain+炎の儀式/Rite of Flame×4+ドラゴンの嵐/Dragonstorm(+ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite×4)。(2006年11月時点)→ドラゴンストーム 山/Mountain+閃き牙/Glitterfang+猛火の群れ/Blazing Shoal×2+激憤明神/Myojin of Infinite Rage×2。ちなみにこの例は、神河ブロック構築でも実現できる(2005年12月時点)。 ...
  • Sex Appeal
    《Sex Appeal》 #whisper 花粉療法/Pollen Remedyに近い能力だが、向上方法が異なる。 自分の性別が男性なら、女性の方が多いと軽減効果が倍増する。 ニューハーフを男として数えるか女として数えるかは・・・波風が立たないよう各自の判断に任せる。 ただし、1998年8月13日付の非公式の裁定によれば、性別が不詳の場合はコイン・トスによって決めるとされている。 参考 カード個別評価:Unglued系
  • Scrubland
    《Scrubland》 #whisper デュアルランドの1つ。 平地と沼の性質を持つ特殊地形。 ピキュラ黒など白黒のコントロールデッキで活躍している。 調整版には以下のものがある。 ペインランドのコイロスの洞窟/Caves of Koilos ショックランドの神無き祭殿/Godless Shrine デュアルランド Tundra 平地+島 Underground Sea 島+沼 Badlands 沼+山 Taiga 山+森 Savannah 森+平地 Bayou 沼+森 Tropical Island 森+島 Volcanic Island 島+山 Plateau 山+平地 参考 カード個別評価:リバイズド...
  • おにぎりシュート
    おにぎりシュート 日本発の地雷デッキ。1999年の世界選手権でお披露目の予定だったが・・・。別名「三角シュート」。 製作者は「日本三大地雷」の一人、笹沼希予志。 #whisper #whisper #whisper Phyrexian Devourerを大きくして投げ飛ばし/Flingで致死量のダメージを与えるデッキまたは瞬殺コンボのこと。エラッタが出たため、現在は瞬殺不可能となっている。 名前の由来はカードイラスト欄に描かれたPhyrexian Devourerの形状。 当初Phyrexian Devourerには、起動型能力の最後の一文「Phyrexian Devourerのパワーが7以上である場合、それを生け贄に捧げる。」は無かった。そのため、第6版でスタックルールが登場したとき、生け贄に捧げる誘発型能力をスタックに乗せたままパワー20以上にする事が出...
  • MoMa
    #norelated MoMa デッキ中禁止カードを6枚も輩出したマジック史上最悪クラスのコンボデッキ。 MOMA/MOMa/Moma/MoMA等とも表記される。 最新のキーカードの初出はウルザズ・サーガ。 名前の由来は 精神力/Mind Over Matterの英名の略。 ニューヨーク近代美術館/The Museum of Modern Art, New Yorkの略称。ソロプレイ時の美しさ(皮肉として)。 などの理由からなる。 別名、『ターボ・ジーニアス』、『トレイリアン・ブルー』。単に『アカデミーデッキ』と呼ばれる事もある。 #whisper #whisper #whisper #whisper 軽マナ・アーティファクトを並べ、トレイリアのアカデミー/Tolarian Academyで大量のマナが出せるような状況を作る。 さ...
  • Sword of the Ages
    《Sword of the Ages》 #whisper クリーチャーを投げるアーティファクト。 やたらに重いうえタップインだが、好きな数のクリーチャーを起動用に使えるため融通が利き、一撃必殺を狙えるロマン要素も兼ね備えている。 当時はEurekaでファッティを一度に場に出すデッキに用いられる事があった。 これの重さもEurekaでカバーできるために相性が良い。 後に、これのアレンジ版とも言えるインスタントとして心魂破/Soulblastが作られている。これはコストのクリーチャーをゲームから除外ではなく墓地送りにするが、微調整ができずコントロール下の全クリーチャーを強制生け贄にしてしまう。 1994年8月1日よりType1で制限されていたが、1996年4月1日に制限解除された。 当時としても流石に制限レベルではなかったと言うことだろうか。 ...
  • Clay Pigeon
    《Clay Pigeon》(粘土鳩) #whisper 最強、そして最狂の防御円(?)。だがしかし、練習すればどうかもわからないが、実際に投げてみるとこれはちょっと難しすぎるように感じる。 スリーブ等工夫すると良いのかも知れないがどうだろうか。 裁定には、このカードが空中に投げられてから解決されるまでの時間、カードは「空中」ゾーンにあるとみなされ、解決されるまでは再び能力を使用することはできないとかよく分からないことが書かれている。 したがって、これを「空中」に移してからリセット、なんて大技も可能。その後これだけで場を制圧し、除去されそうになっても立ち消えなんてことも。同様に個別エンチャントはつけられないが。 投げても取れない方へ。最後の奥の手だが、このカードを丸めて投げればかなり取りやすくなるはず。もうアングルードなんだから何でもアリだ。 ...
  • Glyph of Destruction
    《Glyph of Destruction》 #whisper カード単体・固定の値といった条件なら、おそらく最も高い修整値を与える呪文。 Berserkのようにターン終了時に破壊されるが、それは別に問題ではない。 最大の問題点はこれがブロックしている壁専用だということだ。 壁は使い捨てになってしまうので、燃えがらの壁/Cinder Wallがベストパートナー。 是非とも投げる手段を併用したい。少々回りくどいが破壊力はそれに見合う。同様にほつれた血管/Ragged Veins等と併用しても良い。 サイクル レジェンドの、ブロックしている壁専用の強化インスタント。 Glyph of Life Glyph of Delusion Glyph of Doom Glyph of Reincarna...
  • PT Junk
    PT Junk (Pro Tour-Junk) 2002年のローテーション以前のエクステンデッドに存在した、高速のグッドスタッフ系ビートダウン。 白黒緑の三色で構成される。 #whisper #whisper #whisper 特にデッキコンセプトと言うものは無く、カードパワーの高いカードを寄せ集めて束にしたようなデッキである。 基本的にビートダウンデッキだが、柔軟なコントロール要素も併せ持つ。 クリーチャーは野生の雑種犬/Wild Mongrel、幽体オオヤマネコ/Spectral Lynx、獣群の呼び声/Call of the Herdなど。 コントロール要素は、強迫/Duressによる手札破壊、剣を鍬に/Swords to Plowsharesによる除去、名誉回復/Vindicateによるパーマネントコントロールなど粒揃い。 いろいろな...
  • BDW
    BDW(Boros Deck Wins) ボロスウィニーの一種である白赤ビートダウンデッキ。 エクステンデッドのローテーション後の開幕戦となったプロツアーロサンゼルス05で登場した。 デッキ名はRDWをもじったもので、その名に冠されたボロスとはラヴニカ:ギルドの都の白赤ギルド/Guild、ボロス軍/Boros Legionの事。 製作者は藤田剛史。 #whisper #whisper #whisper デッキの構成は白の優秀なクリーチャーに赤のサポートというシンプルなもの。 このデッキを支えているのは何よりも聖なる鋳造所/Sacred Foundryとそれを導くフェッチランドであろう。 このおかげで1・2ターン目に白のウィニークリーチャーを展開しつつ、3ターン目に土地破壊という流れが安定して行えるのである。 特筆すべきは土地の少なさ。 下記のデッキリ...
  • Probe-Go
    Probe-Go ネザーゴーから派生した、調査/Probeを主軸に据えたパーミッションデッキ。 #whisper #whisper #whisper 毎ターン蘇る冥界のスピリット/Nether Spiritで相手クリーチャーの攻撃を防ぎ、時間を稼ぐ。 その間に嘘か真か/Fact or Fictionや調査/Probeなどでアドバンテージを稼ぎつつ、カウンターや除去により場をコントロールする。 基本的には青黒だが、もう1色をサポートに据えた3色のものもある。 フィニッシャーは2色の場合は冥界のスピリットだけだが、3色では追放するものドロマー/Dromar, the Banisherや憤怒の化身/Avatar of Fury、アナボルバー/Anavolverなどが追加採用される。 冥界のスピリットが2枚墓地に置かれると勝ち手段が無くなるため、...
  • Pygmy Giant
    《Pygmy Giant》(小人巨人) #whisper 対クリーチャー限定の投げ士。 生け贄クリーチャーの文章欄に書かれた数字を参照する、という点が銀枠らしい。 フレイバー・テキストを参照可能なため、自身を投げるだけでも487点ダメージを与える事が可能。 他の弾丸としてはGoblin Secret AgentやCrookshank Koboldsなどが有力である。 だが再生を始めとした「ダメージで死なないクリーチャー」相手には無力であり、またそこまで大きなダメージを出しても通常は無意味であるという事も忘れてはならない。 相手がジャッカルの仔/Jackal Pupなどを使っていれば瞬殺が可能。 能動的にコンボを狙う場合は、色・コスト・即効性などを考えるとモグの偏執狂/Mogg Maniacが最適か。 他にはほつれた血管/Ragged Veinsや希望...
  • Hellfire
    《Hellfire》 #whisper 黒でないクリーチャーを全滅させるという豪快なカード。名前もカッコイイ。 しかし、反動も豪快で、これによって倒した数+3ダメージを受ける。 5体も倒せば8ダメージも食らってしまうわけだ。 とはいえ、その倒したクリーチャー達のパワーを考えれば、十分オツリはきそうで、しかもこちらの黒いクリーチャーは残る。 プレイできたら勝ちといっても過言ではない。 ライフを失うわけではないので、軽減効果によって簡単にデメリットを少なくすることが出来るのは強み。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Weakstone
    《Weakstone》 #whisper Mightstoneと対になっており、ストーリー上重要なアーティファクト。 自分から攻撃しない防御的なデッキで使えば、自分のクリーチャーにも効いてしまうデメリットは気にならない。 そのようなデッキでは実質オアリムの祈り/Orim s Prayerと同じ機能になる。 ストーリー上では、ミシュラ/Mishraがコイロスの洞窟/Caves of Koilosで入手したパワーストーン/Powerstone。 参考 レガシー/Legacy(背景世界/ストーリー用語) カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Mightstone
    《Mightstone》 #whisper Weakstoneと対になっており、ストーリー上重要なアーティファクト。 色を選ばないのはいいのだが、対戦相手にも効いてしまううえに効果が限定的でささやか。 4マナかけるのはちょっとためらわれる。 赤くなるとオークの軍旗/Orcish Oriflamme。こちらは自分のクリーチャーだけに効果が及ぶ。 オークの軍旗と異なり、この能力は誘発型能力である。 ストーリー上では、ウルザ/Urzaがコイロスの洞窟/Caves of Koilosで入手したパワーストーン/Powerstone。 参考 レガシー/Legacy(背景世界/ストーリー用語) カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Handcuffs
    《Handcuffs》(手錠) #whisper 意味は「手錠」。Volrath s Motion Sensorも重ねれば鬱陶しいこと間違いなし。 一応、カードを破ったり、投げたり、デニムを脱いだりするのを防げるかもしれない。 Bureaucracyで強制的に誘発させる事もできる。 Farewell to Armsを組み合わせて金魚鉢にしてしまおう。 参考 カード個別評価:Unglued系
  • The Top 50 Nonbasic Lands
    The Top 50 Nonbasic Lands 2003年4月に書かれたBen Bleiweissによるコラム。名前の通り、それまでに登場した特殊地形から、強力特殊地形ベスト50を紹介。 上記の通り書かれたのが少し古い(第7版、レギオン当時)ので、ショックランドやアーティファクト・土地などは入っていない。また、ウルザトロンの流行よりも前なのでウルザランドの順位も今から見ると低くなっている。  順位 カード名 備考 #50 ラースの果て/Rath s Edge #49 闘技場/Arena #48 ウルザランド ウルザの鉱山/Urza s Mine ウルザの魔力炉/Urza s Power Plant ウ...
  • Landfill
    《Landfill》(埋め立て) #whisper Chaos Orbの系譜をうけつぐ1フィート系カード。 土地を投げてカードを覆い隠せばいいわけだが、「完全」に覆うのは難しい。 壊したいパーマネントに絞ってねらうほうが確実。 効果的に使うなら土地サーチと組み合わせたい。 赤単色でもエンチャントを破壊できるカードではある。 アングルード系では珍しくマス・デストラクションできる。もっとも大量の土地も必要だが。 参考 Chaos Orb Falling Star Orcish Paratroopers Chaos Confetti カード個別評価:Unglued系
  • Su-Chi
    《Su-Chi》 #whisper ヴィンテージにおいて少し前のスタックスでは、必須のクリーチャーだった。 墓地送りにすることによりフリースペルのように機能することが貴重だった。 とはいえ、マナを使えるあてがない状態でマナ発生されても困るのは事実で、しばしばマナ・バーンを余儀なくされる。 特に戦闘終了間際に無色マナが急に増えても、なかなか有効な使い道はないもの。 その使いづらさをハンデとして、コストのわりにパワー/タフネスが大きい。 Su-Chiとはスラン/Thranの遺物の一つ。発見されたときには壊れていたが、トカシア/Tocasiaに多くの知識を与えた。外側にSu-Chiと彫られていたらしい。意味は不明。コイロスの洞窟/Caves of Koilosの警備をしていたとか。 名前の由来は4。「Su」は北京語、「Chi」は台湾語の4である。 ...
  • Diamond Valley
    《Diamond Valley》 #whisper ヴィンテージの無限ライフデッキにおいて、ライフを得るための手段として使われる。 ただしマナは出せないので、土地として数えてデッキを組むとマナが足りなくなることもあるので注意。 リメイク版は嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Wellや高級市場/High Market、星明りの聖域/Starlit Sanctum。 千夜一夜物語(アラビアンナイト)では、谷の底に肉を放り投げて怪鳥に宝石を採らせる、というエピソードの舞台。これを用いて谷の底に落ちた主人公が、肉を体に巻きつけて脱出したのは有名なお話。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション カード個別評価:Masters Edition 獣の墓場/Animal Bo...
  • Orcish Mechanics
    《Orcish Mechanics》 #whisper アーティファクトを使って射撃をするクリーチャー。 能力的には放蕩魔術師/Prodigal Sorcererとエイトグ/Atogの中間を狙ったように見える。 エイトグの「アーティファクト1つを2ダメージ分に」という比率と、放蕩魔術師の射撃能力を組み合わせた感じ。 能力使用にタップが必要なので、エイトグほどの爆発力がない分使いづらくはあるが、 全てのアーティファクトが『ぷち稲妻/Lightning Bolt』(後の世のカードならショック/Shock)になる わけなので、弱い能力ではない。 中盤以降余ったMox類を投げればいいわけだ。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション カード個別評価:Masters Edition
  • Save Life
    《Save Life》(命はお助け) #whisper 1/2点少ない治癒の軟膏/Healing Salveにゴチが付いている。 このようなカードは単発ではほとんど使い物にならないが、繰り返し使えるとなると話は別。 上手く相手を誘って何回か戻せると結構使えるかもしれない。 さすがに狙って戻しやすい原野の脈動/Pulse of the Fieldsには負けるかもしれないが、応用が利きやすい点は利点。 イラストは、プールで溺れているジェラード/Gerrardに浮き輪を投げるシッセイ/Sisay。浮き輪にはMUNICIPAL MANA POOL(市営マナ・プール)と書かれている。 関連カード アンヒンジドの、特定の言葉を言うとゴチが誘発するカード。 Spell Counter Kill! Destroy! ...
  • Goblin Bowling Team
    《Goblin Bowling Team》(ゴブリン・ボーリング・チーム) #whisper 名前はゴブリン穴掘り部隊/Goblin Digging Teamが元ネタと考えられる。 ダイスの目が平均して3〜4だとしてもコスト的にはかなり良い。しかも、これは戦闘ダメージに限らないので、赤のお得意ティム化エンチャントとも相性がいい。不安定なのが悩みどころだが、結構使えるカードかもしれない。 なぜボウリングでこの効果なのか気になる。もしかしてゴブリンのボウリングはチームで次々にボールを投げたりするものなのだろうか。 ダメージを与えたら追加ダメージとは、ループして無限ダメージになる様な気もするが・・・ 追加ダメージはさらなる追加ダメージを誘発しないというエラッタが出されている。(Unglued Rulings Summary) よって、R&...
  • Rod of Spanking
    《Rod of Spanking》(ひっぱたきのロッド) #whisper 使うのも使われるのもイヤなダメージアーティファクト。 でもハマればそれなりに強い。 単純に2マナで1点、しかも連続使用可能となるとかなり痛い。 無論屈辱的なセリフを言う勇気があれば毎ターン1点で済むが…その辺は各自の判断に任せたい。 ライフとプライド、大切なのはどっち? 何気なくほぞである。 発言に反応する銀枠カードはそれなりにあるので一応相互作用も狙える。Goblin Mimeを除去できたりする機会もあるだろう。 テリムトーの投げ矢/Telim Tor s Dartsの上位互換である。 カード名の[panking]の部分が隠れてしまっている。 相手が叩いて欲しい時に叩けず、相手が叩いて欲しくないときに叩ける・・・これを疑問に思う人は少なくないだろ...
  • Force of Will
    《Force of Will》 #whisper アライアンスを代表するメカニズム、ピッチスペルの1つ。 マジック史上最強クラスのカウンターであり、ピッチスペルの代表的存在。 マナ・コストだけで見れば重い対抗呪文/Counterspellだが、1点のライフと青のカード1枚でカウンターが可能。 土地が1枚も場になくても使用できるので、このカードが入っているデッキとの対戦では、このカードのせいで土地が無くても相手に威圧を感じてしまうほどのパワーを持つ。 1点のライフロスも青のカード1枚も、コントロールとドローに優れた青ならば苦にならない。 まさに青を最強の色たらしめるカードである。 また、このカードはピッチスペルの特性上、相手が先手の場合1ターンキルされるのを防ぐ数少ない手段の一つとして重宝され、Type1(現ヴィンテージ)などの速度の速い環境の青絡みのデッキで...
  • Disharmony
    《Disharmony》 #whisper 相手のクリーチャーを『一時的に奪う』呪文。 ただし対象・タイミングが限定的で、相手から攻撃されたときにその攻撃クリーチャーを奪ってブロックにあてる、という使い方になる防御用。 少なくともこのカードが作られたころは『一時的に奪う』能力は青向きのものだったし、 そういう意味も含めて赤らしくはなかった。 第8版近辺での色の能力配分見直しを考えると、赤の『混沌』をイメージさせる意味ではそれらしい。 自分のクリーチャーに使えば擬似警戒を持たせられる。 青らしくかつ柔軟にリメイクされたのが命令の光/Ray of Command。 類似呪文として脅しつけ/Threatenが作られている。こちらは逆に攻撃専用ともいえるソーサリー。 生け贄に捧げる効果や投げる効果が使用できると強い。 それを目...
  • Goblin Secret Agent
    《Goblin Secret Agent》(ゴブリンの秘密諜報員) #whisper 先制攻撃を持つ2/2のゴブリン。 先制攻撃クリーチャーにとってあまりタフネスは重要ではないが、剣歯虎/Sabretooth Tigerよりとりあえずタフネスが高い。 手札を無作為に公開するのはデメリットではあるが、短期決戦狙いの赤いデッキなら手札がゼロになることもあるだろうし、あまり気にしなくていいかもしれない。 007ジェームズ・ボンドのパロディと考えられる。もう少しで股間がレーザーで焼き切られる。 テキスト・ボックスのところにシークレット・エージェントの証と思われるカードがいっぱいに描かれている・・・というか、上から貼り付けられている。 秘密諜報員なのにクリーチャー・タイプがなぜかならず者。 自分の手札を公開させている犯人はこの秘密諜報員であ...
  • Ride Like the Wind
    #norelated Ride Like the Wind Magic Online上でのみ発売されたミラージュのテーマデッキの一つ。 ミラージュ・ブロック固有のキーワード能力である、側面攻撃に焦点をあてた白赤のウィニーデッキ。 レアは伝説の騎士の双璧、シダー・ジャバーリー/Sidar Jabariとテリムトー/Telim Tor。 パッケージ・イラストはテリムトー/Telim Tor。 土地 その他の呪文 12 山/Mountain 1 俊敏/Agility 12 平地/Plains 2 運まかせ/Aleatory クリーチャー 2 大地の飛礫/Spitting Earth ...
  • Old Fogey
    《Old Fogey》(頑固じいさん) #whisper フェイジング、累加アップキープ、エコー、消散、他の恐竜とのバンド、プロテクション(ホマリッド)、雪かぶり平地渡り、側面攻撃、ランページと、妙に古いキーワード能力が並んでいる。 さらに、クリーチャー・タイプの恐竜もこれ以前には随分昔に一体いたのみだったマイナー種族である。 Blast from the Pastと対をなす「旧世代」のカードで、枠がスカージ以前までの物だったり(タイプ欄などが太字なので、正確にはポータルなどに類する)、タイプ欄が「恐竜の召喚」(Summon Dinosaur)だったり、更にはイラストレーターの誤植までそのまま。もちろんプレミアム・カードには流星マークまでついている。 2マナで7/7とマナレシオが非常に大きい。 しかしフェイジングとエコーと消散と累加アップキープがあるため序盤...
  • Shield of the Ages
    《Shield of the Ages》(カード) #whisper プレイヤー本体へのダメージを、マナがあるかぎりいくらでも軽減できるアーティファクト。 2マナで1点軽減というのは決して軽いものではないが、この手の軽減アーティファクト標準からすれば比較的無難な量。 こちらのデッキおよびダメージソースの色を選ばず、かつ何点でも使用できる点は評価していいだろう。 ただし、多くのダメージは相手ターンに受けるもので、そのタイミングでそれほど大量にマナを使えるかというと、なかなか難しいところ。 完全にダメージを受けないように使うのは、なかなか難しい。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック カード個別評価:Masters Edition Shield of the Ages(ストーリー) S...
  • プラグイン
    @wikiにはいくつかの便利なプラグインがあります。 アーカイブ コメント ニュース 動画(Youtube) 編集履歴 関連ブログ これ以外のプラグインについては@wikiガイドをご覧ください = http //atwiki.jp/guide/
  • Phyrexian Devourer
    《Phyrexian Devourer》 #whisper アライアンスらしい、ライブラリーのカードをゲームから取り除くことをコストにするクリーチャー。 マナ消費なく自分のサイズを大きくできるのがメリットだが、 最大でも6/6(+5/+5の強化)までしかなれないのが弱点。 それもライブラリートップの呪文のマナ・コストに依存するので、ギャンブル性が高い。 マナ・コスト6のクリーチャーなので6/6になれればラッキーではあるが、そうでないならば3/3〜4/4くらいの「標準的アーティファクト・クリーチャー並みの、効率の悪さ」だし、もっと悪ければライブラリーのカードを道連れにこれも失われる。 単体ではギャンブル性が高すぎ使いづらい。 どうしても使うのであれば、ライブラリー操作手段を併用したい。 決してお得とはいいづらいが、うまく使えば『くずカードの処分役』として使えな...
  • プラグイン/コメント
    コメントプラグイン @wikiのwikiモードでは #comment() と入力することでコメントフォームを簡単に作成することができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_60_ja.html たとえば、#comment() と入力すると以下のように表示されます。 名前 コメント
  • プラグイン/ニュース
    ニュース @wikiのwikiモードでは #news(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するニュース一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_174_ja.html たとえば、#news(wiki)と入力すると以下のように表示されます。 【グランサガ】リセマラ当たりランキング - グランサガ攻略wiki - Gamerch(ゲーマチ) Among Us攻略Wiki【アマングアス・アモングアス】 - Gamerch(ゲーマチ) 【ひなこい】最強ひな写ランキング - ひなこい攻略Wiki - Gamerch(ゲーマチ) マニュアル作成に便利な「画像編集」機能を提供開始! - ナレッジ共有・社内wikiツール「NotePM」 - ヨコハマ経済新聞 【Apex...
  • Savaen Expanses
    Savaen Expanses Savaen Expanses(広漠なるサヴェイン) 広漠なるサヴェインは小説The Gathering Darkに名前だけ登場した地名。 ザ・ダーク及び小説The Gathering Darkは暗黒時代のテリシア/Terisiareが舞台と設定されているので、テリシアのいずれかの地域を指すものと思われる。 ただし、ドメインズ/The Domainsには既にSavaen Elves(サヴェインのエルフ)が住むSavaen Forest(サヴェインの森)が設定されており、そちらを指した言葉である可能性も否定はできない。 また、単にサヴェインのエルフが住む、テリシアとドメインズのそれぞれ別の地域を指しているとも考えられる。 訳語 「Savaen Expanses」は、広漠なるスカイクラウド/Skyclou...
  • Savaen Forest
    Savaen Forest Savaen Forest(サヴェインの森) 単にSavaen(サヴェイン)あるいはSavaea(サヴェイア)とも表記される。 ドメインズ/The Domains南東の比較的大きな島にある森林地帯。この島のRed Mountains(赤の山脈)を挟んだ先にはオネイア/Oneahがある。 Savaen Elves(サヴェインのエルフ)が住み、森林の中心にはEmperor Oakが生えている。 Savea(サヴィア)という良く似た地名がドメインズに存在するが、Savaeaの綴り違いの可能性もある。サヴィアの項を参照。 小説The Gathering DarkにはSavaen Expanses(広漠なるサヴェイン)と呼ばれる地域も登場している。 参考 ドメインズ/The Domains ...
  • Ichneumon Druid
    《Ichneumon Druid》 #whisper 相手のインスタント呪文の使用を制約するクリーチャー。 1ターンに2回以上インスタントを使おうとすると、ダメージを与える。 別にインスタントの使用を禁止するわけではないし、また1ターンに1回は問題なく使用できるので、案外妨害になりづらい。 インスタントは手札を消費するので、手札補給が追いつかないために連発しづらいというところもある。 その意味では、ドロー呪文を擁する青には嫌なクリーチャー。 特に青はドロー以外にもライブラリー操作・打ち消しなど、相手のターンに様子を見てから唱えるインスタントを抱えていることが多いので、その面でも嫌がられる。 これがでている状態で、マストカウンターな呪文を連発できれば、相手は泣く泣くダメージを受けてくれるに違いない。 (というか、これ自体がマストカウンターレベルかもしれない) ...
  • @wiki全体から「コイン投げ」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。