mtgwiki @ ウィキ内検索 / 「混成カード」で検索した結果

検索 :
  • First Come, First Served
    ...、緑、マルチカラー、混成カード、(分割カード、)アーティファクト、土地の順に並んでいる。 自分が白いデッキ、相手がその他の色のデッキを使っているなら大体有利に働くだろう。 カードの収録枚数が多い大型エキスパンションや基本セットのカードは、コレクター番号が大きくなる傾向にあるので注意。 エクソダスより前の、コレクター番号が無いカードは当然無視して考える。 一般的に、カード名はことわざ「先んずれば人を制す」と訳されることが多い。(誤訳でもなんでもないが) フレイバー・テキスト (日本語訳は あんかば カードリストより引用) The Yotian soldiers hoped that one day R D would make an artifact creature whose name starts with Z. And ...
  • The Top 50 Gold Cards
    ...あっても分割カードや混成カードは除外されている。 コスト・パフォーマンスに優れたクリーチャーを擁する緑白のカードが9種類と最も多くランクインしている。一方、ディセンション前であるせいか、黒赤や緑青のカードはそれぞれ1枚(終止/Terminateと神秘の蛇/Mystic Snake)しかない。  順位 カード名 コスト #50 真の木立ち/Sterling Grove GW #49 ドロマーの魔除け/Dromar s Charm WUB #48 秘宝の突然変異/Artifact Mutation RG #47 スリヴァーの女王/Sliver Queen WUBRG #46 サイムーン/Simoon ...
  • Drudge Spell
    《Drudge Spell》 #whisper 墓地の死体を糧に、クリーチャー・トークンを生み出すエンチャント。 できるトークンの性能は蠢く骸骨/Drudge Skeletonsと同じで、カード名からも連想しやすいだろう。 トークン作成カードとしては、マナ消費量の小ささは魅力だが、墓地のカード量的にあまりお得でない。 また、そこまでして出してもあきらかにひ弱なモノなので、少々さびしい。 クリーチャーをそれなりに使うならば、どんなデッキにでも入れられるが、これが生み出すトークンは小物なので、どちらかというと不吉の月/Bad Moonなどの全体強化を併用したウィニー系デッキに向いているだろう。 そういうデッキならば墓地に大量のクリーチャーがたまるのでこれのコストに困らないだろうし、また小物を有効利用する手段も使えるはずだ。 大型クリーチャーデッキでも使え...
  • 3色カード
    3色カード 3色マルチカラー・カードの一覧。多くがサイクルとして存在する。 起動型能力やキッカーのコストを合計して3色、といった類の物は含めない。 次元の混乱の伝説のドラゴン。 報復するものオロス/Oros, the Avenger 夢見るものインテット/Intet, the Dreamer 収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester 壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator 狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter 時のらせん 工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy コールドスナップ ダイアモンドのフェアリー/Diamond Faerie 結界師ズアー/Zur th...
  • !カード用テンプレート
    《テンプレート/Template》 #whisper 参考 カード個別評価:Unglued系 カード個別評価:ポータル系、スターター カード個別評価:コンピューターゲーム専用カード
  • !機能別カード用テンプレート
    #norelated テンプレート(Template) カードの一覧。 現在セット名まで対応。 注)備考は省略されているものもあります。詳細は各カードの個別評価やWHISPERを参照してください。 カード名 コスト タイプ 備考 [[]] 参考 機能別カードリスト
  • こそこそ歩くスカージ/Slinking Skirge
    《こそこそ歩くスカージ/Slinking Skirge》 #whisper 1マナ重くなった代わりにカードを引けるようになった、薄暮のインプ/Dusk Impおよび残忍な影/Feral Shadow。 さすがに構築向きではないが、リミテッドでは殴って良し、コンバット・トリックや除去回避で死んで良しの便利なクリーチャーである。 歩くのか飛ぶのかよくわからない。 「slink」は一般的な英和辞典で調べると確かに「こそこそ歩く」と載っているが、本来は「こそこそ移動する」と言った意味合いで、その移動手段についての限定はない。つまり、これが飛行持ちであることを考慮すれば「こそこそ飛ぶスカージ」などと訳すのが正しく、「こそこそ歩く」は辞書から丸写ししたが故の誤訳と思われる。 サイクル ウルザズ・デスティニーの「場からサイ...
  • Ring of Ma'ruf
    《Ring of Ma ruf》 #whisper ジャッジメントの願いカードの元ネタになったカード。 これでトランプのカードを持ってきた強者は本当に存在するのだろうか? 現在のルールではトランプのカードを持ってくることはできない。マジックにおける「カード」とは、マジックのカードのみを指す。 ストーリーでは、自称ラバイアの女王、ネイラがテイザーを探すために使った。 新しいプレイヤーがオールドエキスパンションのカードを眺めていて「目を疑う」カードの筆頭だろう。初期には破天荒なデザインのカードが多いが、それにしても凄すぎる。 これまた都市伝説で、アメリカにおいてこのカードをデッキの中軸においた「超広範囲シルバーバレット」戦略デッキを持参したプレイヤーがいたという。彼は巨大なカートに自らのカード資産全てを詰め込んで会場中持ち歩いたの...
  • My First Tome
    《My First Tome》(はじめての秘本) #whisper 1マナタップで1ドロー。これだけなら破格だが、相手がカード名を間違えなくてはいけない。 とはいえ、よほど特徴的でない限りフレイバー・テキストからカード名を当てるのは難しいので、何回かは成功するのではないだろうか。 特に(日本なら)英語版のカードを使えば当てにくいし、ポルトガル語や中国語等ならばもっと当てにくいだろう。(その場合、自分でちゃんと読めるようにあらかじめ勉強しておくこと) フレイバー・テキストの無いカードは使えない。 正解、不正解に関わらず、カードを公開しなくてもよい。そうした場合、カードを引くことはできない。 _____とフレイバー・テキストを持つカードが手札にあれば、それらのフレイバー・テキストを同じにすることにより的中率を最悪でも50%に留...
  • Super Secret Tech
    《Super Secret Tech》(超シークレットテク) #whisper アンヒンジドは計140枚のセットのはずだが、シークレットカードが存在する。 そして、その141番目のがこのカード。 その稀少度は今までにない高さで、基本的に入手困難である(このカードはレアでありかつプレミアム・カードしか存在しないため)。 カードの能力は、その希少性を象徴するかのようだ。 プレミアム・カードが見た目だけのものだけでなくなる。 実際のところ、出現率に関する詳細は不明。Magic Raritiesによれば、「他のアンヒンジドのホイル・レアカードに比べ、推定上10倍は出やすい」(下記記事参照)とされている。 因みに、Curse of the Fire Penguinのプレミアム・カードにプレミアム・カードでないクリーチャーが乗っ取られた時、それは+(1/2)...
  • あさりまわるウィザード/Rummaging Wizard
    《あさりまわるウィザード/Rummaging Wizard》 #whisper 小さくライブラリー操作ができるウィザード。 ターン終了時に複数回起動すればライブラリーを掘り進めつつ墓地も肥やせる。 除去されなければ重さに見合うアドバンテージを稼げるクリーチャー。 が、青らしいコスト・パフォーマンスの悪さは致命的なレベルで、実際は回り始める前に除去されたりゲームが終わったりする場合の方が多い。 リミテッドで勝ち筋が薄いと感じたときに。 参考 カード個別評価:オンスロートブロック
  • Darkpact
    《Darkpact》 #whisper アンティ系のカード。 当然公式トーナメントルールでは禁止されているので、もしカードを持っていたとしても普通はあまり使う機会はないだろう。 アンティのカード1枚をただちに手に入れ、こちらのライブラリーの一番上に置いてしまう。 代償としてライブラリーの一番上にあったカードがアンティに入る。 アンティに何があるかによって、このカードの意味合いも大きく変わってしまうことになる。 アンティにある自分のカードが非常に大切なものなら、これで回収すればいいだろう。 それを失う危険性を回避できるし、同時にこのゲーム自体も有利になる。教示者のようなものだ。 相手のものがとんでもない高級品なら、これで奪えばいいだろう。 今即使えればうれしいし、色の都合などで使えなくても勝負に関係なくいいカードを手に入れられる。相手には恨まれそうだが。 アン...
  • Vanguard
    Vanguard(ヴァンガード) マジックのオプションルール、またはそれに使うカードのこと。 ヴァンガード・カードのサイズは通常のカードの倍の大きさ。 あらかじめゲームの横にヴァンガード・カードを出し、ゲーム中そのカードに書かれている能力を使用する、というもの。 手札の初期/最大枚数や初期ライフなども変化する。 ある意味で力線カードなどに近いと言える。 もちろんヴァンガード・カードはパーマネントとして扱われないので、対象に取られたり破壊されたりすることはない。 カードは全てストーリー上のキャラクターであり、多くはそのキャラクターを反映した能力なので、キャラになりきってゲームができる。 今まで(Magic Onlineを除いて)32種類のVanguardが登場している。 日本語版は存在しないが、国内でもイベントなどで英語版のVanguardが配...
  • Black Lotus
    《Black Lotus》 #whisper マジックの黎明期に存在したパワー9の1つ。 「黒く美しい水蓮(睡蓮)」のイラストが描かれたカード。 およそほぼ全てのヴィンテージデッキに入りうる、最高のマナ・アーティファクトである。 カードの単価は、一部のエラーカードを除けば全カードの中で最高の値であるとされる。 アルファ・ベータのニアミント以上にもなると、その値は数十万円にも跳ね上がり、多くのコレクターにとってはまさに一種のステイタスである。 それだけに、このカードに関する様々な逸話も多い。 コンボパーツとしての代表的なものは、オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagersとの2枚コンボによる任意の色の無限マナ生成が挙げられる。 このカードのおかげで Lotus (水蓮・睡蓮)=「好きな色マナを出せるマナ加速カード」という概念ができたと...
  • Foil
    Foil(フォイル) ウルザズ・レガシーから登場した、光沢を出す箔押し加工を施した光っているカードのこと。 プレミアム・カード、キラカード、箔押しカードなどとも呼ばれるが、一般的にはFoilと呼ばれることが多い。 通常のゲームはもちろん、トーナメントでも使用することができる。 ただし、プレミアイベントなどでは、カードの反りの違いによりマークドの問題を引き起こすことがあるため注意が必要である。 特に、「ある特定のカードのみがFoil」とか、「すべての土地がFoil」である場合などはマークド扱いされやすい。 Foilカードをデッキに入れる場合は、できるかぎり様々な種類のカード、できればすべてFoilにしておいた方が無難(金銭的問題もあるが・・・)。 パックに封入されている割合は、ウルザズ・レガシーからオデッセイまでは100枚に1枚、トーメント以降は70枚に1枚、...
  • Phyrexian Portal
    《Phyrexian Portal》 #whisper ギャンブル性の高い、サーチ&ドローアーティファクト。 ライブラリーから数枚のカードを見て、そのうち1枚を手に入れる。 リスクは高いがドロー用アーティファクトとしては悪くない性能。 コストにタップを必要としないので何回でも起動できると聞けば凄いが、ライブラリーの減りが激しいので程々に。 状況によって効果は劇的に変わる。 運がよければライブラリーのカード4,5枚を犠牲に欲しいカードを手に入れることができる。 運が悪ければくずカードを手にした上で、重要カードを含めてライブラリーが10枚減る。 『相手が山を分ける』のと、『どちらの山を失うかは、山の内容を見ないで選ばなければならない』のがミソ。 そのため、分ける相手にも悩む要素が多い。例えば、以下のようないくつかの考え方がある。 『くず寄りの...
  • Tips
    #noad メモ 「タイムスタンプを変更しない」にチェックをつけてページを更新すると、タイムスタンプが更新されません(sage更新ができます)。またこの場合、次に普通に更新するまで更新情報が検索結果に反映されません。 細かい誤字の修正やリンクの追加のみなど、内容が本質的にかわらないような場合は、チェックをつけて更新しましょう。 更新を検索に反映させたい場合や、内容を追記した場合はチェックをしないようにしましょう。 ページに「#related」と書くと、そのページにリンクしているすべてのページ名と、そのページからリンクされているすべてのページ名が展開されます。ページを削除する前にそのページへのリンクをすべて変更しておきましょう。(その場合、ページに「#related」とだけ書いて他をすべて削除し、プレビュー表示すると楽です) ...
  • Ancestral Recall
    《Ancestral Recall》 #whisper マジックの黎明期に存在した、最古期のサイクルカードでありパワー9の1つ。 マジック最初のセットと言うことで開発部が「コストのつけ方」や「カードをドローすることの強さ」をよく判っていなかったのか、それともマジックがそこまで流行るとは思っていなくて適当に作ったのか、とにかくとんでもない強さの呪文。 マジックでは普通、通常のものより1マナでも軽ければ、それだけで非常に強力になりうる。 しかし、このカードは何故か適正なコストより3マナも4マナも軽い。 それ故に、パワー9の中でも屈指の力を誇る。 青の入っているヴィンテージデッキで、これが入っていないということはまずありえない。 むしろ、このカードを使うためにタッチで青にすることが往々にしてある。 効果そのものは青の基本なのだが、やはり不当に強すぎる。...
  • Richard Garfield, Ph.D.
    《Richard Garfield, Ph.D.》(リチャード・ガーフィールド博士) #whisper ついにマジックの生みの親、Richard Garfield氏本人がカードに登場してしまった。 自分だけメンタルマジックを開始する。 このカードは、プレイヤーのカード知識が試される。 マジックのカードなら何でもいいので、アルファのカードでも銀枠カードでもポータル三国志のカードでも構わない。 ただ、マナ・シンボルまで一致してなくてはいけないので注意が必要。 カードの内枠は、他のものとはまったく異なるものが使用されている。 今やっているフォーマットに含まれるカードしか選べない。もちろんハウスルールでの規定や、その場の皆の同意があればその限りではない。(そもそも普通のフォーマットではこのカード自体使えないのだが) カードをプレイすることしかでき...
  • City in a Bottle
    《City in a Bottle》 #whisper アラビアンナイト版の対エキスパンションカード。 とはいえ、2マナでこれはやりすぎではないだろうか。 これではアラビアンナイトのカードを使う気が失せてしまうような気がする。 カードの選択肢が増えて、そして何よりアラビアンナイト版のカードがなかなか使われない今となっては何の問題も無いのだが。 アラビアンナイトのカードであるかどうかは、エキスパンション・シンボルのみで判断される。例えば同じアーナム・ジン/Erhnam Djinnでも、アラビアンナイト版はこれの影響を受けるが、ジャッジメントやビートダウンでの再録版は影響をうけない。しかしアラビアンナイトのエキスパンション・シンボルが付いている、クロニクル版やアンソロジー版は影響を受けてしまう。 他の対エキスパンションカードと違い、プレイすら...
  • Forgotten Lore
    《Forgotten Lore》 #whisper 墓地再利用呪文。 墓地から1枚のカードを手札に戻すことができるが、どのカードを戻せるかは相手プレイヤーが指定する。 相手の指定が気に入らなければ別のカードを再選択させることもできるが、そのためにはマナを追加消費しなければならないので、マナ・コストは軽量だが実質的にはかなりの高コストになってしまう点がデメリット。 当然相手は『こちらが欲しくない』ものから選ぶはずなので、墓地にカードが1枚しかなければ1マナでそのカードを回収できるが、2枚あれば2マナ、3枚ならば3マナ…となっていくことが予想できる。 つまり実質的に『最大で墓地にあるカード数と同じだけの(緑)マナを払えば、任意のカード1枚を手札に戻せる』呪文といえる。 ある意味、Regrowthの改善版といえるが、ほとんど使われていなかった。 墓地のカー...
  • _____
    《_____》 (_____) #whisper マジックで最も短いカード名のカード。と言うより、カード名自体が無いカード。 下線が引いてあるが、これは「何もない」ということを示す記号であって名前の一部ではない。 好きな名前に変更できる能力があるため、WordmailやNow I Know My ABC sなどの名前を参照するカードと組み合わせると良い。 ただしマジックに存在しているカード名でなくてはならないので、適当な名前は付けられない。 そのため、これとNow I Know My ABC sだけでは勝利できない。 ジョーク・エキスパンション以外のカードと組み合わせるなら、蓄積した知識/Accumulated Knowledgeや集中砲火/Flame Burst。あと戻りの映像/Retraced Imageなんかもいいかもしれない。 FAQによると...
  • Preacher
    《Preacher》 #whisper 何種類か存在する、『生きている支配魔法/Control Magic』の1つ。 このカードも他のいくつかの昔のカードに倣って、白らしくないカードである。 さすがに本来白のもてない能力だけあって、奪う対象は相手が選択するので、欲しいクリーチャー(普通もっとも脅威なもの)を奪えない可能性がある分、他の同系統のカードに比べると弱めになっている。 他の『奪う』カード以上に、他に奪ったものを生け贄化する手段を併用したいところ。 後に時のらせんで能力がカード化された。→福音/Evangelize 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション カード個別評価:Masters Edition
  • Demonic Consultation
    《Demonic Consultation》 #whisper 最強クラスの教示者カードであり、大量の自虐的ライブラリー破壊。 様々な逸話(デモコンデス)を生み出したいわく付きのカードである。 たったの1マナだけで欲しいカードがライブラリートップではなく手札に入るという強力カード。インスタントなので、マナ拘束を気にしないでいいところが嬉しいところ。 但し、調査の代償として悪魔に魔力を提供する(ライブラリーのカードをトップから6枚取り除く)ことが必要であり、さらにそのカードがなかった場合、無駄な労働をさせた報いとして、魔力だけでなくその魂も奪われることになる。→デモコンデス その為この呪文をプレイするなら、サーチするカードを最低でも3枚はデッキに入れておきたい。 しかし時として、デッキに一枚しかないカードをサーチしなければならないこともあったりする。 ...
  • Force of Will
    《Force of Will》 #whisper アライアンスを代表するメカニズム、ピッチスペルの1つ。 マジック史上最強クラスのカウンターであり、ピッチスペルの代表的存在。 マナ・コストだけで見れば重い対抗呪文/Counterspellだが、1点のライフと青のカード1枚でカウンターが可能。 土地が1枚も場になくても使用できるので、このカードが入っているデッキとの対戦では、このカードのせいで土地が無くても相手に威圧を感じてしまうほどのパワーを持つ。 1点のライフロスも青のカード1枚も、コントロールとドローに優れた青ならば苦にならない。 まさに青を最強の色たらしめるカードである。 また、このカードはピッチスペルの特性上、相手が先手の場合1ターンキルされるのを防ぐ数少ない手段の一つとして重宝され、Type1(現ヴィンテージ)などの速度の速い環境の青絡みのデッキで...
  • Demonic Tutor
    《Demonic Tutor》 #whisper リバイズドまで収録されていた、元祖にして最高のサーチカード。 略称はデモチュー。 たった2マナで、デメリットもなくどんなカードでも手札に加えることができるぶっ壊れたカード。 実質的に、デッキに眠るカードの制限枚数が+4されているのと同じなので、早々に制限・禁止されてしまった。 色さえ合えば、あらゆるデッキに使えるサーチカードであり、事実ヴィンテージでは、パワー9とSol Ringとともに、ほとんどのデッキに投入されている。 それほど便利なカードであるが、ソーサリー故のマナ計算だけには気をつける必要がある。 額に魔法陣が描かれているが、サマーマジック版のものでは、宗教関係の揉め事が起きると面倒と言うことで消されている。名前にもデーモン(Demon)が使われており、宗教上何かといわくのあるカー...
  • Demonic Attorney
    《Demonic Attorney》 #whisper アンティ系カード。 当然公式トーナメントルールでは禁止されているので、もしカードを持っていたとしても普通はあまり使う機会はないだろう。 そのゲームの『賭け金』をせりあげる呪文。 自分のリスクも増えるわけだが、勝てそうな状況になってから使えばいいので、 低いリスクで相手のカードを巻き上げられる、ちょっとずるいカードといえる。 フェイク・アンティでプレイする場合は、使い方の観点が大きく変わるので興味深い。 勝負の判断がつかないうちから使用しても問題がないため、早い時期に使う価値がある。 アンティとなったカードはそのゲーム中は普通にはプレイできなくなるため、この呪文は『互いのライブラリーの一番上をゲームから除外』と似たような効果が期待できる。 自分のカードも1枚減るわけだが、それがくずカードな...
  • Sewers of Estark
    《Sewers of Estark》 #whisper 小説プロモーショナル・カードの1枚。 1つ目の効果は攻撃クリーチャーをアンブロッカブルに、2つ目はブロック・クリーチャーへMaze of Ithに似た効果を与える。 色の役割が明確にされていない時代のカードのためか、黒らしからぬ効果を持つカードである。 どちらもコンバット・トリックとして使用できるが、このカードを唯一使用できるエターナル環境では効果が限定的すぎて活躍は期待できないだろう。 サイクル 過去に実施されていた、小説のキャンペーンに応募すると貰えるプロモーション・カード。 闘技場/Arena 大アナグマ/Giant Badger Mana Crypt Windseeker Centaur 参考 プロモーション...
  • Library of Congress
    Library of Congress Library of Congress 土地 Library of Congressは基本土地として扱う。 {0}:あなたのライブラリーの中から、カードを1枚探し、そのカードをあなたの手札に加える。 その後、あなたのライブラリーを切り直す。 {0}:あなたはカードを1枚引く。 {0}:Library of Congressは、対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に、1点のダメージを与える。 {0}:対象のプレイヤー1人は20点のライフを失う。 {0}:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。 {0}:対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで速攻を得る。 {0}:クリーチャー・タイプを1種類選ぶ。 まさしく「最強のカード」と呼ぶに相応しいカードである。 もちろん、これは実在するカードではない。M...
  • Timetwister
    《Timetwister》 #whisper マジックの黎明期に存在した、パワー9の1つ。 3マナで気軽に墓地再利用ができる上に、自分の手札も回復できるという優れもの。 また1ターン目でこれを撃って、対戦相手を凹ませることもできるというぶっ壊れっぷりが素敵である。 こちらは対戦相手の手札次第だが、これが結構な確率で決まるので洒落にならない。 但しパワー9の中では使用頻度は最も低い。 手札を早く消費するデッキやコンボデッキ等では有効だが、手札の質が重要なパーミッションでの有用性が低いため。 また、パワー9中で唯一「他のパワー9や禁止カード」以外のカードに、そのカードパワーを超えられてしまった(後述)。しかしながら、依然として壊れたカードであることには変わりない。単にもっと壊れたカードが現れただけである。 このカードが墓地に置かれるのは解決後...
  • Chaos Orb
    《Chaos Orb》 #whisper 何故、マジックのゲームでカードの物理的な位置が問題になったり手先の器用さが求められたりするのだろうか。 今となっては信じられない効果である。 当時、この効果を最大限に生かすためにカードをびりびりに破ってばら撒いた人がいた、という都市伝説が存在する。ブーメランの如くカードを弾いて相手のパーマネントを根こそぎ破壊したという伝説も。この話を元にしてアングルードのChaos Confettiが作られた。 ちなみにこの時の論理は「カードを破ってはならない」とは書いていないから破ってもいいだろう、と言うものだったらしい。 また、逆に破壊されないようにパーマネントを壁に貼り付けたという話もある。それによって出来たピン穴があるBlack Lotusがあるとか。 ちなみにこちらも「カードを貼り付けてはならな...
  • Time Walk
    《Time Walk》 #whisper マジックの黎明期に存在した、パワー9の1つ。 価値においてNo.2の確固たる実力を誇る、「骸骨から人までの流れ」のイラストが描かれたカード。 爆発力でAncestral Recallに劣るが、総合力で勝る、といった評価も見られる。 テンポとカード・アドバンテージを失わないのも強力なところ。 このカードの強さに惹かれ、ヴィンテージで青を選択、あるいはタッチするプレイヤーも少なくない。 シンプルな効果でありながら非常に多くの利用法があり、またこの軽さによってそれらの有効性が格段に増しているのだ。 例えば… 序盤マナを伸ばせる。 ターン中まずこれを通しておけば、その後フルタップによる危険性を排除した上で、好きに呪文を使える。 毎ターン回収するコンボで無限ターン。→繰り返す悪夢/Recurring...
  • Gustha's Scepter
    《Gustha s Scepter》 #whisper このカードの使い道はピンと見て来ないかも知れないが、手札破壊されたときに能力を使うと、カードを一時避難することが出来る。 もっとも『手札を捨てる』という効果自体を消せるわけではないので、あくまで捨てられては困るカードをゲーム外に『逃がす』ということができるだけ。 一度に『逃がす』ことができるのは1枚だけなので、重要なカードが多数あった場合にはそれを全て逃がすことはできない。 また、逃がした分手札は確実に減少するので、相手の拷問台/The Rackなどには苦しむことになる。 ロボトミー/Lobotomy回避にはうってつけ、かも。 捨てるカードが選ばれてからそれを逃がすことは出来ない。 かのMark Rosewaterがデザインした数多くのカードの中で、最初に実際のカードになったもの。 ...
  • Collector Protector
    《Collector Protector》(コレクターの守護者) #whisper 自分の所有しているカードをあげることでダメージを軽減できるクリーチャー。 受け取りは拒否できないので、いらないカードをどんどん押し付けてしまうといい。 「ゲームの外部」なので、トーナメントでは使いにくいかもしれない。 銀枠が使えるトーナメントがあれば、の話だが。 あげられるのはマジックのカードのみ。 「あげる」と言うのはアンティと同じように所有権そのものの移動を意味するので、通常はゲームが終わっても返してもらえない。相手との了承の上でやっているのならいいが、後で困らないように必要なカードはあげない事。 土地はダメだが、コモンカードはあげられるし、使い物にならないカスレアでももちろん大丈夫。 FAQによると最悪ゲームから徹底的に永遠に除去領域...
  • けちな贈り物/Gifts Ungiven
    《けちな贈り物/Gifts Ungiven》 #whisper 直観/Intuitionと嘘か真か/Fact or Fictionに似ているカード。 直観/Intuitionの様に同名のカードは持ってこられないが、十分強力である事に変わりはない。 様々なデッキで手札や墓地にカードを送るサーチとして使われる。 永遠の証人/Eternal Witnessや世界のるつぼ/Crucible of Worldsとウルザランド、全ての太陽の夜明け/All Suns Dawnなどとの組み合わせ等、どちらを落としても結局欲しいものが手札に来るような組み合わせが望ましい。 ミラディン・ブロックとのスタンダードでは上記の通り永遠の証人と、第9版後は回収/Reclaimと、ラヴニカ・ブロック参入後は喚起/Recollectとコンビを組み、 その名を冠したけちコントロールの主軸として大活...
  • Blast from the Past
    《Blast from the Past》(過去からの突風) #whisper マッドネス、サイクリング、キッカー、フラッシュバック、バイバックと、さまざまなキーワード能力が並んでいる。 Old Fogeyと対をなす「旧世代」のカードで、枠がスカージ以前までの物だったり(タイプ欄などが太字なので、正確にはポータルなどに類する)、墓石アイコンが復活していたり、更にはイラストレーターの誤植までそのまま。もちろんプレミアム・カードには流星マークまでついている。 効果とマナ・コストだけを見れば、そんなに強力とは言えない。しかし、様々な使い方ができるため無駄になりにくく、優秀なカードである。 色拘束が緩いので、比較的マナが多く出せる緑と組み合わせるのがいいだろうか。ウルザランドとの併用も面白い。 サイクリングは起動型能力でありカードのプレイではないので、サイクリン...
  • Inquisition
    《Inquisition》 #whisper 黒の対白である色対策カード。 相手の手札の白カードの枚数と同じダメージを与える。 黒の得意とする手札破壊と方向性のずれがあり、使いづらい。 手札破壊をすればこのカードの威力も確実に下がってしまうわけだ。 まあ、相手の手札を確認することができるので、これを使って重要そうなカードがあれば・・・という使い方はできるかもしれない。 もっともこのカードが作られた時代、黒の実用的な手札破壊カードといえば惑乱の死霊/Hypnotic Specterと精神錯乱/Mind Twistくらい。惑乱の死霊がまともに動作できなかった場合、これでもそれなりに活躍のチャンスはあった。 嵐の運び手/Storm Seeker・突然の衝撃/Sudden Impactという「手札枚数だけダメージ」と比べるとちょっと切ない。色対策...
  • Contract from Below
    《Contract from Below》 #whisper アンティに関するカードの一つ。 公式トーナメントでは、禁止カードに指定されている。 たった(黒)だけのコストで7枚ドローのできてしまうカード。 ライブラリーの一番上のカードをアンティに追加する必要があるが、負けなければいいのだ。 デメリットに見なされないほどの強さを誇る。 パワー9の1つのAncestral Recallを超える、最強のドローカードとも言われる。→The Top 50 Card Drawing Cards フェイク・アンティの環境では、アンティが増えるリスクすら無視できるわけで、論外の強さ。 もちろんライブラリーの1枚がそのゲーム内では失われるわけだが、ライブラリー操作をあわせて不要なカードがアンティに行くようにすればいいし、そもそも7枚引けるプラスのほうが強すぎる。 ...
  • Magic Online
    マジック・オンライン/Magic Online 2002年6月にウィザーズ・オブ・ザ・コースト社から発売された、Windowsのインターネット環境専用のマジック。 日本語版は存在せず、英語版のみである。 自分で構築したデッキでインターネット上の認定大会に出場したり、カジュアルプレイやドラフト、シールド、多人数戦等を楽しむ事ができる。 また、他の人のプレイを観戦したり、リプレイを見ることも出来る。 ゲーム内では実際のお金(クレジットカードやPaypal)を使い、パックを購入してゲームをすることになる。 パックの価格は実際のパックと同じだが、トーナメントや4週間にわたるシールド・デッキリーグ等で上位に入ると賞品としてパックをもらえるので、勝ち続ければあまりお金をかけずにゲームをすることも可能である。 また、Magic Online上でコンプリートしたセットは現物...
  • Leshrac's Sigil
    《Leshrac s Sigil》 #whisper 黒の緑対策カードの1つ。 このカードが作られたのは、黒のディスカード戦略が極めて強かった時代。 どちらかというと自分のターンにマナを使い切ってしまう傾向のあったこの時期の黒には、あまり有効には使えないカードだった。 緑の黒対策カード、Freyalise s Charmと対になっている。 参考 レシュラック/Leshrac(背景世界/ストーリー用語) カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Mana Crypt
    《Mana Crypt》 #whisper 1995年8月に Harper Prism社から発売されたマジック小説Final Sacrificeのプロモーション・カードとして配布された。 コイン投げカードでも破格のパワーを誇るカード。 こんなぶっ壊れマナ加速が容認されるはずもなく、あっさりヴィンテージの制限カード(1999/10/01〜)に。レガシーでも禁止。 くれぐれもマナの大鉢/Mana Cylixと間違えないように。 クラークの親指/Krark s Thumbを出すまでもなく、出たターン、あるいは出てから1〜2ターンでゲームが終わることがしばしばである。 ヴィンテージでは長期戦になるコントロールデッキには投入されにくいものの、 コンボデッキなどの速攻型デッキやデメリットをゴブリンの溶接工/Goblin Welderにより回避できるスタックス...
  • Aesthetic Consultation
    《Aesthetic Consultation》(美的診断) #whisper Demonic Consultationのパロディで、アーティスト・マターカードの一枚。 しかし、デッキのカードのイラストレーターさえ把握しておけば本家とまったく同じように使うことが出来るため、ちゃんと使えば非常に強力であることは間違いないだろう。 まぁ、土地絵師を同じにしておいて土地をゲットするのが無難な使い方。 土地の種類によって変えるのもいいかもしれない。 自分が使っているカードのアーティストを把握するのも大事だが、ある程度以上アーティストが偏らないようにバラさないといけない。同じアーティストのカードばかりを使いすぎると、すぐにHITしてしまってライブラリーが余分に減るだけのキャントリップになってしまうからだ。別々のカードのアーティストは別々のアーティスト、という風に、...
  • きらめく願い/Glittering Wish
    《きらめく願い/Glittering Wish》 #whisper 未来予知で登場した新しい願い。 これまでの願いとは違い、カード・タイプは参照せず、多色であるならどんなカードでも持ってこられるのが最大の魅力。 ソーサリーではあるものの2マナと軽く、特に今まで5マナである黄金の願い/Golden Wishでしかアクセスできなかったエンチャントを手軽に手に入れられるのはすばらしい。 また多色のカードはコスト・パフォーマンスに優れる事が多いのも利点。 全く新しい形のサイドボードを構築できる可能性は高く、今後の注目カードであることは確かである。 未来予知発売時点でのスタンダードでは、多色推奨のラヴニカ・ブロックが健在である為、それのカードの多くがサイドボードの候補に上がる。 この色のカードとしては、ロクソドンの教主/Loxodon Hierarchや、巨大ヒヨケム...
  • Once More with Feeling
    《Once More with Feeling》 #whisper なんとも強烈なリセットカード。 どんな不利な状況でもこれさえ使えばイーブンに近い状態にすることができ、平等化の色である白らしい効果であると言える。 後に登場した星の揺らぎ/Sway of the Starsとは効果に類似点が多い。 ジョークのつもりがジョークでなくなってしまった、といったところだろうか。 これは制限カードである。(とカード自体に書いてある) コストがProposalと同じ為、Richard Garfield, Ph.D.がいるとProposalとして使えてしまう。 ただ、その用法をするカードとしてはこのカードよりも曙光の精霊/Dawn Elementalの方が注目された。単に、こちらのカードを覚えている人が少なかっただけかもしれないが。 参考 ...
  • Draw7
    Draw7 ヴィンテージのストーム系コンボデッキで、ロング・デックの後継の一つ。 #whisper #whisper #whisper 軽量のマナ・アーティファクトとドローカードを次々にプレイし、次から次へとカードを引いてつないで、ストームでコピーがたっぷりついた苦悶の触手/Tendrils of Agonyで勝利する。 このデッキで鍵となるのは、ドローカードの中でもTimetwisterやWheel of Fortuneなどの制限カード、さらには先細りの収益/Diminishing Returnsといったカードを7枚引くことができるカードたちである。 デッキ名の「Draw7」もそこから来ている。 鍵となるドローカードなど、同じヴィンテージのコンボデッキであるドリームズと通じるところがある。 時々先細りの収益で苦悶の触手がデッキから消え去って悲し...
  • Regrowth
    《Regrowth》 #whisper たった2マナで好きなカードを墓地から手札に戻すことができる。地味といえば地味な効果だが、実は結構強い。 もっとも、ヨーグモスの意志/Yawgmoth s Willや永遠の証人/Eternal Witnessのせいで、いまいちインパクトに欠けるカードになってしまったのだが。 後にバランスを調整したいくつかの亜種も作られている。 回収/Reclaimは、直ちに手札に戻らないようしている。 生き返り/Reviveは、戻せるカードを緑に限定している。 エルフの隠し場所/Elven Cacheは、マナ・コストを2倍にしている。 永遠の証人/Eternal Witnessではマナ・コストを1増やし、代わりにクリーチャーが付いてきた。しかし、これはどちらかと言えば強化だろうか? ...
  • Duh
    《Duh》(そりゃそうだ) #whisper ゲームには全く影響しないはずの注釈文の有無を参照する、変なカード。 黒にも効く1マナのクリーチャー除去ではあるが、制限がきついのでなかなか使いにくい。 基本セットならば注釈文も多いだろうが、よく使われる注釈文「それはターン終了時に終わらない」はクリーチャーにはほとんど付かない。 また、地味に再生できるので注意。 そのカードに注釈文が入っているかどうかのみを判定する。同名の別の版のカードに注釈文が入っていても、そのカード自体に入っていなければ「注釈文がある」とはみなさない。 注釈文はフレイバー・テキストにあるものも含める。ただし、そんなカードは_____しかない。 カード名といい注釈文といい、なんとなく自虐的である。だが、中級者以上なら同意する人も多いのではないだろうか。 ...
  • Hungry Hungry Heifer
    《Hungry Hungry Heifer》(非常に飢えた若い雌牛) #whisper 獣群の呼び声/Call of the Herdはともかく沈泥を這うもの/Silt Crawlerあたりと比べても寂しいので、このデメリットをメリットに変えるようにした方がいいだろう。 不安定性突然変異/Unstable Mutationとかギザギザ・バイスケリオン/Serrated Biskelionとか苔男/Lichenthropeとか根の壁/Wall of Rootsとか。 これはアングルードのカードだが、後に神河謀叛で非常によく似た能力を持つ大海の心臓、致清/Chisei, Heart of Oceansが出た。 トークンはカードではないため、トークンに乗っているカウンターを取り除くことはできない。当然プレイヤーもカードではないので、プレイヤーが持つ毒カウンターも...
  • Wand of Ith
    《Wand of Ith》 #whisper 破裂の王笏/Disrupting Scepterの亜種。 捨てさせるカードがランダム選択になった代わりに、相手はライフ支払いでディスカードを拒否できる。 相手に選択肢があるため、思い通りの結果にならないのがデッキに入れる際の懸念点。 ディスカード強要手段が豊富なデッキに投入した場合は、破裂の王笏とそれほど変わらない。 相手に『どうせ他の手段で捨てさせられるから、ライフを払うだけ無駄』と考えられて 選ばれたカードがそのまま捨てられてしまうことが多い。 逆にほとんど捨て札手段を持たないデッキに入れた場合は、相手次第。 キーカードだけをがっちり守って後はさっさと捨てる人もいるだろうし、 毎回捨てるかダメージかの選択に苦悶する人もいるだろう。 いずれにせよ、ディスカード強要を狙うなら破裂の王笏を、 ダメー...
  • Mox Crystal
    *Non-Official* Mox Crystal Mox Crystal (0) アーティファクト (T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 非公式フォーマット、5 colors Magicで使われるオリジナルカード。 マジック公式のインビテーショナルと同様に、5 colorsでもインビテーショナルが開かれており、その優勝者には、5 colorsで使えるインビテーショナルカードを1枚デザインする権利が与えられる。 これは第1回の優勝者、Pat Fehlingによってデザインされたもの。 5 colorsの大会での優勝賞品などとしてしか得られない、きわめて稀少なカードである。 ともあれ、カードとしてはいたってシンプルな無色マナ版Mox。 5 colorsも含め、Moxの使えるフォーマットではそれらはたいてい制限カードとなっており、もしも6枚目...
  • @wiki全体から「混成カード」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。