滋賀県

滋賀県のページ(暫定)

ここは滋賀県のページです
wikipedia:滋賀県

有名・特徴的な所(暫定)


自然・風土
  • 琵琶湖…日本最大の湖、地質学的に非常に古い湖であり、固有種も多く存在する。古くは淡海(あわうみ)、近淡海(ちかつあわうみ)、淡海の湖(あふみのうみ)などと呼ばれた。
  • 人形劇の図書館(日本唯一の人形劇専門の図書館)がある。
  • 八雲ヶ原湿原…志賀町にある高層湿原帯。奥ノ深谷の水源地の一つであり夏から晩夏にかけてはさまざまな花が咲き誇る。

産業
  • ひこにゃん
  • 信楽焼…狸の置物で有名
  • 近江商人…高島屋、大丸、三越、伊藤忠商事、丸紅…etc

歴史
  • 甲賀忍者
  • 西行水・泡子塚…米原市にあり、旅の途中に西行法師が茶店に立ち寄ってお茶を飲んだ。その後、茶店の娘が、飲み残しのお茶の泡を飲んだところ懐妊し、男児を出産したという。帰路、このことを耳にした西行法師が「もしわが子なら元の泡に返れ」と念じると、子は泡と消えたという。この場所は「泡子塚」と呼ばれている。
  • 浅井氏…北近江の国人で、元々は京極氏の家臣であった。浅井亮政の代に勢力を増し、京極家の実権を握り、六角氏と戦った。その後、六角氏の攻勢を受けて一時、半従属状態になるが、長政が野良田の戦いで六角氏を撃破、さらに織田信長の妹市を娶り、北近江を支配した。しかし、長年の同盟者である朝倉氏と信長が敵対すると、朝倉側につき、信長の後背を衝いた。その後、姉川の戦いなど、織田軍と戦い続けるも次第に押され、朝倉氏が滅亡した後、1573年に滅亡した。市との間の娘の一人は後に淀君として豊臣政権に君臨することになる。
  • 六角氏…佐々木源氏の流れを汲み、南近江に勢力を張った。北近江を支配した京極氏とは室町時代を通じて対立した。また、足利将軍家から、二度に渡る討伐を受けたこともあった。しかし、六角氏はしぶとく抵抗し、六角定頼の代には南近江を支配した。しかし、その子義治の代には家臣団の統制に失敗、さらに織田信長の上洛軍に撃破され、大名としての六角氏は終焉を迎えた。その子孫は加賀前田藩に仕えた。
  • 近江大津宮…天智天皇が7世紀後半に営んだ宮。今までよりも東方に都を遷都した理由については、それまでの豪族連合から中央集権体制に移行するために、豪族の影響力の大きい旧来の土地を嫌ったという説、白村江の戦いで敗北し、安全な内陸に都を移したという説がある。

神社仏閣
  • 建部大社…大津市にある近江国一宮であり、祭神は日本武尊。かつて建部郷に日本武尊を祀ったのがはじまりとされ、後に現在地に建部氏によって祀られた。社宝として、平安時代作の日本武尊の妃といわれる木造女神像がある。平安時代には伊豆に配流された若き源頼朝が源氏の再興を祈願し、見事成就した。
  • 多賀大社…多賀町にあり、かつては多賀大明神として信仰された。祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命の二柱で、古事記には「伊邪那岐大神は淡海(琵琶湖のこととされる)の多賀に坐すなり」とあり、国生みの後、この地で余生を過ごしたとされる。ただし、日本書紀には、淡海ではなく、淡路とあり、淡路島の多賀にある伊弉諾神宮がその地であるとされている。

伝承
  • 人魚伝説…琵琶湖のほとりで聖徳太子が人魚に会った。
  • 余呉湖の羽衣伝説…八人の天女が水浴びをしていた際、伊香刀美(イカトミ)が末女の羽衣を隠し、妻としたとされる。天女は二男二女を産み、その子孫が伊香地方を開拓したという。別の伝説では、余呉の豪族、桐畠太夫が天女を妻とし、一男を設けたが、天女は羽衣を見つけて天に帰ってしまう。この子が後に菅原家の養子となり、菅原道真になったという。
  • 蛇の目玉石…仁明天皇の頃、領主桐畠太夫の娘、菊石姫が、干ばつに苦しむ民を救うため入水、蛇身に変化して雨を降らせたという。このとき、世話をしてくれた乳母に目玉を投げ与え、疫病の薬にさせたという。この蛇の目玉が落ちた跡が「蛇の目玉石」として残っている。
  • 大ムカデ…朱雀天皇の御世に、瀬田の唐橋に長さ60メートルの大蛇がいたが、藤原秀郷(俵藤太)は構わず踏み潰していったという。実はこの大蛇は龍神族の姫で、武勇に優れた者を探していたといい、三上山の大ムカデを退治してくれるよう秀郷に依頼する。大ムカデは三上山七回りもあるムカデであったが、秀郷は弓矢によってこれを退治し、姫より財宝を礼として受け取ったという。

東方に関係ありそうな事柄(暫定)

  • 伊吹山(岐阜との県境)
  • 県の木がモミジ
  • 俵藤太の大百足退治…なお、俵藤太は西行法師の先祖にあたる。西行法師こと、佐藤義清は秀郷流武家藤原氏の9代目の子孫。
  • 甲賀三郎伝説(人穴伝説)…中世に成立した諏訪信仰の由来説話、三郎を先祖とする家系も存在するので祖先の説話でもある。近江は甲賀の三郎は兄に謀られ洞窟に閉じ込められる。他の出口を探し奥深くへと進み、地底の不思議な国々を彷徨ううちに数年が経ち、諏訪の地で脱出に成功した折には蛇と化していたという伝説。その後人身に戻ることに成功して甲賀へ帰還し、迎えた嫁とともに諏訪の神になったと続く。信濃をルーツとする望月氏が甲賀に支流(甲賀望月氏)を持つことに対応する伝承。
  • 小野神社…小野妹子、小野篁ら小野一族の祖神天足彦国押人命を祀る。小野氏の勢力圏は今の大津市内にあった。なお、小野篁は平安時代前期の官人、歌人で、野相公とも呼ばれる。井戸を通って地獄に行き、閻魔の業務を補佐したとの逸話を持つことで有名。
  • 蓬莱山…比良山地に属する山、標高は1174メートル。蓬莱とは中国の伝説で仙人が住む霊山のことであり、比良山地も修験者たちの霊山であったことに由来するとされる。周辺は散策の場として整備されている。
  • 釣瓶落ろし…釣瓶落としとも言われる妖怪。彦根市には、この妖怪が通行人の頭上へ木の上から釣瓶を落とす淋しい場所があったという。
  • 余呉湖に残る羽衣伝説。

候補キャラ

伊吹 萃香(伊吹山)
アリス・マーガトロイド(人形劇の図書館)
リグル・ナイトバグ(大百足伝説)
四季映姫・ヤマザナドゥ(小野神社)
蓬莱山 輝夜(蓬莱山)
キスメ(妖怪釣瓶落ろし)
永江 衣玖(羽衣伝説)
八雲 紫(八雲ヶ原)
八雲 藍(八雲ヶ原)
西行寺 幽々子(俵藤太、泡子塚)

  • 八雲ヶ原とゆう場所もあります -- (名無しさん) 2010-04-30 20:14:40
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年07月31日 22:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。