「シーンを作ってみる」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

シーンを作ってみる」(2009/04/10 (金) 23:02:11) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

入門編・5 シューティングゲームもどきを作る *シーンを作ってみる 今回から、自作のシーンを使ったシューティングゲームを作ってみます。 いきなりゲームとして遊べるようなものではありません。 まずは背景の表示、次に自機の表示、そして自機の移動、と地道に行きましょう。 最終的には、まあ、ゲーム?と言えなくもない?ようなものが出来るはずです。 なお、この講座の素材は全てオリジナルで、著作権は放棄していませんが自由に使って構いません。 というか、使えるようなレベルのものでもないですが。 **Scene_Shootingを作る 前回、全てのシーンのmain関数は同じ構造(Scene_Baseからの派生)だと言いました。 シューティングゲームも、そのあたりは同じなので、Scene_Baseから派生させて、Scene_Shootingを作ってみましょう。 ここに素材を置く、の指示の下の位置に、Scene_Shootingを追加します。 そして、Scene_Baseの内容をコピー・ペーストします。main関数はScene_Baseから引き継ぐので不要です。main関数を削除します。同様の理由で、terminateより後ろのメソッドも全て削除します。 そして、できあがったのがこんなクラスです。 >#============================================================================== ># ■ Scene_Shooting >#------------------------------------------------------------------------------ >#  シューティングゲームのクラスです。 >#============================================================================== > >class Scene_Shooting < Scene_Base > #-------------------------------------------------------------------------- > # ● 開始処理 > #-------------------------------------------------------------------------- > def start > end > #-------------------------------------------------------------------------- > # ● トランジション実行 > #-------------------------------------------------------------------------- > def perform_transition > Graphics.transition(10) > end > #-------------------------------------------------------------------------- > # ● 開始後処理 > #-------------------------------------------------------------------------- > def post_start > end > #-------------------------------------------------------------------------- > # ● フレーム更新 > #-------------------------------------------------------------------------- > def update > end > #-------------------------------------------------------------------------- > # ● 終了前処理 > #-------------------------------------------------------------------------- > def pre_terminate > end > #-------------------------------------------------------------------------- > # ● 終了処理 > #-------------------------------------------------------------------------- > def terminate > end >end わずか四十行。これが、クラスとして最もシンプルな形です。現在、これは何もしないクラスですが、このクラスを実行してもバグにはなりません。シーンとしてちゃんと成立しています。 **最初のシーンをScene_TitleからScene_Shootingに変更する Mainの、最初のシーンを指示する行の、Scene_TitleとなっているのをScene_Shootingに変更します。 これで、最初に実行されるシーンがScene_Shootingになりました。 実行してみましょう。ひたすら真っ暗だったら成功です。 次回から、このまっさらなシーンにコマンドを一つ一つ入れていきます。 一つ注意。現在の段階では、フルスクリーンで実行すると終われません。 ウインドウモードで起動してください。 もしフルスクリーンになってしまった場合、Alt+F4キーで強制終了します。 ---- [[前へ>シーンの基本構造]]・[[次へ>背景を表示する]] ---- #comment_num2(size=40,vsize=4,num=20,logpage=コメント一覧)
入門編・5 シューティングゲームもどきを作る *シューティングゲームを作る 今回から、自作のシーンを使ったシューティングゲームを作ってみます。 いきなりゲームとして遊べるようなものではありません。 まずは背景の表示、次に自機の表示、そして自機の移動、と地道に行きましょう。 最終的には、まあ、ゲーム?と言えなくもない?ようなものが出来るはずです。 なお、この講座の素材は全てオリジナルで、著作権は放棄していませんが自由に使って構いません。 というか、使えるようなレベルのものでもないですが。 **Scene_Shootingを作る 前回、全てのシーンのmain関数は同じ構造(Scene_Baseからの派生)だと言いました。 シューティングゲームも、そのあたりは同じなので、Scene_Baseから派生させて、Scene_Shootingを作ってみましょう。 ここに素材を置く、の指示の下の位置に、Scene_Shootingを追加します。 そして、Scene_Baseの内容をコピー・ペーストします。main関数はScene_Baseから引き継ぐので不要です。main関数を削除します。同様の理由で、terminateより後ろのメソッドも全て削除します。 そして、できあがったのがこんなクラスです。 >#============================================================================== ># ■ Scene_Shooting >#------------------------------------------------------------------------------ >#  シューティングゲームのクラスです。 >#============================================================================== > >class Scene_Shooting < Scene_Base > #-------------------------------------------------------------------------- > # ● 開始処理 > #-------------------------------------------------------------------------- > def start > end > #-------------------------------------------------------------------------- > # ● トランジション実行 > #-------------------------------------------------------------------------- > def perform_transition > Graphics.transition(10) > end > #-------------------------------------------------------------------------- > # ● 開始後処理 > #-------------------------------------------------------------------------- > def post_start > end > #-------------------------------------------------------------------------- > # ● フレーム更新 > #-------------------------------------------------------------------------- > def update > end > #-------------------------------------------------------------------------- > # ● 終了前処理 > #-------------------------------------------------------------------------- > def pre_terminate > end > #-------------------------------------------------------------------------- > # ● 終了処理 > #-------------------------------------------------------------------------- > def terminate > end >end わずか四十行。これが、クラスとして最もシンプルな形です。現在、これは何もしないクラスですが、このクラスを実行してもバグにはなりません。シーンとしてちゃんと成立しています。 **最初のシーンをScene_TitleからScene_Shootingに変更する Mainの、最初のシーンを指示する行の、Scene_TitleとなっているのをScene_Shootingに変更します。 これで、最初に実行されるシーンがScene_Shootingになりました。 実行してみましょう。ひたすら真っ暗だったら成功です。 次回から、このまっさらなシーンにコマンドを一つ一つ入れていきます。 一つ注意。現在の段階では、フルスクリーンで実行すると終われません。 ウインドウモードで起動してください。 もしフルスクリーンになってしまった場合、Alt+F4キーで強制終了します。 ---- [[前へ>シーンの基本構造]]・[[次へ>背景を表示する]] ---- #comment_num2(size=40,vsize=4,num=20,logpage=コメント一覧)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー