mtgwiki @ ウィキ内検索 / 「デッキマスターシリーズ」で検索した結果

検索 :
  • DCI
    ...ジックをはじめとするデッキマスターシリーズの国際公式競技組織の名称。 もともと、「Duelist Combocation International」の略称だったが、今では正式名称もDCIになっている。 参考 ウィザーズ・オブ・ザ・コースト 用語集 トーナメント用語 Look at Me, I m the DCI
  • Richard Garfield
    Richard Garfield(リチャード・ガーフィールド) 1985年にペンシルヴァニア大学卒業。専門は統計学。数学博士(Philosopher Doctor)号を持つ。 ロボラリーを売り込みにウィザーズ社に入社。 しかしこのゲームは売れなかったため、ダンジョンズ&ドラゴンズのサプリメント(シナリオ集)を担当していたピーター・アドキンソン社長らとともに「もっと手軽に、ゲームとして面白く、コンベンションで盛り上がるゲームを作ろう」とプロジェクトが発足。 数ヵ月後、リチャードはマジックの草案を提出。コズミックエンカウンターからヒントを得、これまでの決められたカード内でゲームを行う形ではなく、数多くのカードを用意し、それらを組み合わせてゲームを行い、エキスパンションを追加することでバリエーションが広がるという構想だった。 リチャードを含む12人がオリジナル・デ...
  • 5色デッキ
    5色デッキ (5-Colored Decks) 5色全てのカードを使って構築されたデッキのこと。 全ての色を使うので各色で最も強力なカードを使うことができ、さらにあらゆることに対応が可能である。 だが、当然ながら色配分が最も難しく、ちょっとしたことで色事故に陥ってしまう。 そのため、砕土/Harrowなどの土地を揃える呪文や強力な多色地形が存在するような環境でなければ構築は難しい。 5色デッキが活躍した時期としては、知られざる楽園/Undiscovered Paradise、宝石鉱山/Gemstone Mineなどの優れた5色地形が多数存在したミラージュ・ブロック期や、強力な所有地カードとマルチカラーカードが多数存在したインベイジョン・ブロック期が有名である。 また、近年ではフェッチランドとショックランド・デュアルランドの組み合わせによりエクステンデッドやエ...
  • !デッキ用テンプレート
    デッキ名 (Deck Name) #whisper #whisper サンプルレシピ 備考 [[]](参考 ) 使用者 [[]] フォーマット [[]]() メインデッキ (60) クリーチャー (20) 4 [[]] 4 [[]] 4 [[]] 4 [[]] 4 [[]] インスタント・ソーサリー (8) 4 [[]] 4 [[]] エンチャント・アーティファクト (8) 4 [[]] 4 ...
  • Dave Humpherys
    Dave Humpherys かつて一世を風靡した伝説のチーム「Your Move Games」(YMG)の一員。 プロツアー初期からプロツアーに参戦するも、しばらくは往年のスタープレイヤーたちの陰に隠れ、 プロツアー9位2回など、あと一歩が遠かった。 チーム戦のプロツアーワシントンDC99で「YMG」の一員として悲願の優勝。 以後、YMGの主要メンバーの1人としてトーナメントシーンを席巻する。 チームメイトである世界最高峰のデッキビルダー、Rob Doughertyの影に隠れがちだが、 彼もまた世界有数の名デッキビルダーである。 そのRob Doughertyとともに2006年マジック・プロツアー殿堂入り。前年に殿堂入りしたDarwin Kastleに続くYMG勢の殿堂入りとなった。 主な戦績 2004...
  • Michael Pustilnik
    Michael Pustilnik(マイケル・パスティルニク) マイキーP、Pちゃんなどの愛称で知られるアメリカのプレイヤー。 コンスタントに好成績を残している。個人戦でのプロツアー、マスターズ、グランプリの三冠を達成している数少ないプレイヤー。 ボードゲームマニアとしても知られ、「タイタン」の全米選手権で優勝したこともある。将棋の有段者でもある。 主な戦績 1999年GPメンフィス 優勝 2000年PTシカゴ ベスト8 2001年PTロサンゼルス 優勝 2001年マスターズニューオリーンズ 優勝 2001年GPラスベガス 優勝 代表的なデッキ リス対立(ウルザ・ブロック構築、GPメンフィス優勝) The Rock(GPラスベガス優勝) ファイアーズ(PTシカゴベ...
  • Bob Maher
    Bob Maher アメリカの強豪。 プロツアーチャンプ、世界選手権準優勝、プレイヤー・オブ・ザ・イヤー、インビテーショナル優勝など様々な戦績を誇る。 闇の腹心/Dark Confidantのデザイナーでもある。 2006年マジック・プロツアー殿堂入り。 主な戦績 2002年PTヒューストン ベスト8 2002年PTボストン(チーム戦) ベスト4(Courtney s Boys) 2000年世界選手権 準優勝 1999年PTシカゴ 優勝 2003年マスターズ横浜 優勝 2003年GPデトロイト 優勝 2000年GPシアトル 優勝 1999-2000プレイヤー・オブ・ザ・イヤー 2004年マジック・インビテーショナル 優...
  • Rob Dougherty
    Rob Dougherty 伝説のチーム「Your Move Games」(YMG)が世界に誇る名デッキビルダー。 プロツアーニューオーリンズ01で脅威のリアニメイトデッキ、ベンツォを披露し、全世界に衝撃を与える。 さらに数週間後のグランプリラスベガス01ではその進化系のワイルドゾンビを披露、 ベンツォの影響で墓地対策が蔓延する環境にもかかわらずベスト8入りを果たす。 その後もスーサイドオース、セプターオースなど、斬新なデッキをトーナメントシーンに送り続けた。 チームメイトのDave Humpherysとともに2006年マジック・プロツアー殿堂入り。 前年に殿堂入りしたDarwin Kastleに続くYMG勢の殿堂入りとなった。 主な戦績 2002年PTヒューストン 準優勝 2002年PT大阪 ベ...
  • Gabriel Nassif
    Gabriel Nassif フランスの強豪。世界最高のデッキビルダーの1人。 フランス勢のプロツアーデッキは毎回彼がデザインに加わっている。 特に2004年の活躍は凄まじく、プレイヤー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。 いつも黄色い帽子を被っているのでイエローハットというニックネームで呼ばれる。 主な戦績 2006年世界選手権 ベスト4 2005年PTアトランタ 優勝(チーム戦) 2004年世界選手権 ベスト4 2004年フランス選手権 準優勝 2004年PT神戸 準優勝 2003年PTニューオーリンズ 準優勝 2003年欧州選手権 ベスト8 2003年マスターズ横浜 準優勝 2003年PTヴェニス ベスト8 2001年PTニューヨーク 準優勝(チーム戦) ...
  • Kai Budde
    Kai Budde 長らくマジック界最強の称号を手にしていたドイツのプレイヤー。 構築・限定・チーム戦とあらゆるフォーマットでその強さを発揮し、日本でもプロツアーに興味を持たないファンにも知られている数少ないプロプレイヤーの1人。 「German Juggernaut(ドイツの巨大戦車)」の異名を持つ。 ヨーロッパ開催のグランプリ3連覇から1998-1999年世界チャンピオン、プレイヤー・オブ・ザ・イヤーの同時受賞でプロツアーの中心に登場した。 また、2000-2001シーズンには史上初の年間プロポイント獲得数3桁という偉業を達成した。 ドイツの強豪プレイヤーで結成された「Phoenix Foundation」の総帥であり、このチームはプロツアー2勝、マスターズ1勝をあげている。 そのため、エイプリル・フールでは「Phoenix FoundationがWot...
  • !テーマデッキ用テンプレート
    #norelated テンプレート/Template [[]]のテーマデッキの1つ。 レアは[[]]と[[]]。 土地 その他の呪文 4 [[]] 1 [[]] 4 [[]] 1 [[]] クリーチャー 1 [[]] 1 [[]] 1 [[]] 1 [[]] 1 [[]] 1 [[]] 参考 テーマデッキ 時のらせん カード個別評価:時のらせんブロック
  • うねる狂気/Surging Dementia
    《うねる狂気/Surging Dementia》 #whisper 波及付き手札破壊呪文。 うまく波及が当たればカード・アドバンテージを取れるとはいえ、確率の低さを考慮すると単体の性能の低さが目立つ。 波及が一度機能してようやく1マナ軽い精神腐敗/Mind Rotと考えると、他の手札破壊手段を差し置いて通常のデッキに入るかは疑問が残る性能。 他の「うねる」シリーズと同様、別途ライブラリー操作を駆使するデッキで使うのが無難か。 リミテッドで6枚くらいピックできれば2ターン目に相手の手札を空にすることができるかも? サイクル コールドスナップの「うねる」呪文。波及4を持つカード群。 うねる歩哨/Surging Sentinels うねる霊気/Surging AEther うねる炎/Surging Fl...
  • Tomi Walamies
    Tomi Walamies フィンランドの強豪プレイヤー。 2001、2002、2003年のフィンランド選手権3連覇を初め、プロツアーベスト8三回などの戦績を持つ。 北欧の強豪チーム「Punisher」のメンバーでもある。 現在、以前とは別人のように痩せてしまったらしい。 主な戦績 2005年PTロンドン ベスト8 2003年PTヴェニス 準優勝 2003年フィンランド選手権 優勝 2003年マスターズ横浜 ベスト4 2002年フィンランド選手権 優勝 2001年フィンランド選手権 優勝 2001年PTニューオーリンズ 準優勝 代表的なデッキ ゴブリン(プロツアーヴェニス03準優勝) パニッシャー・ホワイト レクター...
  • Dirk Baberowski
    Dirk Baberowski ドイツの強豪プレイヤーで、Kai Budde率いる「Phoenix Foundation」の一員。 プロツアーでも幾度となくベスト8に輝いている。 主な戦績 2003年PTボストン ベスト4(チーム戦、Phoenix Foundation) 2002年PTボストン 優勝(チーム戦、Phoenix Foundation) 2001年PTニューヨーク 優勝(チーム戦、Phoenix Foundation) 1999年PTシカゴ ベスト8 1998年PTシカゴ 優勝 2003年ドイツ選手権 優勝 2003年マスターズヴェニス ベスト8(チーム戦、Phoenix Foundation) 2002年マスターズ大阪 優勝(チーム戦、Phoenix...
  • Raphael Levy
    Raphael Levy プロツアー初期から活躍を続ける古豪。 現在も第一線で活躍を続けている。 2007年、グランプリダラス07で約9年ぶりのグランプリ優勝。 その僅か1週間後、殆ど同じデッキを使用しグランプリシンガポール07を制覇する。 2006年マジック・プロツアー殿堂入り。 主な戦績 2007年PT横浜 ベスト8 2005年フランス選手権 ベスト8 1999年PTシカゴ ベスト4 1998年世界選手権 ベスト4 2002年マスターズヒューストン ベスト4 2007年GPシンガポール 優勝 2007年GPダラス 優勝 2006年GPフェニックス ベスト4 2006年GPバルセロナ 準優勝 2006年GPカーディフ ベスト8 ...
  • Mox Ruby
    《Mox Ruby》 #whisper マジックの黎明期に存在したパワー9の1つ。 「赤い宝玉のペンダント」のイラストが描かれているカード。 赤という色の性質上、ヴィンテージでも赤単デッキには必要とされにくいカード(火炎破/Fireblastで生け贄に捧げることのできる山のほうが重宝される)。 むしろコンボデッキで、色はどうでも良いからマナ加速したい時とか、Wheel of Fortuneを撃ちたい時によく使われる。 単色デッキ向きにならず、どうしても他のMoxのお供になりがち。 それでもカードパワーは言わずもがな高く、最近は電結親和などに組み込まれることも多い。 修正すると緋色のダイアモンド/Fire Diamondやレイモスの心臓/Heart of Ramos、大焼炉/Great Furnaceになる。 因みに他のMoxシリーズと違い...
  • Clockwork Swarm
    《Clockwork Swarm》 #whisper 機械仕掛け(Clockwork)シリーズ。 他の機械仕掛け同様、初期は強めだがどんどん弱くなる。 壁によってはブロックされないと言っても、もともと壁自体、あまりデッキに投入されないもの。 それがなければ4マナ4/3、だけどすぐに弱体化してしまうこれは、結果的にそれほど利用されることはなかった。 羽つきの機械昆虫が数匹描かれたイラストが書かれている。これも『飛んでいそうなのに飛んでいない』クリーチャー。 同じホームランドで作られた機械仕掛けの駿馬/Clockwork Steedと並んで、今のところ最後の『+1/+0カウンターを使う』機械仕掛け。 関連カード ホームランド以前の、+1/+0カウンターを使用する『第一世代』の機械仕掛け。 機械仕掛けの...
  • Letter Bomb
    《Letter Bomb》(小包爆弾) #whisper ブービートラップ/Booby Trapのパロディ・・・ではなく、プロトタイプ。 自分がオーナーであるカードが相手のライブラリーに入ってしまう、ルール破りな一品である。 ほぼ即死になるダメージ量はいいのだが、ブービートラップよりも当たりにくい。 その代わりブービートラップのように相手のデッキ構成を予測する必要は無いので、遊びとして気軽にデッキに入れておいてもいいかもしれない。 視野狭窄/Tunnel Visionで指定すれば、相手の次のドローでほぼ間違いなく「爆発」させる事が可能。 また繁栄/Prosperityや吠えたける鉱山/Howling Mine、テフェリーの細工箱/Teferi s Puzzle Boxで相手にも大量のドローをさせるのもいいだろう。 すでにサインが書いてある...
  • Frankie Peanuts
    《Frankie Peanuts》(フランキー・ピーナッツ) #whisper 相手にYESかNOの質問を答えさせることが出来る伝説の象・ならず者。 コントロールやコンボデッキ相手なら結構効く上、色々楽しい使い方が考えられるカードである。 ゲームに関する有効な質問を考えると、 「今手札に打ち消し呪文や、それに準ずるものはありますか?」などで手札確認 「あなたのデッキに○○は入ってますか?」などで翻弄する魔道士/Meddling Mageなど指名する能力の効果を高める といった辺りだろうか。 意外と「アン」シリーズのカードとのシナジーは少ないようだ。 Goblin Mimeの除去や、Censorshipとの併用なんかも紙に書くなどすれば簡単に回避できそう。 突飛なものが揃った「アン」系の中でも応用の幅が広いカードであり、相手とた...
  • Flow Rock
    Flow Rock 2007年のエクステンデッドシーズンに登場した赤黒緑のジャンクデッキ。 京都迷宮案内(Macey Rock)をベースに赤をタッチして破壊的な流動/Destructive Flowが投入されている。 #whisper #whisper #whisper 動きはベースの京都迷宮案内と同じく、マナ・クリーチャーからスタートして、闇の腹心/Dark Confidantや野生の雑種犬/Wild Mongrelなどの優良クリーチャーを展開しつつ、手札破壊、装備品、除去でサポートして殴り勝つ。 破壊的な流動/Destructive Flowはデッキの動き自体に関わるようなカードではないが、当時のメタゲームでは非常に効果的なカードであり、京都迷宮案内が衰退していた中でこのデッキが台頭したのも、このカードのおかげといえる。 破壊的な流動/Destr...
  • Jack-in-the-Mox
    《Jack-in-the-Mox》(モックス箱) #whisper 一応5色出せるアーティファクト。Jack-in-the-Box(びっくり箱)と、Moxをかけている。 もちろんこのカードはモックスシリーズからきているので、イラスト中にもそれらが描かれている。 1/6の確率で大爆発する上、そうでなくても出てくるマナの色が不確定なのでリスクは大きい。 しかしそれでも尚モックスとは強力であって、コンボやアーティファクト中心のデッキにおいてはとんでもない加速を生み出すことが可能。 また、別の赤マナ・ソースとGoblin Bookieがいれば1の目のハズレを一応回避することもできる(ダイスを振り直しても1が出たらもう仕方ないが)。 ちなみにこのイラストはアングルードのボックスにも描かれている。 参考 カード個別評価:Ung...
  • Magic: The Gathering Interactive Encyclopedia
    Magic: The Gathering Interactive Encyclopedia 1999年にウィザーズ・オブ・ザ・コースト社から発売された、Windowsのインターネット環境対応マジック。 日本語版は存在せず、英語版のみである。 Magic Onlineとは違い、収録されているカードでデッキを自由に組むことが出来る。 また、このソフトで使われているカードの画像は実物のカードをスキャンした物が使われているため、Magic Onlineと比べると高画質な反面、Oracleが反映されていない。 ただし、カード画像が表示されている部分に「Rulings」ボタンがあり、これをクリックする事によりOracleテキストを参照出来る。 "Encyclopedia"の名に恥じず、Duelistの記事のテキストや、マジックのエキスパンショ...
  • Jester's Mask
    《Jester s Mask》 #whisper 相手のライブラリーと手札の内容をすべて確認した上で、 相手の手札全てを、相手のライブラリーからこちらが好きなように選んで変更できてしまうアーティファクト。 つまり普通は、能力使用直後は相手の手札が腐った状態になる。うまくいけば、相手の手札をすべてライブラリーに戻させたのと同じような状態に持ち込める。 即死級のコンボデッキならばコンボスタート前の下準備に使えばかなり安定だし、普通のデッキでもドロー数枚分のアドバンテージが得られることになるだろう。 タップインなのでさすがに出したターンには使えないのが弱点だが、それでもパーミッションデッキにとってはマストカウンター級。 もっとも、手札の枚数は変えられないし、相手のデッキ構成やパーマネント状況などによっては当たり外れはある。 そのため、ライブラリー内の勝利手段を...
  • Jester's Sombrero
    《Jester s Mask》 #whisper 相手のライブラリーと手札の内容をすべて確認した上で、 相手の手札全てを、相手のライブラリーからこちらが好きなように選んで変更できてしまうアーティファクト。 つまり普通は、能力使用直後は相手の手札が腐った状態になる。うまくいけば、相手の手札をすべてライブラリーに戻させたのと同じような状態に持ち込める。 即死級のコンボデッキならばコンボスタート前の下準備に使えばかなり安定だし、普通のデッキでもドロー数枚分のアドバンテージが得られることになるだろう。 タップインなのでさすがに出したターンには使えないのが弱点だが、それでもパーミッションデッキにとってはマストカウンター級。 もっとも、手札の枚数は変えられないし、相手のデッキ構成やパーマネント状況などによっては当たり外れはある。 そのため、ライブラリー内の勝利手段を...
  • Magic Online
    マジック・オンライン/Magic Online 2002年6月にウィザーズ・オブ・ザ・コースト社から発売された、Windowsのインターネット環境専用のマジック。 日本語版は存在せず、英語版のみである。 自分で構築したデッキでインターネット上の認定大会に出場したり、カジュアルプレイやドラフト、シールド、多人数戦等を楽しむ事ができる。 また、他の人のプレイを観戦したり、リプレイを見ることも出来る。 ゲーム内では実際のお金(クレジットカードやPaypal)を使い、パックを購入してゲームをすることになる。 パックの価格は実際のパックと同じだが、トーナメントや4週間にわたるシールド・デッキリーグ等で上位に入ると賞品としてパックをもらえるので、勝ち続ければあまりお金をかけずにゲームをすることも可能である。 また、Magic Online上でコンプリートしたセットは現物...
  • Titania
    Titania(Vanguard) Titania 手札 +2/ライフ -5 あなたは各ターン、本来に加えてもう1つ土地をプレイしてもよい。 踏査/Explorationに同じ。Hannaと同じくかなりの加速になる。 しかし普通のデッキでは、手札9枚スタートとはいえ恩恵を受けられるのは3ターン目くらいまでか。 ビートダウンよりは、土地の多いコントロールデッキの方が能力を活かせそう。ただしライフ15なのはやや辛い。 手札に土地が1枚以下しかなければ意味のない能力なので、『展開済みの土地を手札に戻す』タイプのカードとの相性がいい。 例えば、クウィリーオン・レインジャー/Quirion Rangerやムーンフォーク、マスクス・ブロックのいくつかの青のピッチスペルなど。 ターボランドが踏査/Explorationを全抜きしてもある程度成り立ってしまう。 ...
  • Magic: The Gathering for PC
    Magic The Gathering for PC 初のウィザーズ・オブ・ザ・コースト社公認Windows用コンピューターゲームとしてMicroProse社から販売された。 1997年発売(日本語版発売元はメディアクエスト)。 2003年のMicroProse社倒産につき生産中止・出荷停止となっている。 WindowsXP&2000はサポート外なので基本的には動作しない。 …と思ったらWindows2000で(多少の問題はあるものの)動いていたりする。 オープニングムービーが表示されない&街中等でのアニメーションが無い(対応するコーデックがWin2000に存在しない。入手方法についてはコメントアウト) 移動が超高速(プレイしているPCによる)。そのため細かい方向転換が困難(一応の対策はコメントアウト) 一部のモ...
  • 1パックシールド
    1パックシールド 未開封のブースターパックが1人につき1つで気軽に遊べる、シールドの一種。 「ワンブーシールド」とも呼ばれる。 用意するもの:未開封のブースターを1人あたり1パック(=15枚)と、好きな基本土地カードを1人あたり10枚。 パック制限:特になし。同じエキスパンションでも各自異なるエキスパンションでも構わないが、事前に同意のあることが望ましいだろう。 古い時代の1パックが15枚でないものや銀枠などの扱いをどうするかについては規定がない。 ブースターを開封し、中身を見ないで基本土地カードを10枚加え、シャッフルする。これがデッキである。 初期ライフは11点である。初期手札は通常と同じ7枚で、マリガンはできない。 どの基本土地も、それは依然としてそれぞれの基本土地タイプだが、好きな色のマナを生み出すことができる。またそれは...
  • Void
    虚空(Void)デッキ インベイジョン後に登場した黒赤のコントロールデッキ。 インベイジョン・ブロック構築および同時期のスタンダードで使用された。 名前の由来は虚空/Voidから。 #whisper 虚空を中心に火力、手札破壊、除去、そして黒と赤の優良クリーチャーで構成される。 主に使われたクリーチャーはファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta、火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu、火葬のゾンビ/Pyre Zombie、燃え立つ死霊/Blazing Specter、スキジック/Skizzik、疫病吐き/Plague Spitterなど、好みやメタゲームによってさまざま。 当時は高いプレイングスキルを要求されるデッキの1つでもあった。 インベイジョン参入直後などは、燃え立つ死霊に加え深淵の死霊/Abyssal Specterも搭載し、...
  • Time Curse
    #norelated Time Curse スターターのテーマデッキの1つ。 レアは狼藉/Ransackと時間のねじれ/Time Warp。 土地 その他の呪文 17 島/Island 2 消力/Extinguish クリーチャー 3 霊魂放逐/Remove Soul 3 空飛ぶ怪盗/Ingenious Thief 2 対抗呪文/Counterspell 3 風のドレイク/Wind Drake 1 疲労困憊/Exhaustion 2 大ダコ/Giant Octopus 1 再帰/Undo 2 大気の精霊/A...
  • Impaler
    #norelated Impaler スターターのテーマデッキの1つ。 レアは茨の精霊/Thorn Elementalと旋風/Whirlwind。 土地 その他の呪文 17 森/Forest 1 復活の接触/Renewing Touch クリーチャー 2 超巨大化/Monstrous Growth 3 灰色熊/Grizzly Bears 2 自然の知識/Nature s Lore 2 一匹狼/Lone Wolf 1 旋風/Whirlwind 2 猛き雄カバ/Bull Hippo 3 ノーウッドの射手/N...
  • Deadly Instinct
    #norelated Deadly Instinct スターターのテーマデッキの1つ。 レアはダクムーアの槍騎兵/Dakmor Lancerと古えの渇望/Ancient Craving。 土地 その他の呪文 17 沼/Swamp 2 悲哀のコーラス/Chorus of Woe クリーチャー 3 死神の魔手/Hand of Death 2 ダクムーアの蠍/Dakmor Scorpion 2 精神腐敗/Mind Rot 2 貪欲なるネズミ/Ravenous Rats 1 古えの渇望/Ancient Craving 2 残忍な影/Feral Shado...
  • Gerrard
    Gerrard(Vanguard) Gerrard 手札 -4/ライフ +0 あなたのドロー・ステップの開始時、あなたはカードを1枚引く。 ジェラード/Gerrardのヴァンガードである。 毎ターン1枚分のカード・アドバンテージを得ることが出来るのだが、なんと手札3枚で始めなければならない。 一応後攻なら手札5枚なので少しはマシだが、ターンエンド時には結局3枚に減らさざるを得ないため、緻密な構築とプレイングを要求される。 先攻で手札3枚、後攻なら5枚スタートとなるわけだが、普通の60枚中23〜24枚が土地であるデッキを想定すると、先攻初手にある土地カードは1枚程度と考えられる。 当然ながら、初手に土地がないという場合も確率的にかなり高い。 毎ターン2ドローは凄まじく強力だが、テンポ・アドバンテージで遅れをとる可能性が高いことがネックとなる。 また単純なカード...
  • Goblin Assault
    #norelated Goblin Assault スターターのテーマデッキの1つ。 レアは火山のドラゴン/Volcanic Dragonと連続突撃/Relentless Assault。 土地 その他の呪文 17 山/Mountain 2 焦熱の槍/Scorching Spear クリーチャー 1 大地の飛礫/Spitting Earth 3 怒り狂うゴブリン/Raging Goblin 3 火山の鎚/Volcanic Hammer 2 ゴブリンの滑空者/Goblin Glider 1 連続突撃/Relentless Assault 2 巨体の...
  • Blinding Fury
    #norelated Blinding Fury スターターのテーマデッキの1つ。 レアは大天使/Archangelとハルマゲドン/Armageddon。 案の定人気であっという間に売り切れた小売店も多かった。 土地 その他の呪文 17 平地/Plains 1 まやかしの平和/False Peace クリーチャー 2 天使の祝福/Angelic Blessing 3 遍歴の騎士/Knight Errant 1 ハルマゲドン/Armageddon 2 突進の聖騎士/Charging Paladin 1 生命の息吹/Breath of Life 3...
  • Starke
    Starke(Vanguard) Starke 手札 +0/ライフ -2 あなたのドロー・ステップの開始時、あなたはカードを1枚引いてもよい。そうしたなら、 あなたの手札からカードを1枚選び、あなたのライブラリーの1番下に置く。 すごいドロー操作。ライフの減少も少ないので、どんなデッキでも使える。 ビートダウンなら余った土地を、コンボデッキならだぶったコンボパーツを下に送れるし、コントロールなら序盤に重いカードを下に回して確実に土地を並べることが出来る。 いずれの場合もシャッフル手段があるとより便利。 参考 ラースのスターク/Starke of Rath 背景世界/ストーリー用語>スターク/Starke カード個別評価:Vanguard
  • 2サイクル
    2サイクル マジックの非公式フォーマットの1つ。別名2CHD(2-Cycle Hybrid standarD)。 元は周囲に引退者が増えてきた現状に対して遊べる場を提供しようと、有志によって議論が交わされて作られた物。 初心者にも、トーナメントプレイヤーにも、引退者にも、カジュアルプレイヤーにも、 つまりマジックを好きな全ての人が楽しめるようなフォーマットとして考案された。 巨大掲示板群2ちゃんねるから生まれたので、同掲示板利用者からは「2chだーど」とも呼ばれる。 ルール的な問題点はいくつかあるものの、カジュアル志向のフォーマットなので、仲間内で楽しむ分には問題はないだろう。 基本セット+2つのエキスパンション・ブロックを選択し、その中に収録されているカード群でデッキを構築する。 例1)第4版+アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック 例2...
  • My Fires
    #norelated My Fires マジックプレイヤーきっての理論派、Zvi Mowshowitzが書いたデッキ解説記事。 プロツアーシカゴ00で本人が使ったファイアーズデッキの分析記事であるが、その詳細かつ論理的な文章は歴代でも最高レベルのものといえる。 "My Fires"理論などと引用されることもある。 主な内容としては、個別のカード評価以外に 1マナのマナ・クリーチャー8体の必要性 2マナ域クリーチャーの不要性 土地が多いデッキにおける特殊地形の有用性 などが挙げられるが、これらは現在のデッキ構築理論においても多大な影響を及ぼしていると思われる。 デュエリスト・ジャパンにて和訳も掲載されている。 原文へのリンク My Fires - Pa...
  • Alan Comer
    Alan Comer コンボデッキを中心に一風変わったデッキを構築する事で知られる名デッキデザイナーの1人。 墓地活用とエターナルでの活躍が目を引く。 以前はウィザーズ・オブ・ザ・コースト社に就職していたが退社。世界選手権05からプロツアーに復帰予定。 2005年マジック・プロツアー殿堂入り 主な戦績 2001年PTバルセロナ 準優勝 1999年PTシカゴ ベスト8 1999年PTワシントンD.C.(チーム戦) 準優勝(Game Empire) 1998年世界選手権 ベスト8 1997年PTロサンゼルス ベスト4 代表的なデッキ アルーレン(レーズンブラン)(プロツアーニューオーリンズ01) ミラクルグロウ(グランプリラスベガス01) スーサイドブ...
  • 3CB
    3CB(3 Color Black) ミラージュ・ブロック構築に存在した黒赤青のビートダウンデッキ。 デッキ名は3色黒を意味している。 #whisper #whisper #whisper 黒ウィニーをベースに、赤の火力や青のカウンター呪文などを組み込んで弱点を補うという、非常に単純明快なコンセプトのデッキである。 いろいろなマナを使うが、知られざる楽園/Undiscovered Paradiseなどの5色地形を使用することによりマナ基盤の安定性を高めている。 また、同様のデッキは初期のエクステンデッド環境でも組まれている。 黒のウィニークリーチャーをベースに、熱狂のイフリート/Frenetic Efreet、稲妻/Lightning Bolt、Hymn to Tourachなどのパワーカードを詰め込んだグッドスタッフデッキである。 当時はデュアルランドを使...
  • Critical Mass
    Critical Mass(クリティカル・マス) 神河ブロック構築に存在した青緑クロック・パーミッション。 土地サーチ・大型クリーチャー・カウンターの3要素から成る。 デッキ名の由来は恐らく節くれ塊/Gnarled Massからであろう。 #whisper #whisper #whisper 桜族の長老/Sakura-Tribe Elderと木霊の手の内/Kodama s Reachでマナ加速し、カウンターの支援を得ながら伝説のファッティや梅澤の十手/Umezawa s Jitteを繰り出して相手を蹂躙する。 ドローは無いが、サーチと相性が良い師範の占い独楽/Sensei s Divining Topが大幅にデッキを安定化してくれる。 けちコントロールにはカウンターが有効であり、呪師コントロールにはスピードとマナ生産力の面で分がある。 メタに噛み合ったデッキ...
  • Drawn Together
    《Drawn Together》(まとめてお絵かき) #whisper アーティスト・マターの全体強化エンチャント。 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーを強化する共同の功績/Shared Triumphなどの類似カードといったところ。 栄光の頌歌/Glorious Anthem等と比べた場合、使用する全てのクリーチャーのアーティストを揃えられるならば、相手も強化される可能性を差し引いてもコスト・パフォーマンスはかなり良い。 ただしその分カード個々の質が落ちてしまう可能性は十二分にあり、ただのファンデッキ以上のものを作るには工夫が必要だろう。 イラストはラファエロ(→Wikipedia)の代表的絵画のひとつ『アテナイの学堂』のパロディで、Pete Ventersと思われる人物が宙に吊るされながら、自身の歴代のクリーチャー(Baron Seng...
  • Mana Crypt
    《Mana Crypt》 #whisper 1995年8月に Harper Prism社から発売されたマジック小説Final Sacrificeのプロモーション・カードとして配布された。 コイン投げカードでも破格のパワーを誇るカード。 こんなぶっ壊れマナ加速が容認されるはずもなく、あっさりヴィンテージの制限カード(1999/10/01〜)に。レガシーでも禁止。 くれぐれもマナの大鉢/Mana Cylixと間違えないように。 クラークの親指/Krark s Thumbを出すまでもなく、出たターン、あるいは出てから1〜2ターンでゲームが終わることがしばしばである。 ヴィンテージでは長期戦になるコントロールデッキには投入されにくいものの、 コンボデッキなどの速攻型デッキやデメリットをゴブリンの溶接工/Goblin Welderにより回避できるスタックス...
  • EBA
    EBA(Eon Blue Apocalypse) ヴィンテージ環境に存在する青白黒三色のビート・コントロールデッキ。 #whisper #whisper #whisper 基本は青のカウンターを主体にしたコントロールデッキで、そこに白のクリーチャーや黒の手札破壊を加えた構成になっており、一種のグッドスタッフに近いデッキである。 一見すると扱いやすいようだが、実際はかなり難しい。 カウンターと手札破壊、カウンターとクリーチャー、そして翻弄する魔道士/Meddling Mageとファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negatorといったふうに、デッキの特性を理解して回さないと墓穴を掘ることになる。 参考 デッキ集
  • 5/3
    5/3 エターナルの茶単系ビートダウンデッキ。 レガシーとヴィンテージでは禁止カードの関係で形が多少違う。 デッキ名は巨大戦車/JuggernautのP/Tが5/3であることから。 #whisper #whisper #whisper ヴィンテージの場合はMishra s Workshop、レガシーの場合は古えの墳墓/Ancient Tombや裏切り者の都/City of Traitorsなどから、高速で巨大戦車/JuggernautやSu-Chiをプレイ。 相手の動きを三なる宝球/Trinisphere、虚空の杯/Chalice of the Void、からみつく鉄線/Tangle Wireなどで阻害しつつ殴りきる。 ほぼアーティファクトのみで構成されているため色事故知らずだが、アーティファクト破壊に極端に弱いという分かり易い弱点を持っている。 三なる宝球...
  • 5CW
    5CW(5 Color White) 5CGや5CBなどと同様、ミラージュ・ブロックが存在した時期のスタンダードに存在した5色デッキ。 #whisper #whisper #whisper 他の5色デッキとコンセプトは同じで、白をメインに弱点を他の色で補っている。 だが、そのパターンは神の怒り/Wrath of Godやハルマゲドン/Armageddonなどの除去をふんだんに使ったホワイトトラッシュに近いコントロール、浄火の鎧/Empyrial Armorを取り入れたアーマースキンに近いウィニー、呪われた巻物/Cursed Scrollを使うウィニーなど様々なものが存在する。 ミラージュ・ブロックがローテーション落ちし5色デッキを組むことが難しくなった後は、上記のうち最後のパターンのものが色をトリコロールに絞り3CWとして生き残った。 (厳密にはミラージュ・...
  • Zvi Mowshowitz
    Zvi Mowshowitz 世界最高のデッキビルダーとして、そのアイデアと理論は世界中から認められている。 現在はウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の開発部におり、公式HPでマジックの戦術についてのコラムも連載している。 彼と彼のデッキは「ファイアーズ」でのプロツアーシカゴ00ベスト8、「ソリューション」でのプロツアー東京01優勝とそのマジック理論の正確さを結果で示したのである。 ターボランドに愛着を持っていることで知られる。 神河物語でのレジェンド・ルール変更のアイディアも出した。 WotCのサイバーパンクTCG NetRunner(ガーフィールド氏の二作目のTCG) の熱烈な愛好家としても知られている(WotCから版権を買い取りサポートを継続させようとしたくらい好きなんだそう)。その後、自身のデザインによるTCG「Cyberpunk」...
  • プラグイン/ニュース
    ニュース @wikiのwikiモードでは #news(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するニュース一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_174_ja.html たとえば、#news(wiki)と入力すると以下のように表示されます。 【グランサガ】リセマラ当たりランキング - グランサガ攻略wiki - Gamerch(ゲーマチ) Among Us攻略Wiki【アマングアス・アモングアス】 - Gamerch(ゲーマチ) 【ひなこい】最強ひな写ランキング - ひなこい攻略Wiki - Gamerch(ゲーマチ) マニュアル作成に便利な「画像編集」機能を提供開始! - ナレッジ共有・社内wikiツール「NotePM」 - ヨコハマ経済新聞 【Apex...
  • Goblin Commando
    《Goblin Commando》 #whisper 火炎舌のカヴー/Flametongue Kavuを筆頭とする、クリーチャー限定の火力内蔵のクリーチャー。 スターター99版堕落した宦官/Corrupt Eunuchsなのだが、やっかいなことに1マナ増えてしまっており、事実上の下位互換である。 宦官のレベルですらまだ強すぎる、ということだろうか。 宦官より優位な点は、種族がゴブリンのため部族カードの恩恵を受けることだが、ゴブリンデッキは低マナ域で動作するものが多く、この重さでは採用は難しい。 参考 カード個別評価:ポータル系、スターター
  • 1ターンキル
    1ターンキル (Turn One Kill/First Turn Kill) ゲームが始まって1ターン目に相手を倒すこと。 遊戯王などにおいて、ゲーム開始のターンに限らず、1つのターンのうちに相手に致死量の一撃を与えることが1ターンキルとされていたが、これは誤りの可能性が高い。 この場合は1ショットキルと呼ばれる。(大艦巨砲主義、と揶揄される事も。→再供給ファイア、プロスブルーム) マジック黎明期においてはチャネルボールが有名。 当時、4枚制限ルールすらなかったため、チャネル/Channel・火の玉/Fireball・Black Lotusをそれぞれ20枚ずつ入れたデッキを使って、1ターンキルが出来なかった方が負け、という勝負もあったらしい。 冥界の影/Nether Shadow+暗黒の儀式/Dark Ritual×3+憎悪/Hatred+黒マナが出...
  • @wiki全体から「デッキマスターシリーズ」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。