mtgwiki @ ウィキ内検索 / 「トンゴネイション」で検索した結果

検索 :
  • Michel Long
    ... D5C トンゴネイション 参考 実在の人物
  • Demonic Consultation
    《Demonic Consultation》 #whisper 最強クラスの教示者カードであり、大量の自虐的ライブラリー破壊。 様々な逸話(デモコンデス)を生み出したいわく付きのカードである。 たったの1マナだけで欲しいカードがライブラリートップではなく手札に入るという強力カード。インスタントなので、マナ拘束を気にしないでいいところが嬉しいところ。 但し、調査の代償として悪魔に魔力を提供する(ライブラリーのカードをトップから6枚取り除く)ことが必要であり、さらにそのカードがなかった場合、無駄な労働をさせた報いとして、魔力だけでなくその魂も奪われることになる。→デモコンデス その為この呪文をプレイするなら、サーチするカードを最低でも3枚はデッキに入れておきたい。 しかし時として、デッキに一枚しかないカードをサーチしなければならないこともあったりする。 ...
  • Ring of Ma'ruf
    《Ring of Ma ruf》 #whisper ジャッジメントの願いカードの元ネタになったカード。 これでトランプのカードを持ってきた強者は本当に存在するのだろうか? 現在のルールではトランプのカードを持ってくることはできない。マジックにおける「カード」とは、マジックのカードのみを指す。 ストーリーでは、自称ラバイアの女王、ネイラがテイザーを探すために使った。 新しいプレイヤーがオールドエキスパンションのカードを眺めていて「目を疑う」カードの筆頭だろう。初期には破天荒なデザインのカードが多いが、それにしても凄すぎる。 これまた都市伝説で、アメリカにおいてこのカードをデッキの中軸においた「超広範囲シルバーバレット」戦略デッキを持参したプレイヤーがいたという。彼は巨大なカートに自らのカード資産全てを詰め込んで会場中持ち歩いたの...
  • Three Deuce
    スリーデュース(Three Deuce) 03年改訂以前のエクステンデッドを起源とするウィニー。 基本的に白、赤、緑の3色で構成される。 #whisper #whisper #whisper ビートダウン系のデッキであるが、ステロイドやストンピィなどの殴るだけのデッキとは異なり、ある程度のコントロール力を備えるのが特徴的。 モグの狂信者/Mogg Fanatic、リバー・ボア/River Boa、農芸師ギルドの魔道士/Granger Guildmageなどのクリーチャーを展開し、相手パーマネントは浄化の印章/Seal of Cleansing、炎の印章/Seal of Fire、剣を鍬に/Swords to Plowshares、呪われた巻物/Cursed Scrollで除去していく。 また、非常に色拘束がキツイため、土地はデュアルランドと(ミラージュ当時の...
  • Fire Sprites
    《Fire Sprites》 #whisper マナフィルターなフェアリー。 変換能力は起動コストとしてこれのタップが必要なので、普通1ターンには1マナしか変換できない。 後のスカイシュラウドのエルフ/Skyshroud Elfを考えると、フィルター能力はかなり弱めではある。 まあ、緑の飛行クリーチャーという貴重な面もあるので、しかたないところだろうか。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Rust
    《Rust》 #whisper 珍しい、緑の打ち消し呪文。 とはいえアーティファクトの起動型能力だけという制約は大きすぎた。 後にもう少し柔軟な束縛/Bindとしてリメイクされた。クリーチャーだが茶色のアウフ/Brown Oupheもリメイクと言ってよいかもしれない。 ちなみに、パーマネントの起動型能力を狙って打ち消せる、最初のカード。(同じレジェンドではアーイシャ・タナカ/Ayesha Tanakaも同様の能力を持っている) 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Magic Online Promotional
    マジック・オンライン プロモーショナル/Magic Online Promotional Magic Onlineにて、何らかの不具合に対する補償やプレミアイベントの参加賞でプロモーション・カードが配布される事がある。 これらのカードは同名のカードが使えるスタンダード、エクステンデッド、ブロック構築そしてフリーフォーム、クラシック、プリズマティック、シングルトン、トライバル・ウォーズで使用可能。 ただしGleemoxは例外的にフリーフォームでのみ使用可能。 プロモーション・カード一覧 カード名 エキスパンション 配布時期 セラのアバター/Serra Avatar ウルザズ・サーガ 第8版リリースイベントの不具合に対するお詫び スリヴァーの女王/Sliver Queen ...
  • Darwin Kastle
    Darwin Kastle アメリカの古豪。ミスタービートダウン。 個人戦でのプロツアータイトルこそ持たないものの、プロツアー49回連続出場、ベスト8入賞8回、チーム戦優勝という戦績を誇る。 1998年デュエリスト・インビテーショナルのチャンピオンであり、このとき彼がデザインしたカードがなだれ乗り/Avalanche Ridersである。 チーム「YMG」(Your Move Games)のメンバーでもある。 2005年マジック・プロツアー殿堂入り。 主な戦績 2003年PTヴェニス ベスト8 2002年PTヒューストン ベスト8 2001年PTニューオーリンズ ベスト8 1999年PTワシントン.D.C(チーム戦) 優勝(Your Move Games) 1997年PTパ...
  • Champion Lancer
    《Champion Lancer》 #whisper スターターに登場する、限定的なプロテクション(クリーチャー)ともいえる能力を持つクリーチャー。 イシュトヴァーンおじ/Uncle Istvanと同じ能力。 能力そのものは、クリーチャー戦になる事が多いポータル系では十分すぎるほど強力。 しかし肝心のサイズが6マナ3/3なため、実戦では宝の持ち腐れになりがち。 ダクムーアの槍騎兵/Dakmor Lancerとサイズやイラスト、フレイバー・テキストが対になっている。 参考 カード個別評価:ポータル系、スターター
  • Order of Leitbur
    《Order of Leitbur》(カード) #whisper マジック創世記の白ウィニーを代表するクリーチャー。 Order of the Ebon Handと対をなして作られた。 アイスエイジに同型再版の白き盾の騎士団/Order of the White Shieldが収録されている。 発売当初はただのクレリックだったが、Masters EditionOracleにより、人間・クレリック・騎士となる。 白き盾の騎士団/Order of the White Shieldと騎士がかぶってしまうため、相手の対部族用呪文を警戒する意味でも白き盾の騎士団/Order of the White Shieldと使い分ける理由が無くなってしまった。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション カード個別評価:Masters ...
  • Jon Finkel
    Jon Finkel ジョン・フィンケル。 マジックのトーナメント史を代表する、伝説のプロプレイヤー。 プロツアー参戦は第1回開催のプロツアーコロンバス96から30回を超え、 国別選手権、グランプリ、プロツアー、世界選手権、インビテーショナル、プレイヤー・オブ・ザ・イヤーと数々のタイトルを総なめにする圧倒的な入賞歴を持つ。 プロツアーベスト8通算11回は史上最多。 Kai Budde登場後は生涯獲得賞金も抜かれ「比類なきナンバ−2」となってしまったが、Buddeよりも先にマジック・プロツアー殿堂入りを決めた。 ちなみにBuddeとの最後の勝負はプロツアーシカゴ03の準決勝である。(Buddeの勝利) 高校生の頃から周りより頭1つ飛びぬけていた。現在は190cmを越えようかという長身。 「フィンケルトロン」のあだ名の通り、ミスのない的確なプレイングが持...
  • Ashes of the Sun
    Ashes of the Sun Harper Prismの小説第七作目(アンソロジーも含めると九作目)。 ドメインズ/The Domains地方に展開される、故郷を失った天涯孤独の女性、アイシュの物語。 余所者にとって、ミノタウルスの政治は難解で―ときには致命的ですらある。 アイシュは知っている。マーチーン山脈に潜む危機を。それこそ将に彼女の望むもの。 ゴブリン戦争で彼女の愛しき故郷はすでに灰燼と化し、その記憶も伝説へと風化しつつある。これ以上、生きて行く意味があろうか? 死ぬ覚悟は出来ている―ゴブリン殺しのさ中、力尽きるというのならば。 だが、マーチーン族のミノタウルスは、アイシュに別の計画を用意する。そこに彼女の死は予定されていない―今のところは。 やがてマーチーン政治の複雑怪奇な網に絡み取られたアイシュは、敵よりも味方の方が余程、油断できぬも...
  • Tetsuo Umezawa
    《Tetsuo Umezawa》 #whisper 伝説の日本人?クリーチャー。 レジェンドに登場する伝説のクリーチャーの中では割とまともで、質自体は悪くない。 補充/Replenishやオーラの移植/Aura Graftなど、対象を取らない方法でオーラをエンチャントすることができる。 絵は突っ込みどころ満載。あらゆる意味でレジェンド。もっとも、この絵のお陰でアメリカではコレクターに人気のカードらしい。 Tetsuo の登場する小説三部作はジャムーラ/Jamuraa大陸南東部が舞台になっており、梅澤俊郎が名と家を残したことがうかがえる。 エセ日本人?カード群 アーイシャ・タナカ/Ayesha Tanaka ケイ・タカハシ/Kei Takahashi 参考 ...
  • Frazzled Editor
    《Frazzled Editor》(疲れきった編集者) #whisper プロテクション(長ったらしい)という珍しい能力を持つ。 デメリット無しの熊は赤としてはかなりのコスト・パフォーマンスなので、それだけでも入れる価値はある。部族効果は受けにくいのだが。 意外なカードがプロテクションに引っかかったりしてしまうので事前に調べておくべきだろう。また、言語を変えれば何とかなる場合も多い。 FAQによるとフレイバー・テキストや注釈文は文に含まれないらしい。 カードではクリーチャー・タイプが「Bureacrat」と書いてあるが、上にも書いてあるように正しくは「Bureaucrat(官吏)」である。この編集者の手が回らなかった、ということらしい。(カードの画像を見れば分かるが、この編集者はカードの多くの場所を校正している。) フレイ...
  • YMG
    Your Move Games/YMG かつて一世を風靡した伝説の調整チーム。 マジック史上、最も成功したチームと言って過言ではない。 斬新なアイデアと的確な環境分析でメタゲームに新しい風を送り続けた。 全盛期は「プロツアーのベスト8の指定席を2〜3つ持っている」と言われたほど。 チーム名はRob Doughertyが経営するホビーショップから。 2006年現在、10人のマジック・プロツアー殿堂に3人が選ばれている。 主な経歴 プロツアーワシントンDC99優勝(Darwin Kastle、Dave Humpherys、Rob Dougherty) YMGの名を世界に広げた最初の快挙。 プロツアーニューオーリンズ01 ベンツォがベスト8入りし、「構築のYMG」として第一歩...
  • LoM
    LoM / Lord of Magic Championships Lord of Magic Championships(通称:LoM)は、関東地方で毎年秋の新エキスパンションが発売されるころに開催されている完全招待制の非認定トーナメント。 新エキスパンションを使ったスタンダードとリミテッドの二部構成のスイスラウンド、トップ8によるシングルエリミネーションという形式のトーナメントである。 当初は「千葉県最強位決定戦」として年末に行われていたが、県外からの参加者も多く、「関東最強位決定戦」へと変化し、開催時期も現在の時期に移行した。 LoMに出場するためには予選を勝ち抜く必要があるのだが、関東地方のトーナメントの多くが、LoMの予選大会に名を連ねている。 関東地方の草の根プレイヤーの中には、このトーナメントに出場することを目標にがんばっているものも多いとか。...
  • かさぶた地区/Scabland
    《かさぶた地区/Scabland》 #whisper テンペストの対抗色が出せるペインランドサイクルの1つ。 アイスエイジでの友好色版ペインランドに比べると、タップ状態で場に出る分弱いのが、対抗色用らしくある。 しかし、後のアポカリプスで登場したアンタップ状態で普通に場に出る対抗色ペインランドにくらべるとあきらかに弱い。 具体的に言うと、戦場の鍛冶場/Battlefield Forgeの下位互換。 今となっては、このダメランは駄目ランのことと言われても否定できない。 当時はミラージュ・ブロックに5色地形が多く存在したことや、反射池/Reflecting Poolが同エキスパンションに存在したことにより、あまり目立って使われることはなかった。 サイクル テンペストのタップイン対抗色ペインランド。 塩の干潟/Salt Fla...
  • Richard Garfield
    Richard Garfield(リチャード・ガーフィールド) 1985年にペンシルヴァニア大学卒業。専門は統計学。数学博士(Philosopher Doctor)号を持つ。 ロボラリーを売り込みにウィザーズ社に入社。 しかしこのゲームは売れなかったため、ダンジョンズ&ドラゴンズのサプリメント(シナリオ集)を担当していたピーター・アドキンソン社長らとともに「もっと手軽に、ゲームとして面白く、コンベンションで盛り上がるゲームを作ろう」とプロジェクトが発足。 数ヵ月後、リチャードはマジックの草案を提出。コズミックエンカウンターからヒントを得、これまでの決められたカード内でゲームを行う形ではなく、数多くのカードを用意し、それらを組み合わせてゲームを行い、エキスパンションを追加することでバリエーションが広がるという構想だった。 リチャードを含む12人がオリジナル・デ...
  • Hand of Justice
    《Hand of Justice》 #whisper 白にしては画期的に制限の少ない、狙い撃ちでのクリーチャー除去能力を持つクリーチャー。 再生可能な点とマナ・コストが重いのが弱点といえば弱点ではある。 これを含めて全部で4体の白クリーチャーを並べていなければダメという条件も少々厳しい。 まあ、元々白はウィニー中心で多数のクリーチャーを展開することもできる色だし、このカードの作られたフォールン・エンパイアではそういう手段はたくさんあった。 リメイクするとカタパルトの達人/Catapult Master。 以下は実際に使用された例である。「陪審員、評決を」(アイケイシアの都市/Icatian Townをプレイ)「有罪」「有罪」「有罪」(市民トークン3体をタップ)「判決、死刑!(Judge, DEATH!)」(Hand of Justiceを起動) ...
  • The Finals97
    The Finals 1997 テンペストの登場によって生まれた白シャドーウィニーやメダリオンブルー、メサクラフトなど、そして旧スタンダード(アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック)でミラージュ・ブロックのカードがほとんどを占めていた5CBやバーンなどが入り乱れた。 だが、結果は優勝、準優勝、ベスト4とベスト8に各一人とトップ8のうち半分を5CGが占めるというものだった。 テンペストで不毛の大地/Wastelandが登場したため「5CGは生き残れない」という見解もあったが、実際には単色デッキには効果が薄かったためか不毛の大地はあまり使われなかった。そのことがこの結果に繋がったのかも知れない。 この大会で有名なエピソードとして、当時「濃霧/Fog系のカードはトーナメントではまず使われない」と言われる中、ストンピィを用いる景山太郎氏が同じストン...
  • Rainbow Vale
    《Rainbow Vale》(カード) #whisper 任意色を出せるかわりに、相手のものになってしまう土地。 相手のものになるのはターンの最後なので、マナを出す際にはハンデがない。 なので、嵐の大釜/Storm Cauldronなど「土地を手札に戻せる」カードと組み合わせればそれなりに使うことはできる。 労力なく「相手に特殊な土地を持たせる」ことができるので、それを使ったギミックが手軽にできる。 発展の代価/Price of Progress-友なる石/Fellwar Stoneが確実に好きな色をだせる-相手の土地が増えるので拮抗/Rivalry-血染めの月/Blood Moonで相手に無理やり山を作って、山渡りで攻撃 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション カード個別評価:Maste...
  • Susan Van Camp
    Susan Van Camp Susan Van Camp(スーザン・ヴァン・カンプ)は、マジックのカードの女流イラストレーターの1人。 アーティストであり、漫画家でもあり、ゲームデザインも手がけるマルチ・クリエイター。 ミシガン州フリントで生まれる。彼女は7人兄弟のうちの一人で、両親はスーザンらを育てるために働きづめだった。 彼女がアーティストとしての仕事につくのを推してくれたのは母親だった。 学校ではつまらない勉強よりもとにかく落書きに勤しんでおり、逆にそれが絵の仕事や企画の土台になったのだと彼女は語る。 フライング・バッファロー社で、スティーヴ・ジャクソンの「カー・ウォーズ」や「トンネルズ&トロールズ」の広告や挿絵の仕事が、彼女の初仕事だった。 次に彼女はコミックをいくつかてがける。「Tales from the Anniverse」や「Var...
  • うねる力/Surging Might
    《うねる力/Surging Might》 #whisper 波及付き強化 オーラ。 軽いシンプルな強化オーラが少なめの緑にとってはあまり多くないタイプのカードで、近しいのはスレッショルド持ちのシートンの願望/Seton s Desire辺りか。 3マナで+2/+2と強化効率が悪く、他に能力が付くわけでもない。 同じマナ・コストの象の導き/Elephant Guideや腐れ蔦の外套/Moldervine Cloakに比べるとパワー不足が否めない。 リミテッドで複数枚取れれば悪くはないが、それよりはその分クリーチャーを多数採用するほうがいいかも。 とはいえコールドスナップのリミテッドはクリーチャー除去が少なく、純粋なクリーチャーの大きさが重要。 そのため、他のエキスパンションの似たカードよりは評価が高い。 波及で追加をプレイする際、当然別の対象にエン...
  • Helm of Obedience
    《Helm of Obedience》 #whisper ライブラリー破壊兼クリーチャー奪取のアーティファクト。 大雑把にいえば、起動コストで支払ったマナ量に応じて、相手のライブラリーの上側数枚を墓地に送ろうとするカード。 ただしその過程でクリーチャーが墓地に落ちた場合、ライブラリー削りはそこで終了&これ自体も失われるが、その代わりに落ちたクリーチャーを奪うことができる。 『奪う』カードとしてはギャンブル性が高くイマイチだが、相手によってはかなり効く。 挙動上、相手のデッキがウィニーやストンピィといった『クリーチャーが大量に詰まっている』ようなものだと、あまりうれしくない。 これのマナ・コスト/起動コストと比較すれば、奪えるクリーチャーはあまりお得でないだろうし、ライブラリー破壊もほとんど行えないため。 逆に、ほとんどクリーチャーが入っていないコント...
  • BYOB
    BYOB(Bring Your Own Block) 非公式フォーマットの一つ。 非公式なのでトーナメントで採用されたことは無いが、インビテーショナルで採用されたことはある。 歴代のエキスパンションのうち、各ブロックから1stエキスパンション、2ndエキスパンション、3rdエキスパンションを1つずつ選んでデッキを構築する。 例えば、 テンペスト−プレーンシフト−神河救済 オデッセイ−ウルザズ・レガシー−アポカリプス などで構築するわけである。 もちろん テンペスト−ストロングホールド−エクソダス というように同一ブロックの3つのエキスパンションで組むことも可能。 発想はブロック・パーティに近いが、構築の自由度が上がっている。 禁止カードはそれぞれのブロック構築のものに従う。 コールド...
  • Order of the Ebon Hand
    《Order of the Ebon Hand》(カード) #whisper マジック創世記の黒ウィニーを代表するクリーチャー。 Order of Leitburと対をなして作られた。 アイスエイジで、同型再版のストロームガルドの騎士/Knight of Stromgaldが出た。 エターナルの黒ウィニーでは好みから、或いは5枚目のストロームガルドの騎士/Knight of Stromgaldとして使用されている。 Masters EditionリリースによるOracle変更で騎士になってしまい、黒騎士/Black Knightと一緒に採用する場合に部族対策カードを警戒する意味でこちらを使う理由がなくなってしまった。 イラストが3種類あり、フレイバー・テキストも異なっている。明らかにケンタウルス風の生物も混じっており、組織規模の幅広さがうかがえる。そのた...
  • City in a Bottle
    《City in a Bottle》 #whisper アラビアンナイト版の対エキスパンションカード。 とはいえ、2マナでこれはやりすぎではないだろうか。 これではアラビアンナイトのカードを使う気が失せてしまうような気がする。 カードの選択肢が増えて、そして何よりアラビアンナイト版のカードがなかなか使われない今となっては何の問題も無いのだが。 アラビアンナイトのカードであるかどうかは、エキスパンション・シンボルのみで判断される。例えば同じアーナム・ジン/Erhnam Djinnでも、アラビアンナイト版はこれの影響を受けるが、ジャッジメントやビートダウンでの再録版は影響をうけない。しかしアラビアンナイトのエキスパンション・シンボルが付いている、クロニクル版やアンソロジー版は影響を受けてしまう。 他の対エキスパンションカードと違い、プレイすら...
  • Rainbow Knights
    《Rainbow Knights》 #whisper Magic: The Gathering for PCに収録されたオリジナルのセット、アストラルセットに分類されるカード。 白き盾の騎士団/Order of the White Shieldのバリエーションのようなクリーチャー。 先制攻撃をつけるためのマナが不特定マナになった分、パワー修整能力の値はアストラルセットらしく無作為となった。 Magic: The Gathering for PCにおける白ウィニーでは十分主力となる。 パワー修整が無作為なのは気になる所だが、相手の色とプロテクションの色があえば白騎士/White Knight以上の活躍を見せてくれる。 Magic: The Gathering for PCではマジック:ザ・ギャザリング オンラインプラスまで入れてもプロテクション(青...
  • Bureaucracy
    《Bureaucracy》(お役所仕事) #whisper Bureaucracy(お役所仕事)の名の通り、かなりまわりくどく書いてある。 このカードの効果は以下の通り。 Bureaucracyが場に出てから最初にアップキープ開始時を迎えたプレイヤーは、好きな「アクション」を行う。 次にアップキープ開始時を迎えたプレイヤーは、 『前のプレイヤーがやったすべての「アクション」を同じ順序で行い、最後に好きな「アクション」を行う(追加する)』 アップキープ開始時になるたび、そのターンのプレイヤーが上の『』の内容を行う。 「アクション」ができなかったり、その順番を間違えたりした時点で終了。 Bureaucracyを生け贄に捧げ、そのプレイヤーは手札をすべて捨てる。 難しいようにも見えるが、案外やることは単純である。 手札を捨てる効果...
  • Magic The Gathering Trading-Card Guide
    Magic The Gathering Trading-Card Guide ドイツで出版されたカードガイド。 アルファからディセンションまでの英語版カードがフルカラーで掲載されている。 序文などはドイツ語・イタリア語・フランス語の3ヶ国語で記されている。 従来の神の書よりも小さいA5判サイズ。 すべてのカードに10段階の評価がされている。 アルファから第9版までの基本セット、アラビアンナイトからディセンションまでのエキスパンション、ポータルからスターターまでの入門セット、さらにアングルード・アンヒンジドといった銀枠セットは掲載されているが、各種プロモーション・カードや金枠カード、ヴァンガードなどは掲載されていない。 参考 関連書籍
  • Symbol Status
    《Symbol Status》(シンボル的状況) #whisper エキスパンション・シンボルの種類の数だけトークンが出てくるソーサリー。 カードのエキスパンション・シンボルが実体化してわらわら出てくるイメージだろうか。 4マナのソーサリーとしては大体3体以上の1/1が出てくれば良い感じであり、特にがんばってデッキを組まなくてもそれなりの性能は持っている。 土地も数えてくれるので、デッキ内の土地のシンボルをすべてばらつかせるだけで創造の標/Beacon of Creationの生成能力は超えられる。専用に作られたデッキなら恐ろしいことが起こるかも・・・ リミテッドでは基本土地を統一にするか持ち込みかで大きく使い勝手が変わる。 事前にしっかり決めておこう。 ちなみに、公式なエキスパンション・シンボルは次元の混乱現在で61種類。そのうちプロモーション・カ...
  • Argothian Treefolk
    《Argothian Treefolk》 #whisper プロテクションもどき持ちのクリーチャー。 アーティファクトからのダメージを受けない。 性能は悪くないがいろいろな点で腐食ナメクジ/Molder Slugには見劣りする。 プロテクションと異なり、ブロックはされるし、能力の対象にもなる。 ただ単に軽減ができるだけなので、勘違いなきよう。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Aisling Leprechaun
    《Aisling Leprechaun》 #whisper ブロックした・された相手クリーチャーの色を、恒久的に緑にする。 緑クリーチャー対策が豊富にあるデッキならば、多少は役に立つかもしれない。 が、これ自体が1/1なので、相手の色を変えると同時にまず死んでしまうため、なかなか期待通りにはいかない。 実質的には『クリーチャーにだけ使える、生きている生命の色/Lifelace』といっていい。 ブロックの時点で色が変わるので、戦闘ダメージ・ステップの開始時には、すでにそのクリーチャーは緑である。 標準でプロテクション(緑)でもついていれば話はちがうのだが・・・それはそれで、このコストでは強すぎだろう。単に対クリーチャーとしてなら、敬愛される司祭/Beloved Chaplainがいるので、コストなどを払ってプロテクションを得る能力をあったと...
  • Rare-B-Gone
    《Rare-B-Gone》(レア退場) #whisper 虚空/Void、サーボの命令/Tsabo s Decreeのバリエーション。 本家は指定した数や、クリーチャー・タイプを狙い撃ちするのに対し、このカードはレアカードを狙い撃ちする。 カード用資金が少ない人にとってはありがたいが、そもそもこれ自体がレアだったり。 ウルザトロンなどは(土地こそ残るが)一瞬で場も手札も根こそぎに。 青茶単も島/Island以外のパーマネントが吹っ飛ぶだろう。 セラの天使/Serra Angelの場合、第7版以降には効くが、第4版以前には効かないことに注意。当時はアンコモンだったからである。 レアカードが存在しないエキスパンションもあるが、この場合アンコモン1をレアとして扱うのでこれも注意。 →変則的な稀少度 エキスパンション・シンボルにも、「レア...
  • Hell Swarm
    《Hell Swarm》 #whisper 全クリーチャーのパワーを一時的に1だけ低下させる。 基本的には、相手の攻撃に対応して自分側のライフ/クリーチャーの被害を小さくするためのもの。 だが、いくら防御が苦手の黒といっても、この性能はあまりにあまり。 一応、微妙な差での戦闘で、一方的に相手だけを倒すような使い方もできないことはないが・・・あまりに使いどころが限定的すぎる。 ちなみに同じレジェンドでは、暗黒/Darknessという『戦闘ダメージを0にする』同コストの呪文もある。 あまりに弱すぎたため、次のエキスパンション、ザ・ダークで2つもバリエーションが作られてしまった。 低下量を2にパワーアップした上位互換インスタント、瘴気/Marsh Gas。 同内容をアーティファクトに内蔵・再利用可能にした、Bone Flute。 ...
  • Artifact Ward
    《Artifact Ward》 #whisper 対アーティファクトの護法印。 アーティファクトへのプロテクションを与える。 弱くはないがかなり限定的で、デッキにはなかなかいれづらい。 ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkererとのシナジーは、結構嫌らしい。まあヴィーアシーノの異端者/Viashino Hereticにはかなわないが。 Martyrs of Korlisにつくと、ダメージをアーティファクトに頼るデッキにはかなり悪夢。 これが作られた当時は『プロテクションは色に対する』定義だったので、カードテキストには定義がこまごま記載され面倒だった。今は上記のようにすっきり。 現行テキストの2文目の部分は、このカード自体がアーティファクトにならないかぎり何の意味も持たない。逆に言えばマイコシンスの格子/Mycosynth La...
  • Wall of Light
    《Wall of Light》 #whisper 対黒の壁。 プロテクション能力を持った、最初の壁の1つでもある。 壁らしい割と大き目のタフネスを持つため、黒以外を相手にしてもそれなりにその任務は果たせるだろう。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Elvish Scout
    《Elvish Scout》 #whisper 黒檀の馬/Ebony Horse同等の能力を持ったクリーチャー。 クリーチャーゆえに召喚酔いするとか、コストの差を除けば、黒檀の馬とそれほど差はない。 3つのイラスト違いバリエーションがあるが、そのうちの1枚(バージョンC)は『虎縞っぽいビキニの美少女エルフ』として描かれている。この格好が有名なコミックのヒロインに似ていることから『ラム』などと呼ばれることがしばしばあった。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Land Cap
    《Land Cap》 #whisper アイスエイジ版ディプリーションランド。これは白青版になる。 競合するペインランド、アダーカー荒原/Adarkar Wastesに出番をすっかり奪われてしまっていた。 サイクル アイスエイジのディプリーションランド。 River Delta Lava Tubes Timberline Ridge Veldt 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Knights of Thorn
    《Knights of Thorn》(カード) #whisper 赤プロテクション持ちの騎士。 騎士でバンドを持っているのは割と珍しいし、バンドとプロテクションを同時に持っているのも珍しい。 4マナで2/2はかなり小さめで、後の銀騎士/Silver Knight他の騎士達と比べると割高ではある。 が、バンドとプロテクションの相性が非常にいいため、決して劣悪というレベルではない。 特に赤側がファッティを使うタイプだと嫌らしいクリーチャー。ファッティを倒せるだけの大群でブロックされて、こちらのダメージは全てこの騎士に割り振られてしまい無意味…という展開になる。 「Thorn」というと「茨」であるから緑のイメージをもたれるかも知れないが、このThornは普通名詞ではなく地名を指す言葉。こちらを参照。 参考 カー...
  • Timberline Ridge
    《Timberline Ridge》 #whisper アイスエイジ版ディプリーションランド。 これは赤緑版になる。 競合するペインランド、カープルーザンの森/Karplusan Forestに出番をすっかり奪われてしまっていた。 サイクル アイスエイジのディプリーションランド。 Land Cap River Delta Lava Tubes Veldt 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Veldt
    《Veldt》 #whisper アイスエイジ版ディプリーションランド。 これは緑白版になる。 競合するペインランド、低木林地/Brushlandに出番をすっかり奪われてしまっていた。 サイクル アイスエイジのディプリーションランド。 Land Cap River Delta Lava Tubes Timberline Ridge 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Tablet of Epityr
    《Tablet of Epityr》 #whisper アーティファクト対応版の魂の網/Soul Net。 アーティファクトを除去されても、1マナ払えば1ライフ回復できる。 除去に対する損失補填となるが、そのためにマナを残すのはちょっと現実的ではない。 後に、バリエーションとして屑鉄の山/Scrapheapが作られた。 参考 エピティア/Epityr(背景世界/ストーリー用語) カード個別評価:オールドエキスパンション
  • River Delta
    《River Delta》 #whisper アイスエイジ版ディプリーションランド。 これは青黒版になる。 競合するペインランド、地底の大河/Underground Riverに出番をすっかり奪われてしまっていた。 「三角州」の意。 サイクル アイスエイジのディプリーションランド。 Land Cap Lava Tubes Timberline Ridge Veldt 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Lava Tubes
    《Lava Tubes》 #whisper アイスエイジ版ディプリーションランド。 これは黒赤版になる。 競合するペインランド、硫黄泉/Sulfurous Springsに出番をすっかり奪われてしまっていた。 サイクル アイスエイジのディプリーションランド。 Land Cap River Delta Timberline Ridge Veldt 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Tropical Sky
    Tropical Sky 黎明期に存在したコントロールデッキの1つ。 青と緑で構成された、一種のクロック・パーミッションである。 #whisper #whisper #whisper 極楽鳥/Birds of Paradiseやラノワールのエルフ/Llanowar Elvesでブーストし、各種ファッティに高速で繋げる。 折を見て冬の宝珠/Winter Orbでソフトロックを掛けるか、魔力消沈/Power Sink等のカウンターで場を守り勝利する。 冬の宝珠/Winter Orbはマナ・クリーチャーとシナジーを持ち、フィニッシャーを引かない場合の時間を稼ぐことも出来る、非常に相性の良いカードだった。 基本的に使用されていたファッティはSerendib Efreet、アーナム・ジン/Erhnam Djinnであり、残りのスロットは10枚を超える豊富な打ち...
  • Golgothian Sylex
    《Golgothian Sylex》(カード) #whisper 対エキスパンションカードの1つ。 アンティキティーのカードを妨害する。 このカードが妨害するのはパーマネントだけなので、パーマネントにならない呪文は影響を受けない。 またあくまで「破壊」なので、再生手段を利用できるものならば、被害は小さい。 そういう意味で、対エキスパンションカードの中では弱い方だろう。 ネビニラルの円盤/Nevinyrral s Diskを彷彿とさせ、破壊対象を制限した代わりにアンタップ状態で場に出せる。 これ自体もアンティキティーのカードなので、自身の能力に巻き込まれて破壊される点に注意。基本的に連射はできない使い捨てということ。 "Golgothian"はゴルゴダ(Golgotha)の捩り。 "Sylex"...
  • Sewers of Estark
    《Sewers of Estark》 #whisper 小説プロモーショナル・カードの1枚。 1つ目の効果は攻撃クリーチャーをアンブロッカブルに、2つ目はブロック・クリーチャーへMaze of Ithに似た効果を与える。 色の役割が明確にされていない時代のカードのためか、黒らしからぬ効果を持つカードである。 どちらもコンバット・トリックとして使用できるが、このカードを唯一使用できるエターナル環境では効果が限定的すぎて活躍は期待できないだろう。 サイクル 過去に実施されていた、小説のキャンペーンに応募すると貰えるプロモーション・カード。 闘技場/Arena 大アナグマ/Giant Badger Mana Crypt Windseeker Centaur 参考 プロモーション...
  • Wall of Putrid Flesh
    《Wall of Putrid Flesh》 #whisper 対白の壁。 プロテクション能力を持った、最初の壁の1つでもある。 同時に、これもレジェンドでいくつか作られている『個別エンチャント対策』の軽減能力も持っており、例えば邪悪なる力/Unholy Strengthをつけられたクリーチャーなどを安全にブロックできる。 まあかなり限定的な能力なので実戦ではどれだけ役立つかは微妙だが、ないよりはましだろう。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Reconstruction
    《Reconstruction》 #whisper アーティファクト回収呪文。 死者再生/Raise Deadによく似ている。 Black Lotusを戻せるのなら、青い暗黒の儀式/Dark Ritualのように使える。 アンティキティー版は、手違いでエキスパンション・シンボルが印刷されていない。 後に白くなり、修復の儀式/Ritual of Restorationになった。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション カード個別評価:リバイズド(3rd)
  • @wiki全体から「トンゴネイション」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。