mtgwiki @ ウィキ内検索 / 「ドラコ/Draco」で検索した結果

検索 :
  • B.F.M.(Big Furry Monster)
    ...よって更新された。(ドラコ/Draco、Gleemax) 最強クリーチャーや最大クリーチャーの話題になると名前が出てくる事も。 生ける屍/Living Deathや歯と爪/Tooth and Nailなどの複数のクリーチャー・カードを場に出せる効果で場に出すことができる。 フレイバー・テキスト (日本語訳と注は あんかば カードリストより引用) It was big. Really, really big. No, bigger than that. Even bigger. Keep going. More. No, more. Look, we re talking krakens and dreadnoughts for jewelry. It was big!  -Arna Kennerud, skyknight 大き...
  • Gleemax
    ... ドラコ爆発デッキのドラコ/Dracoをこれにしてうつろう爆発/Erratic Explosionを撃ったら5万回は死ねるだろう。 もちろん点数で見たマナ・コストを参照するカード全般は大幅に化けるおそれがある。 アンヒンジドに近い時代のもので言えば機械の行進/March of the Machinesなどが代表。 「Gleemax」は、これと別の能力でアングルード2に入る予定だった。それの名前を変え、能力そのままに通常のセットに入れたものが精神隷属器/Mindslaverである。下記Markのコラムも参照。 「Gleemax」とはWotCの地下に眠っているとされる巨大な脳。開発部はこの脳の意思に従ってカードデザインを決定する(のでムチャクチャなカードが出来てもそれは開発部ではなくグリーマックス様のせい)という設定である。 参考 ...
  • Draconian Cylix
    《Draconian Cylix》 #whisper 手札1枚と2マナで、クリーチャー1体を再生。 捨て札がランダムなので、なかなか使いづらい。 Guardian Beast、ネビニラルの円盤/Nevinyrral s Diskとの組み合わせで、一掃を繰り返すコンボが知られていた。 毎ターン一掃が起こせるので、捨て札のランダム性も多少はあきらめるという発想のコンボである。 念のため、具体的手順。//円盤の起動に対応して、←対応する必要は無い。 これの能力でGuardian Beastを再生する。 Guardian Beastの能力でネビニラルの円盤とこれは場に残り、Guardian Beastは再生で生き残る。 後に薬袋/Medicine Bagという上位互換が作られている (起動コストが軽くなり、ディスカードも選択可能になってい...
  • Dralnu du Louvre
    Dralnu du Louvre 青黒コントロールの一種。時のらせんブロック参入で優秀なインスタントドロー呪文を得て復活した新生ドロー・ゴーである。 名前はルーブル美術館(Carrousel du Louvre)で行われた世界選手権06に登場したことに由来する。 特に目立った活躍はしていないのだが、Magic Onlineなどでは安定した強さを保っている。 デッキデザインはGuillaume Wafo-Tapa。 #whisper #whisper 序盤は青黒お得意のカウンターや除去で凌ぎ、余ったマナで熟慮/Think Twiceや神秘の指導/Mystical Teachingsをフラッシュバックを含めてプレイしアドバンテージを稼ぐ。 神秘の指導2発のうち1発を使って次の神秘の指導を持ってくる事で息切れを防ぐことが可能。 デッキ内の呪文のほぼ全てがインスタントである...
  • Thunder Dragon
    《Thunder Dragon》 #whisper 全体火力を内蔵したドラゴン。 他のドラゴンのせいもあり、一見ちょっと地味な気がするかもしれないが、同じくポータル系出身のマグマの巨人/Magma Giantと比べるとコスト・パフォーマンスは良好と言うことが分かる。 それに3点ダメージなので、ウィニーを焼き払うには十分な性能。 また、プレイヤーにダメージが入らないのも紅蓮地獄/Pyroclasmよろしく使い方次第でメリットに。 サイズも5/5飛行と悪くないため、リミテッドでも強いのだが正直スターターでリミテッドをするのは相当に稀だろう。 手札からプレイしなくても能力は誘発するので、他の方法で場に出てもダメージを与えられる。ドラゴンの嵐/Dragonstormで複数体呼び出し、場を制圧してみてはどうだろうか。 第10版を選ぼう第7週...
  • Mana Drain
    《Mana Drain》 #whisper ヴィンテージにおいてForce of Willと双璧をなす、最強カウンターの1つ。 パーミッション系デッキのマナ加速手段として有効なのが、大きな価値の1つ。 パーミッションは普通、打ち消し用マナを確保したまま重要カードを使えるようなマナ基盤ができるまで我慢の構えになるが、これによって『吸い取った』マナで重要カードを使えるのなら早期に手をはじめられる、ということ。 そういう意味で、不特定マナ・コストが大きい変異種/Morphlingやマスティコア/Masticore、その他アーティファクトとの相性がとてもいい。 前者2つは、そういった手札が無い場合にも能力によってマナ・バーンを避けられる面でも助かる。 但しマナの使い道がなければ、マナ・バーンを起こしてしまうため、対抗呪文/Counterspellに劣ってしまう場面もあり、上...
  • Draw7
    Draw7 ヴィンテージのストーム系コンボデッキで、ロング・デックの後継の一つ。 #whisper #whisper #whisper 軽量のマナ・アーティファクトとドローカードを次々にプレイし、次から次へとカードを引いてつないで、ストームでコピーがたっぷりついた苦悶の触手/Tendrils of Agonyで勝利する。 このデッキで鍵となるのは、ドローカードの中でもTimetwisterやWheel of Fortuneなどの制限カード、さらには先細りの収益/Diminishing Returnsといったカードを7枚引くことができるカードたちである。 デッキ名の「Draw7」もそこから来ている。 鍵となるドローカードなど、同じヴィンテージのコンボデッキであるドリームズと通じるところがある。 時々先細りの収益で苦悶の触手がデッキから消え去って悲し...
  • The Top 50 Card Drawing Cards
    The Top 50 Card Drawing Cards 2003年3月に書かれたBen Bleiweissによるコラム。 ドローカードからベスト50を紹介。時期的にはレギオンまでだが、レギオンのカードは1枚もランクインしていない。 後ろに書かれているのはそれが主に使用された環境。「T1」はType1(ヴィンテージ)、「Ex」はエクステンデッド、「St」はスタンダード、「Bl」はブロック構築。コラム執筆当時の環境ではなく、そのカードがそのフォーマット内に存在した時点での環境を考慮している。 コラム執筆当時、ワイアウッドの野人/Wirewood Savageは出たばかりでオンスロート・ブロック構築での有効性は未知数だったため、「?」となっている。 1位がAncestral Recallでないことに驚く人がいるかもしれない。 ...
  • Contract from Below
    《Contract from Below》 #whisper アンティに関するカードの一つ。 公式トーナメントでは、禁止カードに指定されている。 たった(黒)だけのコストで7枚ドローのできてしまうカード。 ライブラリーの一番上のカードをアンティに追加する必要があるが、負けなければいいのだ。 デメリットに見なされないほどの強さを誇る。 パワー9の1つのAncestral Recallを超える、最強のドローカードとも言われる。→The Top 50 Card Drawing Cards フェイク・アンティの環境では、アンティが増えるリスクすら無視できるわけで、論外の強さ。 もちろんライブラリーの1枚がそのゲーム内では失われるわけだが、ライブラリー操作をあわせて不要なカードがアンティに行くようにすればいいし、そもそも7枚引けるプラスのほうが強すぎる。 ...
  • Burning Sky
    #norelated Burning Sky Magic Online上でのみ発売されたミラージュのテーマデッキの一つ。 公式サイトの企画、You Make the Mirage Theme Deckにおける投票で収録カードが決められた。 デッキは青の飛行クリーチャーと赤のファッティでのビートダウンをカウンターと火力でサポートする構成。 ジン、イフリート、エレメンタルが多く、ミラージュらしいデッキに仕上がっている。 ただ、主力カードがほとんどダブルシンボルであるので色事故には注意したい。 レアは地の底の精霊/Subterranean Spiritと霧のドラゴン/Mist Dragon。 パッケージ・イラストは地の底の精霊/Subterranean Spirit。 土地 その他の呪文 12...
  • Backdraft
    《Backdraft》 #whisper ソーサリーによるダメージを受けた場合に、その半分だけ相手にダメージを与える。 ダメージを引き起こすソーサリー呪文というと、ほとんどは赤のものなので、 同色対策、といったところ。 しかし火力呪文のもう一角であるインスタントには効果がないなど、少々破綻しているように見える。 対象ソーサリーが、複数回ダメージを与えれば、そのそれぞれで半分を送り返す。 地震/Earthquakeや魔力激突/Mana Clashなどが該当することになる。 (ただし、実際には魔力激突/Mana Clashに対してはほとんど意味が無い) こういう『仕返し』的効果は、どちらかというと白っぽい。例:目には目を/Eye for an Eyeなど。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • The Top 50 Blue Cards
    The Top 50 Blue Cards 2003年8月に書かれたBen Bleiweissによるコラム。名前の通り、それまでに登場した青からベスト50を紹介。 リミテッド部門 順位 カード名 ブロック 備考 #50 風の精/Wind Spirit アイスエイジ・ブロック #49 渇き/Thirst ミラージュ・ブロック #48 Illusionary Forces アイスエイジ・ブロック #47 寄生牙のカニ/Wormfang Crab オデッセイ・ブロック #46 ソルデヴィの賢人/Soldevi Sage アイスエイジ・ブロック ...
  • Oracle
    Oracle(ルール用語) カードの最新のテキスト集のことであり、カードの解釈においてはこれを用いなければならない。 いわゆるエラッタは、実際にはOracleの修正である。 最近では、新カードセットの登場にあわせて更新されることが多い。ただし、緊急のルール変更の場合、この限りではない。 Oracleに誤りがないわけではない。細かい記述が整合していないカードはいくらでもあるのが現状である。もしOracleに誤りが見つかったならば、ヘッド・ジャッジはそのトーナメント中、Oracleを却下してもよい。 一般的な意味でのOracle(オーラクル、オラクル)とは、「神のお告げ」「神託」「託宣」のこと。転じて賢人や助言を与える人のことを指す場合もあり、日本語版マジックのカード名等ではよく「巫女」と訳されている。もちろん文化や種族が違うので、日本における...
  • したたる死者/Dripping Dead
    《したたる死者/Dripping Dead》 #whisper バジリスク能力を持つ頭でっかちのゾンビ。 ただ、ダブルシンボルの6マナでこのサイズ、しかもブロックに参加できないデメリットまで持つ。 構築では使えず、またリミテッドでも1/1と相打ちで終わってしまいがちである。 アンデッドの戦長/Undead Warchiefが居てようやく普通ぐらい。(それでも怪しい) 骨を組む者/Boneknitter辺りで再生し始めると厄介は厄介。 参考 18,000 Words The 100 Worst Magic Cards of All Time 第38位(Braingeyser) カード個別評価:オンスロートブロック
  • Drowned
    《Drowned》 #whisper 元祖青いゾンビ。 マナ・コストが青含みになってクリーチャー・タイプがゾンビになっただけで、能力的には蠢く骸骨/Drudge Skeletonsとほぼ同じ。 もともと同型再版の多い(そしてあまり使われない)蠢く骸骨のバリエーションを更に増やされても・・・。 さらに黒じゃないので大抵の黒の除去で殺されてしまう。 しかもこれ自体も、後にメタスランのゾンビ/Metathran Zombieという同型再版が作られている。 "Drawned"とは『水死体』の意味。でも『どざえもん』とか言われそう。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Guardian Beast
    《Guardian Beast》 #whisper 「エンチャントさせない」「破壊させない」「奪わせない」と3拍子そろったアーティファクト保護カード。 マジック初期のカードらしく、色から見てもテキストから見てもかなり違和感がある内容になっていたが、テキストは最近直された。 Draconian Cylix、ネビニラルの円盤/Nevinyrral s Diskとの3枚コンボが知られている。 類似能力を持つカードに実体なき守護者/Spectral Guardianがある。差異点も多いが、より妥当なリメイクといっていいだろう。 ダークスティールの溶鉱炉/Darksteel Forgeと比べれば軽い。 初のガーディアン。白や青に多いガーディアンだが、実は黒で誕生していた。 参考 カード個別評価:オー...
  • Balduvian Hydra
    《Balduvian Hydra》 #whisper マジック界2番目のハイドラ。 当時、先輩のRock Hydraの「タフネスが増減する」ことがいろいろとルール上の疑問を巻き起こしていたため、 それを解りやすくしたようなかたちのリメイク。 タフネスは1しかないが「首(カウンター)」を消費することでダメージ軽減できるので、首があるかぎりダメージでは死なないし、 そのタフネスの元値の分、Rock Hydraよりは1ダメージ余計に耐えられる。 とはいえ「軽減できない」ダメージや、タフネスをマイナスするような効果にはもろい。 また、Rock Hydraが持っていた「マナを使っての軽減」能力もない。 トータル的にはRock Hydraよりは少々使いづらかった。 参考 バルデュヴィア/Balduvia(背景世界/ストーリー用語) ...
  • Rock Hydra
    《Rock Hydra》 #whisper マジック界最初のハイドラ。 多数の「首」(+1/+1カウンター)を伴って場に現れ、ダメージを受けるとその首が切り落とされていき、すべての首が失われると死ぬ。 首を切り落とさせずに耐える(軽減する)こともできるし、 切り落とされてもアップキープに新しい首が生えてくる。 軽減能力は赤らしくはないが、非常に(元ネタの神話に見られる)ハイドラらしいハイドラである。 マナさえあればいくらでも巨大になれる・・・のだが、 1ダメージごとに+1/+1が1つ減ってしまうので「ダメージで攻撃力が下がる」「ダメージが蓄積する」というデメリットといえる。 もちろんマナがあればいくらでも軽減/パワーアップできるわけだが・・・ XマナをつぎこんでXダメージを入れて墓地に行くのであれば、X火力と同じようなもの。 生還できればお徳...
  • Tundra
    《Tundra》 #whisper デュアルランドの1つ。 平地と島の性質を持つ特殊地形。 なんといってもパーミッションの色である。 The Deck等の青白コントロールデッキを中心とし、多色デッキにおいてもその力を発揮する。 そうでなくとも、青はドロー・サーチ・コンボの色だし、白にも何かとコンボパーツがあったりする。 Underground Seaとともに1、2の人気を争う程の、使用頻度の高いデュアルランドである。 環境に限らずにその価値を下げなかったことからも、その人気ぶりがうかがえる。 これを初めとして、青がらみのデュアルランドは、使用頻度の高さからか、他のものに比べ価値が跳ね上がる傾向にある。 調整版には以下のものがある。 ペインランドのアダーカー荒原/Adarkar Wastes フィルターランドの広漠なるスカイクラウド...
  • Deep Freeze
    #norelated Deep Freeze テンペストのテーマデッキ(構築済みデッキ)の1つ。 青のカウンター、白の除去でコントロールしつつ、飛行クリーチャーを並べて勝ちに行く。 清めの儀式/Anointと不死身/Invulnerabilityが回り始めると手が付けられなくなる。 レアは復讐する天使/Avenging Angel、エメシーの秘本/Emmessi Tome、前知/Precognition。 24土地 24その他の呪文 11 平地/Plains 1 清めの儀式/Anoint 13 島/Island 1 解呪/Disenchant 12クリーチャー 1 不死身/Inv...
  • Miracle Worker
    《Miracle Worker》(カード) #whisper タップだけで、クリーチャーにつけられた個別エンチャントを破壊できる。 ただし、自分のクリーチャーについているもの限定。 要は、相手からの『妨害系エンチャント』をつぶすためのクリーチャー。 モノが限定的過ぎて、なかなかデッキには入れづらい。 「自分がコントロールしているクリーチャーへのエンチャント」が条件なので、 支配魔法/Control Magicのような『奪う』エンチャントには対処できない。 後に上位互換の真心のハープ奏者/Devout Harpistが登場した。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション Miracle Worker(ストーリー) Church of Tal(タルの教会)に属するOr...
  • 5 colors Magic
    #norelated 5 colors Magic この記事は書きかけ(スタブ)です。追加情報をお待ちしております。 非公式フォーマットの1つ。1つの色につき最低20枚のカードを入れ、250枚以上のデッキでゲームを行う。ただし、現在のルールではありえないマリガンルールだったり、アンティカードが使用できたり、不自然すぎる禁止があったりするので、かなり気をつけるべきである。 Magic Online認定フォーマットであるプリズマティックの原型。 モックス・ダイアモンド/Mox Diamond、納墓/Entomb、金属モックス/Chrome Moxがなぜか制限すらされてない。 禁止カード 機知の戦い/Battle of Wits 黒の夜明けの運び手/Bringer of the Black Dawn ...
  • Night Terrors
    #norelated Night Terrors Magic Online上でのみ発売されたミラージュのテーマデッキの一つ。 デッキは黒単色のデッキであり、軽いクリーチャーで攻撃しつつ、アーボーグの豹/Urborg Pantherによって夜のスピリット/Spirit of the Nightを高速召還する。 土地は少なめだが、炭色のダイアモンド/Charcoal Diamondでサポートする。 レアは夜のスピリット/Spirit of the Nightと浅すぎる墓穴/Shallow Grave。 パッケージ・イラストはアーボーグの豹/Urborg Panther。 土地 その他の呪文 22 沼/Swamp 1 魂の悲鳴/Soulshriek クリ...
  • ざくろ石のヒル/Andradite Leech
    《ざくろ石のヒル/Andradite Leech》 #whisper 使いづらくなった黒マナをパンプアップに使える、シェイドのようなヒル。 と、いってもナントゥーコの影/Nantuko Shadeには敵わないが。 ヒルの中では割と優秀な部類に入る。とはいっても他のヒルがとことん使えないだけなのだが。 似た能力を持つクリーチャーにデレロー/Derelorがいる。 ちなみに「ざくろ石」は「ガーネット」のこと。→カード名百科事典英語名の「Andradite」は、ざくろ石の中でも「灰鉄柘榴石」と呼ばれるものである。 サイクル インベイジョンの、宝石の名前のヒル。その色の呪文をプレイするためのコストが、色マナ1つ分多くなるデメリットを持つ。 あられ石のヒル/Alabaster Leech サファイアのヒル/Sapp...
  • Ur-Drago
    《Ur-Drago》 #whisper レジェンドにおいて多かった、理不尽に弱いマルチカラー・伝説のクリーチャーの1つ。 ダメカードで名高いQuagmireを内蔵している。 Quagmireのマナ・コストは(2)(黒)。 単純に引き算すれば、このクリーチャーの実力は『マナ・コスト(1)(青)(青)(黒)で4/4先制攻撃』・・・ こう考えれば、ある意味『ちょっと強めのマルチカラー』としてバランスは取れているとはいえる。 Quagmireがダメカードでなければ。 昔は渡り能力がメタゲームの中で支配力が強かったため、それを防ぐ必要があった。そのため、こんなカード達が生まれたわけである。 関連カード レジェンドで作られた、土地渡りを防ぐ伝説のクリーチャー。 Lord Magnus (平地渡り、森渡りを阻止) ...
  • 3色カード
    3色カード 3色マルチカラー・カードの一覧。多くがサイクルとして存在する。 起動型能力やキッカーのコストを合計して3色、といった類の物は含めない。 次元の混乱の伝説のドラゴン。 報復するものオロス/Oros, the Avenger 夢見るものインテット/Intet, the Dreamer 収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester 壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator 狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter 時のらせん 工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy コールドスナップ ダイアモンドのフェアリー/Diamond Faerie 結界師ズアー/Zur th...
  • Underground Sea
    《Underground Sea》 #whisper デュアルランドの1つ。 島と沼の性質を持つ特殊地形。 なんと言っても青と黒はドローとサーチの得意な上位2色であり、最もコンボで使われる色である。 デッキの強さも相まって、旧エクステンデッドではTundraとともにデュアルランドの中でも最も使われる土地の1つだった。 しかし、様々なマナ加速カードの禁止による黒関係のコンボデッキの衰退によってエクステンデッド内ではその価値を落とし、使用できた時期の最後の方ではその価値のトップ争いでTundraはおろか、マッドネスやミラクルグロウの登場で価値をあげたTropical Islandにも追い抜かれることになってしまう。 しかし、ヴィンテージでは、Time Walkを始めとするパワー9や青のドローカード、Demonic Tutorを初めとする黒のサーチカードなど、強力...
  • Probe-Go
    Probe-Go ネザーゴーから派生した、調査/Probeを主軸に据えたパーミッションデッキ。 #whisper #whisper #whisper 毎ターン蘇る冥界のスピリット/Nether Spiritで相手クリーチャーの攻撃を防ぎ、時間を稼ぐ。 その間に嘘か真か/Fact or Fictionや調査/Probeなどでアドバンテージを稼ぎつつ、カウンターや除去により場をコントロールする。 基本的には青黒だが、もう1色をサポートに据えた3色のものもある。 フィニッシャーは2色の場合は冥界のスピリットだけだが、3色では追放するものドロマー/Dromar, the Banisherや憤怒の化身/Avatar of Fury、アナボルバー/Anavolverなどが追加採用される。 冥界のスピリットが2枚墓地に置かれると勝ち手段が無くなるため、...
  • Roterothopter
    《Roterothopter》 #whisper 名前からもわかるような、羽ばたき飛行機械/Ornithopterにパンプアップ能力がついた、アーティファクト・クリーチャー。 ドラゴン・エンジン/Dragon Engineや吸血コウモリ/Vampire Batsにもよく似ている。 パンプアップが2マナにつきパワー+1と割高なため、なかなか実戦向けとはいえないが、まがりなりにも1マナの飛行クリーチャー。 さすがにマナ・コストは0ではなくなってしまったが、アーティファクト・クリーチャーとしてはまだまだ破格といっていいだろう。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • けちベルチャー
    けちベルチャー (Gifts Ungiven Belcher) ヴィンテージで、けちな贈り物/Gifts Ungivenを核としたコンボデッキ。 #whisper #whisper #whisper デッキの基本的な動きはマナベルチャーと同じで、ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcherとマナ切り離し/Mana Severanceのコンボで相手を瞬殺する。 ただ、ここで重要になってくるのがサーチカードのけちな贈り物/Gifts Ungivenの存在で、このカードにより制限カードの修繕/Tinkerを確実に手札に持ってくることができる。 また、けちな贈り物/Gifts Ungiven使用時に修繕/Tinker、ヨーグモスの意志/Yawgmoth s Will、マナ切り離し/Mana Severance、埋め合わせ/Recoupの四枚を選べば、対戦相...
  • The Dragons of Magic
    The Dragons of Magic 参考 ペーパーバック小説 関連書籍
  • Time Curse
    #norelated Time Curse スターターのテーマデッキの1つ。 レアは狼藉/Ransackと時間のねじれ/Time Warp。 土地 その他の呪文 17 島/Island 2 消力/Extinguish クリーチャー 3 霊魂放逐/Remove Soul 3 空飛ぶ怪盗/Ingenious Thief 2 対抗呪文/Counterspell 3 風のドレイク/Wind Drake 1 疲労困憊/Exhaustion 2 大ダコ/Giant Octopus 1 再帰/Undo 2 大気の精霊/A...
  • World Championship Decks 2004
    World Championship Decks 2004 世界選手権04の上位デッキを製品化したもの。金枠。 環境は第8版、オンスロート・ブロック、ミラディン・ブロック。 Julien Nuijten のデッキ(エターナルスライド) Aeo Paquette のデッキ(親和) Manuel Bevand のデッキ(アイアンワークス) Gabriel Nassif のデッキ(青白コントロール) ミラディン・ブロック重視のデッキとオンスロート・ブロック重視のデッキとで分裂した感じ。 なおトップ8の残りは親和2人、アストログライド1人、ゴブリン1人となっている。 Julien Nuijten のエターナルスライド メイン サイドボード ...
  • Hymn to Tourach
    《Hymn to Tourach》 #whisper 数ある手札破壊呪文の中でもトップクラスの性能を誇る凶悪なカード。 暗黒の儀式/Dark Ritualで加速しての「無作為手札破壊」は、序盤から今後のゲーム展開を変えさせてしまう。 これに加えて1ターン目からの強迫/Duressとの連続撃ちは、相手にとってまさに悪夢である。 但しエターナル(特にヴィンテージ)では使用されている頻度はあまり高くない。 前述の強迫と、陰謀団式療法/Cabal Therapyという、1マナにして最強の2本柱があるため。 またコントロール向けでないため、有効活用出来るデッキが多くないという事、ヴィンテージにおいてはMoxが多用されているため、色拘束の問題が大きい事、単純に1マナの差が大きい、等の理由が挙げられる。 テレパシー/Telepathyがヴィンテージで1枚挿しされる事がある...
  • Cathedral of Serra
    《Cathedral of Serra》 #whisper あなたの白の伝説のクリーチャーに限定的なバンド能力を与える土地。 他の4色の『他の伝説とのバンドを与える』土地同様、とても実戦レベルとは言いづらいカード。 特に白はもともと『普通のバンド』を扱える色なので、こんなものを出すよりは、普通のバンドを持つクリーチャー(例えばベナリアの勇士/Benalish Heroあたり)を使ったほうが何かと便利だろう。 白は今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Kondaはじめ優秀なウィニー向けの伝説のクリーチャーが多いので、サイクルの中では一番使いやすいと思われる。 サイクル レジェンドの、該当色の伝説のクリーチャーに他のレジェンドとのバンド能力を与える土地。 Seafarer s Quay(青対応) ...
  • Lake of the Dead
    《Lake of the Dead》 #whisper アライアンスを代表する黒らしさが溢れる土地。 デメリットは小さくないものの、ゲームを決める前のマナ加速に役立つ。 毎ターン、沼/Swampを置けるネクロディスクでは必須の土地で、特に生命吸収/Drain Lifeにつなげる場合かなり強力。 他にも、3ターン目にセンギアの吸血鬼/Sengir Vampireを場に出すなどの高速化を実現させた(もっとも暗黒の儀式/Dark Ritualがあったので、もともと3ターン目で出ることが多かったが)。 そもそも1枚の土地から4マナも出る土地が弱いわけがなく、特にテンポ・アドバンテージを序盤で稼ぐことが最重要課題である黒ウィニーや、大型クリーチャーデッキにも投入されていた。 アライアンスの土地サイクルの中でも屈指の強さを誇る。 冬の宝珠/Winter Orbとの相...
  • Songs of the Damned
    《Songs of the Damned》 #whisper 暗黒の儀式/Dark Ritualを使えた『高速な黒』時代の、マナ加速系呪文。 墓地のクリーチャーの数だけ、黒マナを出す。 暗黒の儀式に比べると、序盤は意味がないが、中盤以降墓地が育ったあとだとかなり強烈なマナ生産力となる。 そういった時期の生命吸収/Drain Life用の燃料として、数枚をデッキにしのばせることがあった。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Form of the Squirrel
    《Form of the Squirrel》(リス変化) #whisper ドラゴン変化/Form of the Dragonのパロディ。自分がリス化する。らしい。 すごい防御能力を持つが条件が厳しく、1/1のトークンを守らないと負けてしまう。 しかも呪文をプレイできないので、守るのは至難の業。寄付/Donateもできない。 適当に出すと勝つこともできなくなるので注意。 白金の天使/Platinum Angelなどで防御策をとるのが安全だろうか。 しかし白金の天使が出ているなら既にこれはいらないような気もする。 ジョーク・エキスパンションでなくても通用しそうなカードではある。 カード右下のリスはリス番/Squirrel Wranglerのリスたち。→ イラスト これが場に存在していなくても、リス・トークンが場を離れるとゲームに敗北する。こ...
  • Shichifukujin Dragon
    《Shichifukujin Dragon》 #whisper ドラゴンの割に飛行を持たないクリーチャー。 赤3マナを必要とするが、ターンを終了しても継続するパンプアップが可能。 このクリーチャーは日本にDCIトーナメントセンターが設立されたことを記念して送られた世界に1枚しかないカードの1つ。 ゆえに必然的に制限カードである。 トーナメントセンターが閉鎖されてからは、ホビージャパン本社に保管されているとのこと。 日本代理店がタカラに変わってから、このカードの行方がどうなったのか気になっているプレイヤーは案外いる。 ちなみに、ここでは修正されているが本物はカウンターをのせる能力が場に出たときの誘発になっていて、出た瞬間即死するというのは有名。 参考 Unique Cards(Magic Rarities、英語...
  • Drawn Together
    《Drawn Together》(まとめてお絵かき) #whisper アーティスト・マターの全体強化エンチャント。 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーを強化する共同の功績/Shared Triumphなどの類似カードといったところ。 栄光の頌歌/Glorious Anthem等と比べた場合、使用する全てのクリーチャーのアーティストを揃えられるならば、相手も強化される可能性を差し引いてもコスト・パフォーマンスはかなり良い。 ただしその分カード個々の質が落ちてしまう可能性は十二分にあり、ただのファンデッキ以上のものを作るには工夫が必要だろう。 イラストはラファエロ(→Wikipedia)の代表的絵画のひとつ『アテナイの学堂』のパロディで、Pete Ventersと思われる人物が宙に吊るされながら、自身の歴代のクリーチャー(Baron Seng...
  • さまよう眼/Wandering Eye
    《さまよう眼/Wandering Eye》 #whisper メリットなのかデメリットなのかよく分からない能力がついている。 相手の手札を見られるのはよいのだが、何故に自分の手札も見せなければならないのか。 かと言って1/3飛行だけだとドレイクの雛/Drake Hatchling以下になってしまうし…。 参考 カード個別評価:マスクスブロック
  • 4CC
    4色コントロール(4 Color Control) 白・青・黒・赤を使ったヴィンテージのコントロールデッキ。略して4CC。 #whisper #whisper #whisper #whisper 対戦相手のコンボパーツのプレイはForce of WillやMana Drainで防ぐ。 クリーチャーには剣を鍬に/Swords to Plowsharesで対処。軽いアーティファクトはゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman。 いざというときは狡猾な願い/Cunning Wishで荒残/Rack and Ruinや棺の追放/Coffin Purgeを持ってくる。 フィニッシャーは賛美されし天使/Exalted Angelと正義の命令/Decree of Justice。 流れ的には、精神錯乱/Mind Twistを失い、コントロール色が強くなっ...
  • Tracker
    《Tracker》 #whisper 対象に選んだクリーチャーと、互いのパワーと同じダメージを与え合う、まるで直接戦闘を挑むような能力を持つクリーチャー。 結果的に、緑にしては珍しい単体除去として使用できる。 その仕組み上大物を倒すことはできないが、マナ・クリーチャーやゴブリン、システムクリーチャーを叩き潰すには十分だろう。 戦闘に似たダメージのやり取りだが、あくまで『パワー相当のダメージを与え合う』だけで、ルール上は戦闘をしているわけではない。なので、先制攻撃や二段攻撃などがあっても与えるダメージ量・順番は変わらないし、その他戦闘に関連する能力も関係しない。 ちなみに、この手の『直接戦闘』のような能力を持った最初のカードでもある。それほど多くのカードがもっている能力ではないが、これ以後、緑と赤を中心に少しずつ作られている。 参考 ...
  • Bureaucracy
    《Bureaucracy》(お役所仕事) #whisper Bureaucracy(お役所仕事)の名の通り、かなりまわりくどく書いてある。 このカードの効果は以下の通り。 Bureaucracyが場に出てから最初にアップキープ開始時を迎えたプレイヤーは、好きな「アクション」を行う。 次にアップキープ開始時を迎えたプレイヤーは、 『前のプレイヤーがやったすべての「アクション」を同じ順序で行い、最後に好きな「アクション」を行う(追加する)』 アップキープ開始時になるたび、そのターンのプレイヤーが上の『』の内容を行う。 「アクション」ができなかったり、その順番を間違えたりした時点で終了。 Bureaucracyを生け贄に捧げ、そのプレイヤーは手札をすべて捨てる。 難しいようにも見えるが、案外やることは単純である。 手札を捨てる効果...
  • Organ Harvest
    《Organ Harvest》 (臓器の収穫) #whisper チームメイトの部分を除けばアングルードらしくない(普通のカードセットに入っていても違和感のない)マナ加速カード。 1〜2体のクリーチャーを生け贄に捧げる場合、弱者選別/Culling the Weakの劣化版になってしまう。 どうせ使うなら大量に生け贄に捧げ、そこから特大生命吸収/Drain Lifeにつなげたい。 参考 カード個別評価:Unglued系
  • BracketName
    WikiNameの書式で表現できない日本語などをページ名として扱えるようにする書式。 [[BracketName]] のように [[ ]] で囲うとBracketNameになります。 もちろん日本語もOK。
  • 1ターンキル
    1ターンキル (Turn One Kill/First Turn Kill) ゲームが始まって1ターン目に相手を倒すこと。 遊戯王などにおいて、ゲーム開始のターンに限らず、1つのターンのうちに相手に致死量の一撃を与えることが1ターンキルとされていたが、これは誤りの可能性が高い。 この場合は1ショットキルと呼ばれる。(大艦巨砲主義、と揶揄される事も。→再供給ファイア、プロスブルーム) マジック黎明期においてはチャネルボールが有名。 当時、4枚制限ルールすらなかったため、チャネル/Channel・火の玉/Fireball・Black Lotusをそれぞれ20枚ずつ入れたデッキを使って、1ターンキルが出来なかった方が負け、という勝負もあったらしい。 冥界の影/Nether Shadow+暗黒の儀式/Dark Ritual×3+憎悪/Hatred+黒マナが出...
  • ProTour NewYork Decks 1996
    Pro Tour New York Decks 1996 マジック史上、初めて開催されたプロツアーであるプロツアーニューヨーク96の上位8位までのデッキを製品化したもの。金枠。 環境は第4版、クロニクル、フォールン・エンパイア、アイスエイジ、ホームランド。 更に、使用可能なエキスパンションのそれぞれから最低5枚のカードを使用しなければならない、という変則スタンダード。 Michael Loconto(Champion) のデッキ(青白コントロール) Bertrand Lestree(Finalist) のデッキ(アーニーゲドン) Leon Linback(Semifinalist) のデッキ(ネクロディスク) Preston Poulter(Semifinalist) のデッキ(アーニーゲドン) Eric Tam(Quar...
  • Veldrane of Sengir
    《Veldrane of Sengir》 #whisper 顔が結構男前な黒のレジェンド。 パワーを抑えて森を渡れるようになる。 しかし、森渡り限定では緑にしか通用しないし、たとえ相手が森を出していても、3マナ払って2点ダメージを通したい状況は非常に限られる。 とりあえず5/5なのでそこまで弱いわけでもないが、緑以外の色には7マナで5/5バニラと実質同等、現在のパフォーマンスから見ると考えられないほど弱い伝説のクリーチャーの一つ。 ホームランドではそのストーリーの一端を担ったBaron Sengirに仕える狩人。ただし、狩りの対象が動物とは限らない……。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Tamun
    Tamun Tamun(タムン) 年頃を迎えたドワーフの娘。19歳。 Melelki(メレルキ)の長女で、Sekena(セキーナ)の姉。 無邪気で活動的な妹に比べておしとやかな性格。 小説And Peace Shall Sleepの表紙上手の女性と思われるが、作者はその女性がドワーフ母子の誰かまでは明言していない(作者サイト参照)。 まれにTam(タム)と愛称で呼ばれることも。 初めてのheatを迎えた19歳の冬、人間のリーオッド・ダイ/Reod Daiと運命的に出会う。 タムンの母メレルキは毎年リーオッドにドラゴンの卵を売って収入を得ていたのだが、その年はリーオッドの雇い主が突然契約を破棄、引き取り手のなくなった卵の1つからチビ・ドラゴン/Dragon Whelpが孵ってしまう。heat期で錯乱したタムンは制止を振り切りドラゴンに突進、その場に現れあわやと...
  • @wiki全体から「ドラコ/Draco」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。