mtgwiki @ ウィキ内検索 / 「農場送り」で検索した結果

検索 :
  • A定食
    ...lowsharesで農場送りにされたり稲妻/Lightning Boltで打ち落とされるのである。→マーフィーの法則 ブロッカーに火葬/Incinerate→巨大化/Giant Growthで相打ち、というのもステロイド版A定食と言える。 判っていても防ぎようの無い定石を、全部ひっくるめて広義でこう呼ぶこともある。 参考 用語集
  • けちマルカ
    けちマルカ (Gifts Rock) エクステンデッドのThe Rockの亜種で、その名の通りけちな贈り物/Gifts Ungivenを使用する。 #whisper #whisper #whisper ラヴニカ:ギルドの都参入による多色化の流れを受けて、従来の黒緑の構成に青をタッチする。 また、これによりローテーションで失った万能サーチ・吸血の教示者/Vampiric Tutorの代用をけちな贈り物/Gifts Ungivenでつとめることが出来るようになった。 けちな贈り物/Gifts Ungiven使用時には永遠の証人/Eternal Witnessと起源/Genesisを選択する。こうすることで好きなクリーチャーをサーチすることができるのだ。 また生ける願い/Living Wishのシルバーバレット戦略も搭載される。 もちろん本家The Roc...
  • Grave Robbers
    《Grave Robbers》 #whisper 墓地のアーティファクトをゲームから除外しつつ、ライフ回復。 基本的には相手の再利用対策だが、対象範囲が「アーティファクト」限定と狭いので使いづらい。 相手がアーティファクトを使っていなければ無意味だし、それを墓地送りする手段も別に必要、ということだ。 能力抜きでは決して安いクリーチャーではないので、 デッキ投入するなら自分の墓地のライフ化も想定し、アーティファクトを多めにするのがいいだろう。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Phantasmal Mount
    《Phantasmal Mount》 #whisper 『タフネスの小さなクリーチャーを乗せて飛べる』ようなクリーチャー。 『乗せた』クリーチャーに飛行能力を与えられるが、その状態ではこれ自体とそのクリーチャーは、どちらかが除去されるともう一方も一緒に墓地送りの一蓮托生状態に。 ある意味、個別エンチャントの改善バリエーションの1つと言っていいかもしれない。 単体でも1/1飛行クリーチャーとして活躍でき、相応の相手がいれば『+1/+1と飛行を得る』個別エンチャントのようにも使える、ということ。 参考 カード個別評価:アイスエイジブロック
  • Backdraft
    《Backdraft》 #whisper ソーサリーによるダメージを受けた場合に、その半分だけ相手にダメージを与える。 ダメージを引き起こすソーサリー呪文というと、ほとんどは赤のものなので、 同色対策、といったところ。 しかし火力呪文のもう一角であるインスタントには効果がないなど、少々破綻しているように見える。 対象ソーサリーが、複数回ダメージを与えれば、そのそれぞれで半分を送り返す。 地震/Earthquakeや魔力激突/Mana Clashなどが該当することになる。 (ただし、実際には魔力激突/Mana Clashに対してはほとんど意味が無い) こういう『仕返し』的効果は、どちらかというと白っぽい。例:目には目を/Eye for an Eyeなど。 参考 カード個別評価:オールドエキスパンション
  • Samite Alchemist
    《Samite Alchemist》 #whisper 白得意のプリベンターの1つ。 2マナで4ダメージを軽減できる。 この起動コストで4ダメージを止められること自体はかなり強い部類。 ただし、能力の対象になったクリーチャーはタップされ、 次のターンには自然なアンタップが行えなくなる。 とはいえ、墓地送りよりははるかにマシなので1ターン休むぐらいは許してやろう。 ご存知の通り、この手の能力はリミテッドでは強力だが構築では言わずもがな。 パワーもない完全な防御用クリーチャーの上にマナ・コストも大きく、なかなか一線級として採用されることはなかった。 「対象を強制タップ+次ターンのアンタップ阻害」という効果のため、当然ながら対戦相手のクリーチャーは対象にできないように設定されている。 参考 カード個別評価:アイ...
  • Sword of the Ages
    《Sword of the Ages》 #whisper クリーチャーを投げるアーティファクト。 やたらに重いうえタップインだが、好きな数のクリーチャーを起動用に使えるため融通が利き、一撃必殺を狙えるロマン要素も兼ね備えている。 当時はEurekaでファッティを一度に場に出すデッキに用いられる事があった。 これの重さもEurekaでカバーできるために相性が良い。 後に、これのアレンジ版とも言えるインスタントとして心魂破/Soulblastが作られている。これはコストのクリーチャーをゲームから除外ではなく墓地送りにするが、微調整ができずコントロール下の全クリーチャーを強制生け贄にしてしまう。 1994年8月1日よりType1で制限されていたが、1996年4月1日に制限解除された。 当時としても流石に制限レベルではなかったと言うことだろうか。 ...
  • Bolar
    Bolar Shaman Bolar(シャ−マンのボーラー)。 Knights of Kjeldorの一員で魔術の使い手。男性。 肩と胸を被う装身具を身につけている。その装身具の胸の部分からは二本の小さな腕が生えており、本を読んだり、道具を取り出したり、魔法をかけたりする手助けをする。 細身の身体つきや耳の先端が尖っているなどの身体的特徴からすると、人間でなくエルフなのかもしれない。 キイェルドー/Kjeldorにシャーマンとはそぐわないが、エルフならば納得ができる。 リム=ドゥール/Lim-Dulとの対決では、Word of Undoingでリム=ドゥールを主レシュラック/Leshracの元へと送り返した。 参考 アイスエイジ The Frozen Dead(アメコミ版アイスエイジvol.2) ...
  • Inheritance
    《Inheritance》 #whisper クリーチャーが墓地送りになった直後に限り1回だけ、3マナでドローができるエンチャント。 パーマネントのドロー能力では、起動コストに4マナを要求されることが多いことを考えると、条件付の分少し軽い、というところ。 普通に使うならば、自分のクリーチャーが除去されたときに使う損失補てん用。 だが、能力起動の条件に『死んだクリーチャーが誰のコントロールか』『どの墓地に落ちたのか』という記載が一切ないのに注目。 つまり、相手のクリーチャーを除去した場合などでも、こちらがカードを引ける。 自分の除去補てん用とした場合、除去に備えてそれなりにマナを残さなければならないので、案外使いづらい。 白のカードだが色拘束が弱く、またドローに必要なマナを考えても中盤以降に使っても問題ないため、除去の強い色に白タッチして使うのも1つの手かもし...
  • Mystic Might
    《Mystic Might》 #whisper 土地にクリーチャー 強化能力を与えるエンチャント。 強化量は+2/+2とそれなりに大きく効果自体は弱くはない。 が、コスト面で折り合いがつくかというと別問題。 青らしい能力でもないので、その分割高ともいえる。 エンチャントされた土地自体もマナを出せるであろうことを考慮すれば、出したターンで『2マナで+2/+2』。 累加アップキープなので、それ以降ターンごとに『実質3マナで+2/+2』『実質5マナ』・・・とどんどん必要マナが増えていくので、長期的にはお得とはいいづらい。 他のアップキープ・コスト持ちカード同様、維持をあきらめたターンには『これを墓地送りする前に、能力だけは起動』という常套手段が使える。 これを考慮すれば、出して2,3ターンくらいまでならなんとか使えるので『短期的な強化』という使い方もできないことは...
  • Reincarnation
    《Reincarnation》 #whisper 緑の間接的リアニメイト呪文。 この呪文の対象となったクリーチャーが死んだなら、墓地から代わりのクリーチャーがよみがえる。 この呪文だけでは即リアニメイトはできない(なんらかの方法でこの呪文がかかったクリーチャーを墓地送りにしなければならない)。 とはいえこの呪文はインスタントなので、なんらかの原因で墓地に行きそうになったら対応して使えばいいし、別の生け贄手段などと組み合わせてもよい。 この呪文の対象となっていた『たった今墓地に落ちたクリーチャー』を場に戻してもよい。クリーチャーが墓地に落ちたことに誘発されて『場に戻す効果』がスタックに乗るので、その時点ですでにそれは墓地にいるので問題ない。 公証人/Scrivenerのような『インスタント呪文を手札に回収できるクリーチャー』と組み合わせると、3マナ...
  • Clergy of the Holy Nimbus
    《Clergy of the Holy Nimbus》 #whisper 自動再生能力を持つクリーチャー。ただし、相手から妨害可能。 誰もがテキストの前半をみて心ときめき、後半を見てがっかりするだろう。 相手に妨害されない限り再生すると言っても、その妨害のために必要なのはわずか1マナ。 ほとんどの場合、再生させてもらえない。 相手に余計なマナ消費を強要してテンポを稼ぐにしても所詮1/1であり、大きなプレッシャーにはならない。 再生を止められるのは「対戦相手」だけ。そのため、墓地に送りたくても送れないような状況になりうる。 再生/Regenerationなどの、他のカードによる再生も阻止される。 類似した「自動的な防御、相手が妨害可能」というクリーチャーに輝くオオヤマネコ/Glittering Lynx、輝くライオン/Glittering ...
  • Khabal Ghoul
    《Khabal Ghoul》 #whisper クリーチャーが死ねば死ぬほど強くなる。 +1/+1カウンターが乗るのはターンの最後なので、管理がちょっとめんどくさい。 数えるのは『このターンに墓地におかれたクリーチャー』なので、敵も味方も関係ない。 数を数える条件に、このカードが絡んでいないのにも注目。「クリーチャーが他の理由で墓地行きしてから」これを召喚しても、ターンの最後にその分も数える。なので、神の怒り/Wrath of Godや黒死病/Pestilenceなどで大量のクリーチャーを墓地送りにしたあと召喚すると、小さいリスクで一気に大型にできる。 コンセプトとしては、後に作られた『墓地の死体の数を直接参照』するルアゴイフ類(ルアゴイフ/Lhurgoyfや死を食うもの/Mortivore)が近い。ルアゴイフに比べれば、「場にいないと強...
  • Su-Chi
    《Su-Chi》 #whisper ヴィンテージにおいて少し前のスタックスでは、必須のクリーチャーだった。 墓地送りにすることによりフリースペルのように機能することが貴重だった。 とはいえ、マナを使えるあてがない状態でマナ発生されても困るのは事実で、しばしばマナ・バーンを余儀なくされる。 特に戦闘終了間際に無色マナが急に増えても、なかなか有効な使い道はないもの。 その使いづらさをハンデとして、コストのわりにパワー/タフネスが大きい。 Su-Chiとはスラン/Thranの遺物の一つ。発見されたときには壊れていたが、トカシア/Tocasiaに多くの知識を与えた。外側にSu-Chiと彫られていたらしい。意味は不明。コイロスの洞窟/Caves of Koilosの警備をしていたとか。 名前の由来は4。「Su」は北京語、「Chi」は台湾語の4である。 ...
  • Guillaume Wafo-Tapa
    Guillaume Wafo-Tapa Gabriel Nassifと並ぶフランスのトップデッキビルダー。 ビートダウンからコントロールまでさまざまなデッキを作るNassifに対し、Wafo-Tapaは独創的なギミックに溢れた青系コントロールの構築を専門とする。 プロツアー横浜07では、伝説の土地であるヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmothをメインから4枚積みにするギミックをはじめ、 トリスケラバス/Triskelavus+アカデミーの廃墟/Academy Ruinsのコンボなど、 勝ちにつながる多くの決定的要素を取り入れた青黒コントロールを送り込み、 自らの手で見事に優勝を飾った。 本人曰く、「サイドボードはゴミなので、コピーデッキを使う時は使うな」とのこと。結果を残してもなおデッキの向上を図ろうとする姿はデッキ...
  • Stunted Growth
    《Stunted Growth》 #whisper 相手の展開を遅らせる呪文。 相手の手札をライブラリーに戻してしまうことで、相手のドローを3枚分遅らせる。 戻した手札はやがて戻ってきてしまうため、墓地送りにするよりは弱めの手札破壊と考えることもできる。 が、相手の状況打開力を奪うタイム・デストラクションという点では、相手には捨て札強要より嫌らしい。 現状の手札で打開できない状況ならば、これで戻されたら『3枚分』の時間は打開できないことが確定なのだから。 もちろん、相手の手札が3枚未満だとロスが発生するので、この重さはマイナス。 だが、緑ならそれなりに早期に使えるだろう。 対象はプレイヤーなので、自分に使ってもよい。あまりうれしいことはないだろうが。 後の緑にはすき込み/Plow Underなど『相手のドローの質を落とす』類似呪文がいくつ...
  • Chains of Mephistopheles
    《Chains of Mephistopheles》 #whisper 地獄界の夢/Underworld Dreamsと並んで相手のドローに圧力をかけるカード。 ただし、こちらの方はややこしい。 長いテキストを整理すると、以下のようになる。 ドロー・ステップの最初の(つまり普通の1ターン1枚の)ドローは、制限なし。 上記以外でドローをする場合は、その時点での手札状況によって処理が異なる。 もし1枚でも手札があるならば、手札から1枚カードを捨ててから、1枚ドローを行う。(「捨ててもよい」ではないので、強制である。) 1枚も手札がない状態なら、ドローは行えず、かつライブラリーの一番上のカードが墓地送り。 要は『1ターンには1枚しか手札を増やせない』状態になる。 ボガーダンの金床/Anvil of Bogarda...
  • Baki's Curse
    《Baki s Curse》 #whisper 対『エンチャント(クリーチャー)』呪文。 オーラがついているクリーチャーに、その量に応じたダメージを与える。 基本的に『オーラを使ってクリーチャー強化しつつ攻撃』してくるような相手を想定した呪文。 条件付とはいえ複数のクリーチャーをダメージで倒せる可能性があり、その結果それについているオーラも墓地送りになるため、カード枚数的に1対多の交換を期待できる。 が、オーラがなかなか使われないのは周知の事実だし、また聖なる力/Holy Strengthのようなタフネスを2以上増やすものや再生/Regenerationといったクリーチャーを守る類のエンチャントには、これでは力不足。 有効に使える可能性が低く、採用には二の足を踏む。 『除去したいクリーチャーに、こちらからオーラをつけてこれを使う』という手も不可能ではない。が...
  • Knights of Kjeldor
    Knights of Kjeldor アメコミ版アイスエイジに登場したキイェルドー騎士たち。 ダリアン王子/Prince Darianがザライア卿に命じて編成させた。 キイェルド/Kjeld選りすぐりの騎士たちとシャーマンのボーラーの計7名で構成される。 その使命は、バルデュヴィア/Balduviaの部族the Marked Onesを死病から救うことである。 Lord Zaraya(ザライア卿) 部隊の指揮官。 Lord Kailo(カイロ卿) キイェルドー騎士団一の追跡者。 Shaman Bolar(シャ−マンのボーラー) 魔術の使い手。 Onala(オナーラ) キイェルドー騎士の一人。キイェルドー王室に繋がる血筋の女性。キャンプ設営...
  • Rob Dougherty
    Rob Dougherty 伝説のチーム「Your Move Games」(YMG)が世界に誇る名デッキビルダー。 プロツアーニューオーリンズ01で脅威のリアニメイトデッキ、ベンツォを披露し、全世界に衝撃を与える。 さらに数週間後のグランプリラスベガス01ではその進化系のワイルドゾンビを披露、 ベンツォの影響で墓地対策が蔓延する環境にもかかわらずベスト8入りを果たす。 その後もスーサイドオース、セプターオースなど、斬新なデッキをトーナメントシーンに送り続けた。 チームメイトのDave Humpherysとともに2006年マジック・プロツアー殿堂入り。 前年に殿堂入りしたDarwin Kastleに続くYMG勢の殿堂入りとなった。 主な戦績 2002年PTヒューストン 準優勝 2002年PT大阪 ベ...
  • Zaraya
    Zaraya Lord Zaraya(ザライア卿)。 熟練の指揮官であるキイェルドー騎士。女性。 ダリアン王子/Prince Darianの命を受け、Knights of Kjeldorを率いてバルデュヴィア/Balduviaへ向かう。 冷徹な人物と誤解されることもあるが、騎士の任務と誓いを重んじているからに過ぎない。 フレイアリーズ/Freyaliseを女神と敬い、何世紀にも渡る氷河期を憂いて女神に祈りを捧げる。 Lord Kailo(カイロ卿)との間に息子Severin(セヴリン)を授かるが、物語の4年前、騎士となったセヴリンはザライアの指揮下で命を落とす。 愛する息子の死は両親の不和の原因となった。 Wind of Katabaというエンチャント呪文をかけることができ、リム=ドゥール/Lim-Dulの動きを束縛した (この呪文の正体はF...
  • Momir Vig, Simic Visionary
    Momir Vig, Simic Visionary(Magic Online Vanguard) Momir Vig, Simic Visionary 手札 +0/ライフ +4 X、カードを1枚捨てる:点数で見たマナ・コストがXである、無作為に選ばれた クリーチャー・カード1枚のコピーであるトークンを1体場に出す。この能力は、 あなたがソーサリーをプレイ出来る時にしかプレイできず、1ターンに1回しか プレイできない。 ディセンションがMagic Onlineにてリリースされた際のプレミアイベントで参加賞として配布されたアバター。 その能力は、元となったシミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionaryが所属するシミック連合/The Simic Combineらしい破天荒さである。 支払うマナを調整する事である程...
  • YMG
    Your Move Games/YMG かつて一世を風靡した伝説の調整チーム。 マジック史上、最も成功したチームと言って過言ではない。 斬新なアイデアと的確な環境分析でメタゲームに新しい風を送り続けた。 全盛期は「プロツアーのベスト8の指定席を2〜3つ持っている」と言われたほど。 チーム名はRob Doughertyが経営するホビーショップから。 2006年現在、10人のマジック・プロツアー殿堂に3人が選ばれている。 主な経歴 プロツアーワシントンDC99優勝(Darwin Kastle、Dave Humpherys、Rob Dougherty) YMGの名を世界に広げた最初の快挙。 プロツアーニューオーリンズ01 ベンツォがベスト8入りし、「構築のYMG」として第一歩...
  • Time Machine
    《Time Machine》(タイムマシン) #whisper クリーチャーを未来(次の対戦)に送るアーティファクト。 ただ、戻るには点数で見たマナ・コストの分だけ時間がかかるので、あまりに重いクリーチャーを送ると場に出る前にゲームが終わってしまうかもしれない。 1マナのアーティファクト・クリーチャーを送って親和の足しにする、などが有効な使い方だろうか。 そもそもこれ自体が5マナと重いことが問題となるが。 トーナメントでは「次のゲーム」とは同じマッチの次のゲームのみを指す。ただし、トーナメント主催者が許可すればその限りではない。-Little Girlや0マナのクリーチャーを送った場合は(黒枠的回答では)絶対に戻ってこない。1ターン目より前のターンが無いからである。 ただし、Little Girlに関しては、「自分が後手の時の相手の先手1ターン目」を1/...
  • Sekena
    Sekena Sekena(セキーナ) 冒険家の戦士になることを夢見る、お転婆なドワーフの少女。15歳。 Melelki(メレルキ)の末娘で、Tamun(タムン)の妹。 動物の感情を”嗅ぎ取る”不思議な力を持つ。その力で、次に孵化しそうなドラゴンの卵を見分けたり、チビ・ドラゴン/Dragon Whelpと共感し手懐けてしまう。 ヘイヴンウッド/Havenwoodへの旅の道すがら、戦いで廃墟となった街Kalitas(カリタス)の惨状や人の死を間近に経験する。その上、人間のリーオッド・ダイ/Reod Daiから自分の子供染みた考えに対して手厳しい批判を受けたことで、過酷な現実を理解していく。そして、自分の成すべきはオークの襲撃に遭っている同族のための行動だと心を決めると、Teedmar(ティードマー)の戦いに加勢すべく、母と姉をリーオッドに託し、2匹のチビ・ドラ...
  • Belenda Danisdotter
    Belenda Danisdotter Belenda Danisdotter(ベレンダ・ダニスドッター) 巨鳥エイスサー/Aesthirを自在に操るため鍛えられて豹のように引き締まった身体で、金髪のキイェルドー/Kjeldorの飛空騎士/Skyknight。女性。階級はLieutenant(副官や陸軍中尉、海軍大尉の意)。 特務魔道士/Task Mageのヤヤ・バラード/Jaya Ballardは親友で、Bell(ベル)の愛称で呼ばれている。 宮仕えのエリート騎士のベルは、赤毛で小麦色の肌、自由気侭な二流魔道士のヤヤとは外見も性格も対照的なのだが、不思議と馬が合うコンビ。だが、大抵は口が上手いヤヤに丸め込まれて、利用されてしまうようだ。 ダリアン/Darienの先代の女王の時代、飛空騎士になって一ヶ月頃の任務、ルアゴイフ/Lhurgoyfによるキイ...
  • MoMaの冬
    MoMaの冬(MoMa Winter) MoMaが全世界で猛威を振るった1998年末から1999年始めにかけての時期の通称。 1996年のネクロの夏に対比した表現である。 1998年10月にウルザズ・サーガが発売されると、すぐに各地で「トレイリアのアカデミー/Tolarian Academyはやばい」とささやかれ始め、多くのプレイヤーがトレイリアのアカデミーを使ったデッキを模索し始めた。 そして生み出されたのが精神力/Mind Over Matterでトレイリアのアカデミーをアンタップして大量のマナを生み出すMoMaだったのだが、カード・プールの狭いスタンダードですら1ターンキルの確率が5%を超えるという化け物になってしまったのだ。 DCIもこの危険性を認知し、12/1の禁止カード発表(発効は1999/1/1)でトレイリアのアカデミーと意外な授かり物/Windfal...
  • @wiki全体から「農場送り」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。