mtgwiki @ ウィキ内検索 / 「特殊タイプ」で検索した結果

検索 :
  • R&D's Secret Lair
    ...関係するのはあくまで特殊タイプの伝説のであって、クリーチャー・タイプのレジェンドではないからである。 インタラプトやマナ・ソース、召喚(Summon)となっているカードは文字通りのカード・タイプになるが、現在のルールにはそんなカード・タイプは存在しないので、プレイできない。 例えばSummon Goblinは謎の特殊タイプSummonを持つゴブリン呪文だがクリーチャー呪文ではないのでプレイできない。 ただし、ポータルのSummon Creatureは謎の特殊タイプSummonを持つクリーチャー呪文になるのでプレイできる。もちろんクリーチャー・タイプはない。 「Mono Artifact(モノ・アーティファクト)」などは普通にプレイ出来る。この場合、「Mono」と言う謎の特殊タイプを持つとして扱われる。 エラーカード、誤植...
  • Hurloon Wrangler
    ... 「デニム」は特殊タイプでもサブタイプでも無いため、「任意の"タイプ"に対する渡り」を与える効果によってデニム渡りを得る事は出来ない。 イラストはハールーン・ミノタウルス/Hurloon Minotaurのパロディ。 フレイバー・テキスト (日本語訳は あんかば カードリストより引用) "Nothing comes between me and my Didgeridoos(TM)." “俺と俺のディジェリドー(TM)の間には邪魔なものは何もない。” カルバン・クラインの広告を参考にしたとか。 ここに登場するDidgeridooはカードとして存在する。 参考 カード個別評価:Unglued系 土地渡り
  • !クリーチャー・タイプ解説用テンプレート
    #norelated テンプレート/Template クリーチャー・タイプの1つ。 #whisper #whisper 参考 テンプレート(Template)で検索 クリーチャー・タイプ解説
  • Thrull Champion
    《Thrull Champion》 #whisper スラルのロード的クリーチャー。ただし、クリーチャー・タイプはスラル・ロードではなく単なるスラル。 自身の能力で+1/+1の修整を受けるため、実質3/3クリーチャーである。 フォールン・エンパイア当時、一般的に種族強化能力を持つクリーチャー(ゴブリンの王/Goblin Kingやアトランティスの王/Lord of Atlantis等)のクリーチャー・タイプはロード(のみ)だったので、自身も種族関連カードの恩恵を受けられるこのクリーチャーは特殊だった。 スラルのコントロールを奪う能力は、当時多かった「タップ状態である限り」という条件がないのが特徴。 そのため、このクリーチャー1体で複数のスラルのコントロールを奪うことができる。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション ...
  • Illusionary Terrain
    《Illusionary Terrain》 #whisper 広範囲な土地タイプ変更エンチャント。 事実上、1つの基本土地を場から全て消してしまうため、単色デッキには冗談にならない。 そのせいか、維持も2マナ基本の累加アップキープと、かなり大変になっている。 まあ、特殊地形には無力だし、2色以上のデッキならば致命的とまではいかない。 その程度の効果に、青が貴重なマナをつぎ込むのもつらいだろう。 というわけで、あまり実用はされていなかった。 それでも、因果応報/Karmaとのシナジーなど、脅威度は高い。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Naked Singularity
    《Naked Singularity》 #whisper 基本土地が生産するマナのタイプをいれかえてしまうアーティファクト。 出るマナは対抗色のものになっており入れ替えの関係が5色がループしていること、またこれが作られた当時はまだまだ特殊地形やマナ・アーティファクトの少ない時代で単色〜友好2色で作られたデッキが多かったことから、マナ生産を基本土地だけに頼ったデッキにはそれなりに大きい影響を与えられた。 特に単色デッキには致命的。 この奇妙な効果に魅せられてデッキを作ったプレイヤーは少なからずいた。 が、特殊地形にはまったく効果がないし、また累加アップキープゆえに長期的に維持することが困難。 トーナメント級で活躍するほどになったデッキは知られていない。 アイスエイジでは、これによく似たReality Twistという青のエンチャントも作られている。...
  • Reality Twist
    《Reality Twist》 #whisper 島以外の基本土地が生産するマナのタイプを変化させる。 マナ・アーティファクトも特殊地形もあまりなかったアイスエイジの時代、これが出てしまうと相手のマナ供給状態は大混乱になる。 が、あまりに過酷な累加アップキープゆえ実用品とはいいづらく、使用するデッキもファンデッキにとどまった。 入れ替えの関係上、『赤白』や『黒緑』といった対抗色2色のデッキにはほとんど意味がないのも弱点といえた。 逆に、白緑などの友好色2色のデッキにはよく効く。 アイスエイジでは、これによく似たNaked Singularityというアーティファクトも作られている。 参考 18,000 Words The 100 Worst Magic Cards of All Time 第45位(Braing...
  • Merseine
    《Merseine》 #whisper クリーチャーの自然なアンタップを禁止する、無力化カード。 そのクリーチャーのマナ・コストを3回支払えば、この『無力化』は解除される。 言ってみれば「3回送還/Unsummon」されたのと同じようなものかもしれない。 自分のクリーチャーを数ターンアンタップさせたくない、等の特殊な状況を考えなければ脱水/Dehydrationの下位互換である。 網カウンターを取り除くために要求されているのはマナ・コストなので、色マナもきちんと支払わないとダメ。 マナ・コストを参照しているが、網カウンターを取り除くのはあくまで起動型能力。なので、クリーチャー呪文を安くできるコスト軽減カードも、このコストには影響しない。ただし「マナ・コストを支払うのではなく、〜を選んでもよい。」というタイプの代替コストは有効。 ...
  • Aswan Jaguar
    《Aswan Jaguar》 #whisper Magic: The Gathering for PCに収録されたオリジナルのセット、アストラルセットに分類されるカード。 緑にしては強烈なクリーチャー除去能力を持つ。 コントロールデッキなど、フィニッシャーが少数のクリーチャーであるデッキ相手にはまさに恐怖の存在。 相手のライブラリーから1枚選んで、そのクリーチャー・タイプを持つクリーチャーを破壊するので無駄がない。 ただ、当時はクリーチャー・タイプはそれほど整理されていた訳ではないので、ウィニー等のクリーチャーが並ぶデッキには効果が薄い。 選ばれたタイプがライオンなのに、場に出ているクリーチャーは騎士だったり天使だったりする。 「Jaguar」のクリーチャー・タイプを持つクリーチャーはこれのみ。「Jaguar」はマジックのクリーチャー・タイプとし...
  • Mirri
    Mirri(Vanguard) Mirri 手札 +0/ライフ +5 あなたがコントロールする基本土地がマナを引き出す目的でタップされた場合、 その土地は通常のタイプの代わりに、あなたが選んだ色1色のマナを生み出す。 ラノワールの脈動/Pulse of Llanowarに同じ。 何色のカードでも使えるようになるので、あれもこれも使いたい、という人にうってつけ。 5CG系の多色コントロールや、Three Deuce系の多色ウィニーが、事故を気にすることなく動かせる。 マルチカラーや烈日、色拘束のきついものはかなりの高パフォーマンスに。 何より手札とライフに関してのデメリットが無いのが優秀。 これを使う場合、基本土地は森/Forestや山/Mountainがよい。 メジャーな色対策カードに野火/Flashfires、沸騰/Boil、因果応報/Karmaな...
  • Aysen Crusader
    《Aysen Crusader》 #whisper クリーチャー・タイプによって強化されるクリーチャー。 しかし、その勇士(Hero)自体は現在でも片手で数えるほどしか無い。 さらにベナリアの勇士/Benalish HeroがOracle変更により勇士でなくなってしまったためより厳しい立場に。 勇士2体がいれば4マナの4/4クリーチャー相当と決して弱くはないし、勇士の持つバンド能力との組み合わせが馬鹿にならず、それなりの怖さもあった。 が、上記のように勇士自体が少なく、またいくら大きくても攻撃時は回避能力がないため決め手と言う点で苦しかった。 参考までに、冗談セットのアンヒンジドを除けば、これ自体と同じホームランドで作られたBeast Walkers以降約10年、勇士のクリーチャー・タイプを持つ新しいカードは作られていない。が、そういうときのための霧衣の...
  • Seshiro the Anointed
    Seshiro the Anointed(Magic Online Vanguard) Seshiro the Anointed 手札 +0/ライフ -1 ゲーム開始時にクリーチャー・タイプを1つ選ぶ。あなたがコントロールするクリーチャー と、あなたがコントロールするスタックに積まれているクリーチャー呪文と、あなたがオ ーナーである、場に出ておらずスタックに積まれていないクリーチャー・カードは、本来 のタイプに加えて選ばれたタイプを持つ。 神河物語がMagic Onlineにてリリースされた際のプレミアイベントで参加賞として配布されたアバター。 奸謀/Conspiracyのような能力を持つMagic Online Vanguardであり、奸謀との違いはクリーチャーが本来のクリーチャー・タイプも併せ持つこと。 どんなクリーチャーデッキでも部族デッキにしてしまい...
  • Walking Dead
    《Walking Dead》 #whisper 蠢く骸骨/Drudge Skeletonsの同型再版、レジェンド版。 蠢く骸骨の同型再版の中では最も古く、唯一異なるクリーチャー・タイプを持つ。 と言っても歩く死体というクリーチャー・タイプはこれにしか存在しないので、今ならおそらくゾンビ辺りになっていただろう。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Baron Sengir
    《Baron Sengir》 #whisper ファン感涙のセンギア/Sengir一族の長。彼を外して、ホームランドの物語は語れないだろう。 能力的には、センギアの吸血鬼/Sengir Vampireよりもさらに強力な吸血能力を有している。 得られるカウンターは何故か「+1/+1カウンター2個」ではなく「+2/+2カウンター1個」。これはMasters Edition再録時のOracle変更でも修正されていない。 また、一応タップだけで他の吸血鬼を再生することもできる。 吸血鬼自体あまり多いクリーチャー・タイプではないので使う場面は限られるが、フレイバー的にはいい味を出している。 Masters Edition再録時に念願のクリーチャー・タイプ「吸血鬼」を獲得。それまで吸血鬼でなかったのは、1つのクリーチャーが複数のサブタイプを持たない時...
  • Tips
    #noad メモ 「タイムスタンプを変更しない」にチェックをつけてページを更新すると、タイムスタンプが更新されません(sage更新ができます)。またこの場合、次に普通に更新するまで更新情報が検索結果に反映されません。 細かい誤字の修正やリンクの追加のみなど、内容が本質的にかわらないような場合は、チェックをつけて更新しましょう。 更新を検索に反映させたい場合や、内容を追記した場合はチェックをしないようにしましょう。 ページに「#related」と書くと、そのページにリンクしているすべてのページ名と、そのページからリンクされているすべてのページ名が展開されます。ページを削除する前にそのページへのリンクをすべて変更しておきましょう。(その場合、ページに「#related」とだけ書いて他をすべて削除し、プレビュー表示すると楽です) ...
  • 2サイクル
    2サイクル マジックの非公式フォーマットの1つ。別名2CHD(2-Cycle Hybrid standarD)。 元は周囲に引退者が増えてきた現状に対して遊べる場を提供しようと、有志によって議論が交わされて作られた物。 初心者にも、トーナメントプレイヤーにも、引退者にも、カジュアルプレイヤーにも、 つまりマジックを好きな全ての人が楽しめるようなフォーマットとして考案された。 巨大掲示板群2ちゃんねるから生まれたので、同掲示板利用者からは「2chだーど」とも呼ばれる。 ルール的な問題点はいくつかあるものの、カジュアル志向のフォーマットなので、仲間内で楽しむ分には問題はないだろう。 基本セット+2つのエキスパンション・ブロックを選択し、その中に収録されているカード群でデッキを構築する。 例1)第4版+アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック 例2...
  • Phelddagrif
    《Phelddagrif》 #whisper 色拘束はきついものの、4マナで4/4はなかなかのコスト・パフォーマンス。 飛行と、手札に戻る能力も便利。 トランプルに関しては飛行さえあれば十分なことが多いので使う機会はかなり少ないが、無いよりは良いだろう。 1/1のトークンならば、状況にもよるがさほど困らない。 地味にドルイドの誓い/Oath of Druidsの挙動をコントロールできるのも見逃せない。 当時の白青緑コントロールで、フィニッシャーとして活用された。→カウンターフェルダグリフ なぜか伝説のクリーチャー。カード名が Garfield Ph. D. (ガーフィールド博士)のアナグラムだからか。 のちに探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrifとしてリメイクされた。 クリーチャーはクリーチャー・タイプを1つしか持たない...
  • People of the Woods
    《People of the Woods》 #whisper 森があればあるほど、頑丈に。 パワーが増えないのがたまにキズ。 パワーが低いため、他のクリーチャーと一緒に攻撃すると案外ブロックされにくい。 回れ右/About Faceあたりでパワーとタフネスを入れ替えて驚かせよう。 後に作られたツリーフォークの若木/Treefolk Seedlingsが、これとよく似た能力を持つ。 英語でのクリーチャー・タイプが妙に長いカード。アングルード系を除けば(すなわち公式に使える範囲では)、少なくとも神河物語までのセットの中でもっとも長いクリーチャー・タイプをもつ。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Library of Congress
    Library of Congress Library of Congress 土地 Library of Congressは基本土地として扱う。 {0}:あなたのライブラリーの中から、カードを1枚探し、そのカードをあなたの手札に加える。 その後、あなたのライブラリーを切り直す。 {0}:あなたはカードを1枚引く。 {0}:Library of Congressは、対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に、1点のダメージを与える。 {0}:対象のプレイヤー1人は20点のライフを失う。 {0}:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。 {0}:対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで速攻を得る。 {0}:クリーチャー・タイプを1種類選ぶ。 まさしく「最強のカード」と呼ぶに相応しいカードである。 もちろん、これは実在するカードではない。M...
  • Earthbind
    《Earthbind》 #whisper 対飛行クリーチャーのエンチャント。 飛行能力を奪うだけでなく2ダメージのcip能力もあるため、対空火力としても使える多機能ぶりがうれしい。 後に分かりやすく作り直されためまい/Vertigoというカードがある。 動く死体/Animate Deadなどのエンチャント(死んだクリーチャー)ほど有名ではないが、これも「Enchant Flying Creature(エンチャント(飛行クリーチャー))」という独自のタイプを持っていた。 わかりにくいカードタイプ、性差別につながりかねない微妙なイラストなどの要因が合わさった結果、第4版に収録されなかった模様。 参考 カード個別評価:リバイズド(3rd) カード個別評価:アンリミテッド(2nd)
  • かすんだホムンクルス/Hazy Homunculus
    《かすんだホムンクルス/Hazy Homunculus》 #whisper 一応回避能力があるが、これはほとんど役に立たない。 呪文のプレイのため土地をタップされて、すぐにブロックされておしまいだろう。 まあマナの使い道が常にあるとも限らないが、仮に攻撃を通しても所詮1点のダメージ。相手もさほど困らないだろう。 チャンプブロックには支障が無いので、こそこそするお方よりは出番が(ごくわずかにだが)ありそうだ。 カード名には「ホムンクルス」とあるが、クリーチャー・タイプはホムンクルスではなくイリュージョンである。もっとも、これが登場した当時はホムンクルスというクリーチャー・タイプは存在していなかったので仕方ないが。 上位互換はメタスランの兵士/Metathran Soldier。一時期この2体はスタンダード環境で同時に使えたので、ちょっと不憫である。...
  • Fyndhorn Elves
    《Fyndhorn Elves》 #whisper ラノワールのエルフ/Llanowar Elvesの同型再版。 エルフデッキでは、5枚目以降のマナ・クリーチャーとして、その強さを発揮する。 このカードが作られたあと長い間、ラノワールのエルフとはクリーチャー・タイプまで完全に一致していた同型だった。その後第9版においてラノワールのエルフのクリーチャー・タイプにドルイドが追加され完全同型ではなくなっていたが、Masters Editionに再録された際にこちらも「ドルイド」を獲得。再び完全同型のカードとなった。 例えば深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(出せるマナの色は違うが)など、他にも類似カードは多数ある。詳しくはラノワールのエルフ/Llanowar Elvesのページを参照のこと。 参考 ...
  • Rogue Skycaptain
    《Rogue Skycaptain》 #whisper 混沌を司る赤らしい、裏切るクリーチャー。 飛行能力が苦手な赤の3マナで3/4飛行はマナ・コストの割に高性能だが、累加アップキープに似たアップキープ・コストを要求され、支払えないと相手に寝返ってしまう。 性能はともかく、維持がきつすぎてあまり使われていなかった。 マナ・コスト相応の時期に出した場合、2回目くらいまでがアップキープできる限界という点もさることながら、維持している間はマナが他のことに使えないのが『安価で強い』というこれの利点と相反してしまうのが厳しい。 クリーチャー・タイプは『傭兵』だが、後のマスクス・ブロックで主に黒用に作成された『リクルート能力を持つ』傭兵とは能力面での共通点はない。クリーチャー・タイプが傭兵なのは事実なので、それらからリクルートされることは可能。 参考 ...
  • Infernal Spawn of Evil
    《Infernal Spawn of Evil》(冥府の邪悪の落とし子) #whisper 重いが、巨大な飛行クリーチャー。一旦場に出てしまえば結構強力。 タフネスの高い黒クリーチャーなので、除去されにくい。 場に出せないのなら、起動型能力の方を使おう。もちろんこちらの使い方をメインにしてもよい。 1ターンに1回のみだが、対戦相手のライフを1点削れる。 呪文ではないので打ち消される心配も少なく、もしもみ消し/Stifleなどで打ち消されてもカードは手札から無くならない。 言うべき台詞も簡単である。 恐ろしげな名前とギャップがあるイラストだ。クリーチャー・タイプも、デーモンが消されてビーストになっている。これは「デーモン」というタイプが宗教的に使えなかったことともかかっている。 「『It s coming!(来るぞ!)』と言う。」の部分が無け...
  • InterWikiテクニカル
    InterWikiテクニカル InterWikiテクニカル [#v2a7f90e] InterWikiへのアクセス(InterWikiNameの生成) [#nb5bafb9] サーバーリストへの追加 [#a71a4d66] WikiNameの挿入位置 [#q7ad1d6d] 文字コード変換タイプ [#k34801d3] YukiWiki系へのエンコーディング [#zeb5d7f0] InterWikiへのアクセス(InterWikiNameの生成) サーバリストにあるサーバ名 WikiNameをBracketNameで作ればInterWikiNameの完成。 これをページに記述すれば、そのサーバのWikiNameへのハイパーリンクが生成されます。 [[サーバ名 WikiNa...
  • Benthic Explorers
    《Benthic Explorers》 #whisper 珍しい、青のマナ・クリーチャー。 さすがに本来青がもてない能力だけあって、あまり強い能力にはなっていない。 タップで1マナを出せるが、そのマナのタイプは、相手の使っている土地の出せるタイプに依存する。 あまりうれしくはないが、この時期の標準的なマナ・アーティファクトの友なる石/Fellwar Stoneと類似した欠点で、あまり問題視されなかった。 むしろ問題なのは、相手のタップ状態の土地をアンタップしてしまうため、間接的に相手のマナも加速させてしまう点だろう。 同時に、相手がパーミッションなどで土地が一切タップされていない状態では、これもマナを出せないのも苦しいところ。 クリーチャーとしてはそれなりに大きく、マナ・クリーチャー兼ブロッカーという使い方もできないことはないが、さすがに実用的とはい...
  • Illusionary Presence
    《Illusionary Presence》 #whisper どんな土地でも渡れるクリーチャー。 あくまで土地渡りなので絶対という保障はないが、土地をまったく使わないデッキはまずありえないし、『渡りを阻止する』カードも採用されることはほとんどないので、実質的にブロックされることはない。 つまり、後に青に増えることになる『ブロックされない』能力のはしりといっていいクリーチャー。 もっとも、決して大物ではない上に累加アップキープ持ちのため、これだけで勝負を決めることはちょっと難しいし、他クリーチャーとの併用も困難。 あまり目立った活躍はしていなかった。 今となっては幻影の戦士/Phantom Warriorの下位互換という惨めな立場になっている。 第7版までは「土地はカード名と同じ土地タイプを持つ」というルールだったため文字通りどんな土地でも渡れた...
  • Flock of Rabid Sheep
    《Flock of Rabid Sheep》(凶暴羊の群れ) #whisper コイン投げに勝つ確率を50%と考えれば、実質コスト(X)(X)(緑)(緑)で2/2がX体ということになる。 銀枠にとどまらず、再録も十分可能なカードデザインである。 なんとなく正義の命令/Decree of Justiceに負けている気がするので、ここは勝率を高めたいところだ。 アングルードで言えばGoblin Bookieとなるが、やはりここはクラークの親指/Krark s Thumbを使いたい。 クリーチャー・タイプ「狂獣(Rabid)」はこのカードのみで登場する。また、「羊」の方もかなり珍しいクリーチャー・タイプ。 このカードのために、アングルードのトークン・カードにはSheepが存在している。 フレイバー・テキスト (日本語訳は あんかば カードリ...
  • Barbarian Guides
    《Barbarian Guides》 #whisper 戦線突破のためのクリーチャー。 対象クリーチャーに『氷雪土地渡り』を与えるので、対戦相手がなんらかの氷雪土地を使っていれば有利に戦えることになる。 ただし、そのクリーチャーはターン最後に手札に戻ってしまうので、継続的な攻撃力にはなりづらい。 能力の起動コストおよび「戻ってしまう」クリーチャーのマナ・コストを考慮するとそれほどお得とはいいづらいし、なにより相手が氷雪土地をもっていなければほとんど役立たず。 あまり採用されることもなかった。 これが与えられるのは単純な『氷雪土地渡り』ではなく、『特定のタイプの氷雪土地渡り』。つまり『氷雪山渡り』『氷雪森渡り』というように選ばなければならない。まあ実質的には1枚でも該当タイプがあればいいので、「ほとんどブロックされない」という事実は変わらないだろう...
  • TEPS
    TEPS(The Extended Perfect Storm) 世界選手権06のエクステンデッドで登場した、新型のデザイアデッキ。 #whisper #whisper #whisper 炎の儀式/Rite of Flame、陰謀団の儀式/Cabal Ritual、煮えたぎる歌/Seething Song、睡蓮の花/Lotus Bloomで大量のマナを用意し、キャントリップをもつマナフィルターでマナを使う事なくストームを稼ぎつつドローし、燃え立つ願い/Burning Wish経由か、直接引いて精神の願望/Mind s Desireを放つ。 あとはこれまでのデザイアと同じく、苦悶の触手/Tendrils of Agonyでゲーム終了である。 ハートビートデザイアに比べてコンボ発動が早く、平均4ターンで決まる。 先手3ターン目に決まる確率が高いのも特徴(...
  • Homarid Spawning Bed
    《Homarid Spawning Bed》 #whisper 自分の青クリーチャーを、相応数の1/1トークンに生まれ変わらせるエンチャント。 青のクリーチャーカードの点数で見たマナ・コストはそのクリーチャーのパワーを上回っていることが圧倒的に多い。 そのため、このエンチャントが生み出したトークン群のパワーの総計は、生け贄とされた元クリーチャーのパワーよりも大きくなることが多い。 小物になってしまうのはデメリットともいえるが、トータルの攻撃力は上がっていると考えることができるわけだ。 ブラウズディガーでフィニッシャーとして使われたことがある。 戦闘や除去で死にそうなクリーチャーをこれで分解すれば、事実上その『除去』を無効化したような効果になるのも大きい。 起動コストがそれなりに大きいが、それだけの価値があるだろう。 出すトークンはホマリッドではな...
  • Tribal Wars
    Tribal Wars マジック・オンライン独自のフォーマット。 デッキの1/3が同じクリーチャータイプで構築しなければならない。
  • Miss Demeanor
    《Miss Demeanor》 #whisper 随分ときついペナルティ能力がついているクリーチャー。 個人差はあるだろうが、維持するのは困難だと思われる。 特に相手が長考するタイプだと苦しい。 イーカンドゥー・グリフィン/Ekundu Griffinや空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrolと比較すると、このペナルティ能力は適正なのだろうか? イラストを見ると天使のように見えるが、クリーチャー・タイプは「お上品なおば様」と独特のものになっている。霧衣の究極体/Mistform Ultimusが「お上品なおば様」でもあるのはこれがいるからである。 公式の大会でも総帥の召集/Patriarch s Biddingで「お上品なおば様」を指定してもよい。意味があるかどうかは別として。 フレイバー・テキスト (日本語訳は あんかば ...
  • !トーナメント記録用テンプレート(個人戦用)
    #norelated テンプレート 基本データ 日時: 月 日 フォーマット:[[]]([[]]+[[]]) ベスト8 優勝  ○○(構築時のみデッキタイプ。以下同じ) 準優勝 ○○ 第3位 ○○ 第4位 ○○ 第5位 ○○ 第6位 ○○ 第7位 ○○ 第8位 ○○ 参考 [[ ]] トーナメント記録 
  • Infernal Spawn of Infernal Spawn of Evil
    《Infernal Spawn of Infernal Spawn of Evil》(邪悪なる地獄の落とし児の地獄の落とし児) #whisper アングルードに存在したInfernal Spawn of Evilの子供。 やはり強力な能力とサイズを備えた大型クリーチャーである。 宣言する言葉も、「It s coming!(来るぞ!)」に対して「I m coming, too!(僕も来たぞ!)」。 そしてあの名前に似合わないかわいいイラストも健在だ。 子供なのに親よりも高いP/Tを誇るのは、やっぱり親子そろっての登場ということなのだろう。 この行動は常在型能力ではない。常在型能力からの効果によって取ることができる特別な行動である。 他のライブラリーから探す効果が無いとこの行動は行えない。-ライブラリーにこれが複数枚あるならば、複数回宣言しても良い。...
  • Hazezon Tamar
    《Hazezon Tamar》 #whisper 大量のトークン・クリーチャーを産むクリーチャー。 テキストが判りづらいが、要は場に出た次のアップキープ1回限定で土地の数だけトークンが沸く。 これ自体はマナ・コストの割に2/4と小物だが、トークンの数で戦力不足を埋めるような仕組み。 このカードが作られたレジェンド当時は有効なマナ・アーティファクトが少なかったため、マナの供給源は事実上土地。 これのマナ・コストの大きさもかえって『大量のトークンを生む』結果につながり、それなりに人気があった。 トークンを取り除く能力は、Hazezon Tamarという名のパーマネントが場にいないことに対して誘発する状態誘発型能力なので、トークンを出す能力の解決前にこれが場を離れた場合も、トークンを取り除く能力は無効化できない。ただ、トークンを出す能力が誘発していればトークン...
  • Tor Giant
    《Tor Giant》 #whisper 丘巨人/Hill Giantの同型再版。 サブタイプまで共通の、ほぼ完全な同型になっている。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Soldier of Fortune
    《Soldier of Fortune》 #whisper ライブラリーを強制シャッフルさせるクリーチャー。 あまり使われたカードではないが、森の知恵/Sylvan Libraryなどの『ライブラリーの上側数枚』の範囲でのみライブラリー操作できるカードを使うデッキなどで、くずカードが溜まったときの状況打開用に使い道はあった。 また、後のミラージュでの教示者対策に使われるケースもあった。 ちなみに教示者対策としては、第5版以前のルールでは完璧ではなかった。第5版以前のルールでは、手番プレイヤーが『ドロー宣言』『教示者使用宣言』という順に宣言をしたならば、教示者でライブラリー最上段にサーチ結果カードを置かれたあと、このクリーチャーの『きりなおし』を割り込ませるタイミングが存在しなかったため。 クリーチャー・タイプは『傭兵』だが、後のマスクス・...
  • Tier
    Tier メタゲームにおける、あるアーキタイプの流行度をしめすもの。 「Tier1が親和でTier2がゴブリン」というように後ろに数字をつけて使う言葉で、数値が大きくなるほど流行度は低く、対策が手薄になる。 参考 メタゲーム 用語集
  • !機能別カード用テンプレート
    #norelated テンプレート(Template) カードの一覧。 現在セット名まで対応。 注)備考は省略されているものもあります。詳細は各カードの個別評価やWHISPERを参照してください。 カード名 コスト タイプ 備考 [[]] 参考 機能別カードリスト
  • Orcish Cannoneers
    《Orcish Cannoneers》 #whisper オーク弩弓隊/Orcish Artilleryの同型再版。 クリーチャー・タイプも同じで、アイスエイジ時代は「8枚体制」が可能だった。 イラストもカード名どおり「大砲を撃っているオークたち」。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Balduvian Bears
    《Balduvian Bears》 #whisper 灰色熊/Grizzly Bearsの同型再版。 クリーチャー・タイプまで共通の、ほとんど完全に同じ内容。 もっとも、さすがに8枚積みするようなクリーチャーではない。 参考 バルデュヴィア/Balduvia(背景世界/ストーリー用語) カード個別評価:アイスエイジブロック
  • からくり
    からくり/Contraption アーティファクト・タイプの1つ。 現在では蒸気打ちの親分/Steamflogger Bossのテキストに言及されているのみであり、からくりであるアーティファクトはまだ存在しない。 公式に定義されていない用語だと誤解されることがあるが、ちゃんと総合ルールに明記されている。(参照) 参考 ルーリング
  • Elvish Healer
    《Elvish Healer》 #whisper 名前に「Elvish」と有る割にエルフでない。 これは、当時テンプレートの都合上、複数のクリーチャー・タイプを与えられなかったためと思われる。 現在このカードが作られたなら、きっとエルフ・クレリックになることだろう。 聖域の守衛/Sanctum Custodianの下位互換だったりする。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • An-Zerrin Ruins
    《An-Zerrin Ruins》 #whisper 部族対策エンチャント。 指定されたサブタイプのクリーチャーは、自然なアンタップが行えなくなる。 正直、赤らしくない効果ではあるが、部族をテーマの1つとしていたホームランドらしくはある。 直接除去にはならないが、多くのクリーチャーはタップ状態のままでは能力を有効に使えないため、相手の妨害には十分効果的だった。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Kjeldoran Warrior
    《Kjeldoran Warrior》 #whisper ベナリアの勇士/Benalish Heroの同型再版。 サブタイプも同じ勇士なので、ほんとうにそっくり。 ただし、さすがにこれは8枚体制でデッキに投入するには二の足を踏む。 Aysen Crusaderを絡めたファンデッキならともかく、トーナメント級ではかなり無理がある。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Dwarven Trader
    《Dwarven Trader》 #whisper 1マナ・1/1バニラのドワーフ。 言い換えれば、種族(クリーチャー・タイプ)がドワーフになった、モンスのゴブリン略奪隊/Mons s Goblin Raiders。 部族テーマだったホームランドで、ドワーフがその中核の1つにすえられていたことがわかるカード。 だが、扱いはモンスを見れば予想が付く範囲。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Woolly Spider
    《Woolly Spider》 #whisper 飛行持ちをブロックできる地上クリーチャー。 クリーチャー・タイプからみても能力からみても大蜘蛛/Giant Spiderの亜種といっていいだろう。 対空時はタフネス+2ということで、対空で使うかぎりは大蜘蛛よりも頑丈。 通常状態でもコスト相応のパワー/タフネスで、使いやすい。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック 蜘蛛
  • お得意様
    お得意様 自分にとって一方的に有利な対戦相手またそのデッキタイプのこと。 デッキの相性によるところが大きい。 その後のサイドボードでどうにかなることも、どうにもなんないこともある。 デッキの相性問題なのである意味仕方ないのだが、言われた側にとっては侮蔑の言葉になりうる。基本的にカジュアル・仲のいいメンバー内で使うべき言葉だろう。 参考 用語集 アグレッシブ・サイドボーディング ディフェンシブ・サイドボーディング サイドボード 対人メタ
  • Avatar
    #norelated Avatar Magic Onlineのヴァンガード戦に用いる、プレイヤーの分身にあたるもの。 通常のVanguard同様、アバターの種類によってプレイヤー能力が変化する。 歴代カードセットの様々なクリーチャー・カードがアバターとして存在する。 Magic Onlineではデフォルトの5種類のほか、プレリリース・パーティなどのイベントの特典として手に入れられる。 参考 アバター(クリーチャー・タイプ) 用語集
  • @wiki全体から「特殊タイプ」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。